男帯の種類とサイズや素材・男性の兵児帯と角帯を解説(着物用語)

男性の帯・紺色の角帯

男性の使う帯は二種類で、「兵児帯」と「角(かく)帯」があります。

兵児帯は普段のきもの用に。

角帯は普段用~礼装用まで幅広く用いられます。

では詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

兵児帯の由来

男性の帯・灰色の兵児帯

◆男性のへこおび

普段用に使う男性の兵児帯ですが、兵児(へこ)というのは、

薩摩の若い男性(15歳以上25歳以下の男子)を指す「兵児」からきています。

薩摩の若者が普段使いの帯として締めていたものです。

兵児帯の形状

兵児帯の形状は、

大幅(約74センチ)もしくは中幅(約50センチ)の縮緬地で、

部分絞りか総絞りが一般的です。

兵児帯の使い方

腰に2~3巻きして、しごいて結びます。

手軽に結べることから、明治以降広まり、

子どもの浴衣の帯にも、この兵児帯が用いられるようになっていきます。

created by Rinker
ノーブランド品
¥13,980 (2023/03/23 22:32:03時点 Amazon調べ-詳細)

角帯(かくおび)

男性の帯・灰色の角帯

◆男性の帯・両面使いの角帯

角帯も普段使いとて用いられるほか、

他のどの場面でも、角帯を使用します。

角帯の形状

角帯は最初から袋状に織られたものと、

二つに折って、仕立てるものがあります。

角帯の長さは4メートル前後、幅は10センチくらいです。

角帯の帯結び

胴に2~3巻きして、引き締めてからむすびます。

  • 「貝ノ口」
  • 「片ばさみ」
  • 「神田結び」
  • 「一文字」

が一般的な結び方です。

created by Rinker
ノーブランド品
¥9,480 (2023/03/24 07:55:00時点 Amazon調べ-詳細)

角帯の素材について

角帯には、博多織、綴織、紬、錦織などがあります。

両面使えるリバーシブルタイプもあります。

また夏物の着物には、帯も夏素材の、

絽、羅、麻、ぜんまい、紙糸織りなどを合わせます。

<関連ページ>

◆角帯での帯結びを紹介

メンズ(男性)の帯結び「貝の口」「浪人結び」を結んであげる
◆角帯で「浪人結び」 メンズ(男性)の浴衣の帯結びのうち、「貝の口」と「浪人結び」を紹介します。 旦那様や彼氏に結んであげる方法で説明します。 上の画像は「浪人結び」で、きものの時にも結びます。 ※着付けボディは、女性の...

◆男性の着物の補正用品(立派に見せる補正)を自分で作る

男性の着物の補正用品を自分で作る(立派に見せる補正)
男性の着物姿は、ややお腹が出ているくらいが着物姿としてはえます。そのためお腹周りがほっそりしていると、やや見劣りしてしまうと感じます。痩せている方は、お腹周りにタオルを巻いて(補正して)から着物を着るとよいでしょう。タオルを体に巻...

◆男性のきもの(長着と着流し)と女性のきものの違い・着物用語

男性のきもの(長着と着流し)・女性の着物との違い(着物用語)
ふだん「着物」と呼んでいるものの別の名称を「長着(ながぎ)」といいます。男性の着物姿で、着物に帯を締めた姿を「着流し」といいます。ここでは男性の着物の特徴と、帯の種類などをざっくりと説明します。男性の着物の特徴・女性との違い男性...
created by Rinker
ノーブランド品
¥13,980 (2023/03/23 22:32:03時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ノーブランド品
¥9,480 (2023/03/24 07:55:00時点 Amazon調べ-詳細)

そのほか着物・和装の気になる用語、知りたいことはトップページの検索窓に文字を入れてみてください⇒「きもの物語」

あ行きもの・和装用語あれこれ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました