スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

名古屋帯とはどんな帯?形や種類、柄の付き方を解説(着物用語)

名古屋帯(なごやおび)着物用語

名古屋帯は女性が外出用の帯結びとして「一重太鼓」を結ぶときの帯です。

「一重太鼓」は通常「お太鼓結び」といいます。

名古屋帯は、名古屋の女学校の先生が考案したため、

「名古屋帯」と名称され、広く全国に広まることになりました。

ここでは、名古屋帯の特徴や種類、柄の付き方を説明しますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

名古屋帯の特徴

名古屋帯 縮緬

◆名古屋帯

名古屋帯は身体に巻く部分は、帯幅が半分の幅で胴に巻き付けやすい形状です。

そしてお太鼓が素早く形作れるようになっています。

この帯が考案されるまでは、

途中から半分に仕立ててある形の帯はありませんでした。

そのため従来の帯より、生地が少なくて済み、

長さもお太鼓専用の長さにして、生地を節約してあります。

当時は非常に斬新で、合理的な帯だったことから、

急速に全国に広まっていったそうです。

名古屋帯には大きく分けて「染め名古屋帯」と「織り名古屋帯」の2種類があります。

では染めの名古屋帯からお話します。

染めの名古屋帯の特徴

紅型の名古屋帯

◆染めの名古屋帯

染めの名古屋帯とは、染めて模様を付けた名古屋帯です。

染め技法によってさまざまなデザインや色合いが楽しめるのが特徴。

伝統的な染め技法である友禅染めや型染めなどが使われることが多いです。

デザインや色彩が豊かで、着物の色や柄とのコーディネートを楽しむことができます。

織りの名古屋帯の特徴

名古屋帯 袋名古屋帯 全通

◆織りの名古屋帯

織り名古屋帯は、織りで模様を作り出しています。

特定の織り技法を用いて直接帯に模様を織り込んでいます。

織りの名古屋帯は、立体的で文様の輪郭がはっきりしており、染め帯よりもしっかりとした帯地を持っています。

豪華さや重厚感を演出しやすい特徴があります。

名古屋帯はどのような場面で使うか

名古屋帯は、略式や普段着用として非常に人気があります。

特に染め名古屋帯は色や模様のバリエーションが豊富なため、気軽に日常でのお出かけやちょっとしたイベントなどで使用されることが多いです。

振袖や訪問着などの正式な装いには向きませんが、小紋や紬、浴衣などとの組み合わせには最適です。

カジュアルになら「袋名古屋帯」

袋名古屋帯 お太鼓柄

◆袋名古屋帯 お太鼓柄

他に「袋名古屋帯」とよぶ名古屋帯があります。

これは、太鼓になるところを、袋状にして端を閉じた仕立てで、

芯はいれません。

そのかわり生地を厚くして、お太鼓が形づくりやすいようにしてあります。

「袋名古屋」は締めやすく、軽いのが特徴で、

カジュアルな着物の装いに向きます。

「新名古屋帯」もあります

名古屋帯 リバーシブル 京袋帯 新名古屋帯

◆新名古屋帯

また「新名古屋帯」といわれる、表裏が別布で、袋帯に良く似た帯もあります。

先から先まで同じ幅で、胴に巻く部分との区別はありません。

そのため形は袋帯と同じになりますが、長さが違います。

柄の入り方で呼び分ける

名古屋帯のどこに柄が入っているかで、三種類の呼び方があります。

  • 帯全部に柄のあるタイプを「全通柄の名古屋帯」
  • 6割くらいに柄のあるタイプを「六通柄の名古屋帯」
  • お太鼓と前の胴帯部分のみに柄のあるものを「ポイント柄の名古屋帯」または「お太鼓柄の名古屋帯」

と呼び分けています。

名古屋帯とはどんな帯?形や種類、柄の付き方を解説(着物用語)まとめ

女性の着物のシーンでは、最も出番の多いのが名古屋帯でしょう。

種類や色柄が豊富なので、利用する場面や着物に合わせてコーディネートを楽しんでくださいね。

「名古屋帯」のさらに詳しいことは、以下の関連ページをご覧ください。

<関連ページ紹介>

◆名古屋帯の長さ(八寸九寸)自分にぴったりの長さは?部分の長さを知る

名古屋帯 自分にぴったりの長さは?部分の長さを知ってベストをみつける
名古屋帯の長さは八寸も九寸も同じで約3m60cmが標準です。ただ時代が古いものは短いものが多く、現代のものは370~380cmのものが多いです。自分にぴったりの長さの手や胴、お太鼓の部分の長さがわかると、扱いやすくしめやすい名古屋帯になります。部分の長さの違う名古屋帯も例として紹介。

◆名古屋帯・特徴や種類・仕立て方・由来を詳しく解説

名古屋帯とは・特徴や種類/仕立て方/由来を詳しく解説します
名古屋帯とは特、徴や種類(八寸・九寸・新名古屋)、仕立て方を詳しくお伝えします。また名古屋帯由来についてもお伝えしています。

◆名古屋帯の形・各部の名称、柄の付き方・利用の範囲を解説

名古屋帯の形/各部の名称や柄のつき方/利用範囲を説明します
名古屋帯の形と名称や柄のつき方について解説しています。また名古屋帯の利用範囲についても説明しています。
きもの・和装用語あれこれな行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました