布ぞうり(スリッパ)・ピッタリを選ぶにはサイズ以外に前つぼもチェック!

布ぞうり・郡上市で購入

布ぞうりをスリッパ(ルームシューズ)の代わりにはくようになりました。

素足にはいているととても快適です♪

ただ、自分の足にぴったりと思って買っても、なんだかサイズが合わないわ

そんな体験が何回かありました。

それは「布ぞうり」のサイズ感だけでない、あるポイントを見逃していたためです。

快適な布ぞうりを見つけるためのポイントをお話しますね。

スポンサーリンク

「布ぞうり」のサイズについて

「草履」はご存知のようにサイズのきざみがおおざっぱで、S・M・L・LL、またはフリーサイズという区分ですね。

これは靴の0.5センチ刻みのサイズとちがうところですね。

ところが「布ぞうり」は、靴のように0.5センチきざみになっています。

「それなら靴を選ぶのと同じだから簡単じゃん」と思うのですが、自分の靴サイズに合わせた「布ぞうり」が合わないことは多いです。

その理由は、履き方のクセにあります。

足指のまたを前つぼにつけますか?

草履の履き方には二種類あって、

  1. 前つぼを指の先の方ではさんではく
  2. 前つぼを指のまたにつけてはく

1は「粋な履き方」といわれ、確かにさっそうと草履をはいていてカッコイイ感じがします。

2は上品であり一般的な履き方です。

着物と草履になれている人は、1の履き方をする人が多いと思います。

1の履き方をする人は、どんな「布ぞうり」を履いても問題なくはけると思います。

問題は2の履き方をする人が「布ぞうり」をはくときです。

2の履き方をする人が布ぞうりを選ぶときの注意点

「布ぞうり」は一つひとつ手作りの品です。

「布ぞうり」と一言で言っても、少しずつ形状が違います。

それは地域によりまた受け継いだ作り方によって、台の形鼻緒の材質前つぼのたちあがり(台と鼻緒の距離)の大きさ・長さが微妙に違います。

そのため2の前つぼを指のまたにつけてはく履き方をすると、

  • 指先がぞうりからはみ出してしまう
  • サイズが合っていてもブカブカする

ということがおこります。

布ぞうりはビニール袋に入っていて試し履きできない

◆布ぞうりはビニール袋に入っていて試し履きできない

今までいずれも店頭で買ったにもかかわらず、ビニール袋に入っていて試し履きができないので、目安(勘)で決めるしかありません。

自分の足に合うかどうかのポイント

足の指のまたを前つぼにつけて履くなら、以下のポイントをチェックしてみてくださいね。

  1. 「布ぞうり」の前つぼの位置より前が、足指の長さ分あること
  2. 「布ぞうり」の前つぼの立ち上がりが適切であること(1センチ程度がよいと思います)

布ぞうり・前つぼの立ち上がり(台と鼻緒との間隔)は1センチくらいが適切

◆ピッタリの布ぞうり、前つぼの立ち上がりが1センチ弱

前つぼの立ち上がりが大きい(ゆるい)と、足指が前の方にいき、指先が床についてしまいます。

そしてかかと部分が余ります。

室内なのでかまわないかもしれませんが、指先のはみだしが不快だったり、床につくのでケガや痛みの原因になるかもしれないです。

布ぞうり・失敗した布ぞうり・前つぼの位置が前すぎて間隔が広い

失敗した布ぞうり・前つぼの位置が前すぎて立ち上がりが広い

これは以前購入し、前つぼの位置が前すぎ、立ち上がりがも広すぎ、足指が2センチほど飛び出してしまう、失敗した「布ぞうり」です。

足の大きさ(靴のサイズ)だけでなくで前つぼのことチェックしてみてくださいね。

まとめ・おわりに

「布ぞうり」はわらじの編み方が基本になっているので、商品によってはよりわらじに近いものから、現代人の草履の履き方を考えてあるものまでいろいろです。

わらじにより近いものだと、前つぼの位置が上の端から1センチくらいのところに付いているものがあり、それだと指のまたに入れると指先が出て床についてしまいます。

そこでチェックしたいのが、前つぼの位置と前つぼのたちあがりの大きさです。

店頭で買うにしても、通販で買うにしても、自分用にすげてもらうわけではないので、このところを見極めてくださいね。

「布ぞうり」は夏の室内履きとしてとても気持ちがよいだけでなく、足袋ソックスをはいて他のシーズンにも気持ちよく利用できます。

また足親指に力をいれて歩けば、室内でも血行促進・冷え解消の助けになります。

カラフルでかわいらしい「布ぞうり」、自分にピッタリのものを選んで快適に。

きらこよしえ日記
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました