名古屋帯は女性が外出用の帯結びとして「一重太鼓」を結ぶときの帯です。
「一重太鼓」は通常「お太鼓結び」といいます。
名古屋帯は、名古屋の女学校の先生が考案したため、
「名古屋帯」と名称され、広く全国に広まることになりました。
ここでは、着物用語としてざっくりと説明しますね。
名古屋帯の特徴
名古屋帯は身体に巻く部分は、帯幅が半分の幅で胴に巻き付けやすい形状です。
そしてお太鼓が素早く形作れるようになっています。
この帯が考案されるまでは、
途中から半分に仕立ててある形の帯はありませんでした。
そのため従来の帯より、生地が少なくて済み、
長さもお太鼓専用の長さにして、生地を節約してあります。
当時は非常に斬新で、合理的な帯だったことから、
急速に全国に広まっていったそうです。
主に染め帯
◆染めの名古屋・ぼたんの刺繍入り
名古屋帯の多くは染め帯です。
お太鼓を形成しやすいように、芯を入れて仕立てます。
カジュアルになら「袋名古屋帯」
◆袋名古屋帯 お太鼓柄
他に「袋名古屋帯」とよぶ名古屋帯があります。
これは、太鼓になるところを、袋状にして端を閉じた仕立てで、
芯はいれません。
そのかわり生地を厚くして、お太鼓が形づくりやすいようにしてあります。
「袋名古屋」は締めやすく、軽いのが特徴で、
カジュアルな着物の装いに向きます。
「新名古屋帯」もあります
また「新名古屋帯」といわれる、表裏が別布で、
袋帯に良く似た帯もあります。
柄の入り方で呼び分ける
- 帯全部に柄のあるタイプを「全通柄の名古屋帯」
- 6割くらいに柄のあるタイプを「六通柄の名古屋帯」
- お太鼓と前の胴帯部分のみに柄のあるものを「ポイント柄の名古屋帯」または「お太鼓柄の名古屋帯」
と呼び分けています。
「名古屋帯」のさらに詳しいことは、以下の関連ページをご覧ください。
コメント