◆男性用 角帯
男性の使う帯は二種類で、「兵児帯」と「角(かく)帯」があります。
兵児帯は普段のきもの用に。
角帯は普段用~礼装用まで幅広く用いられます。
では男性の帯について詳しくみていきましょう。
兵児帯の由来や特徴
◆男性のへこおび
普段用に使う男性の兵児帯で兵児(へこ)というのは、
薩摩の若い男性(15歳以上25歳以下の男子)を指す「兵児」からきています。
薩摩の若者が普段使いの帯として締めていたものです。
兵児帯の形状・サイズ
兵児帯の形状は、
大幅(約74センチ)もしくは中幅(約50センチ)の縮緬地で、
部分絞りか総絞りが一般的です。
兵児帯の使い方・結び方
兵児帯は腰かかる位置に2~3巻きして、軽く引き締めてから結びます。
手軽に結べることから、明治以降広まり、
子どもの浴衣の帯にも、この兵児帯が用いられるようになっていきます。
角帯(かくおび)の特徴
◆男性の帯・角帯
角帯も普段使いとして用いられるほか、
他のどの場面でも、角帯を使用します。
角帯の形状・サイズ
角帯は最初から袋状に織られたものと、
二つに折って、仕立てるものがあります。
角帯の長さは4メートル前後、幅は10センチくらいです。
角帯の使い方・結び方
腰にかかる位置に2~3巻きして、軽く引き締めてからむすびます。
- 「貝ノ口」
- 「片ばさみ」
- 「神田結び」
- 「一文字」
が一般的な結び方です。
角帯の素材について
角帯には、博多織、綴織、紬、錦織などがあります。
両面使えるリバーシブルタイプもあります。
また夏物の着物には、帯も夏素材の、
絽、羅、麻、ぜんまい、紙糸織りなどを合わせます。
男帯の種類について サイズや素材/男性の兵児帯と角帯を解説(着物用語)まとめ
男性用の帯は兵児帯と角帯の二種類。
兵児帯は絹のうすでの幅広の帯で、角帯は10センチ幅ほどの帯で、どちらも体に2周または3周してから結びます。
<関連ページ>
◆角帯での帯結びを紹介
◆男性の着物の補正用品(立派に見せる補正)を自分で作る
◆男性のきもの(長着と着流し)と女性のきものの違い・着物用語
そのほか着物・和装の気になる用語、知りたいことはトップページの検索窓に文字を入れてみてください⇒「きもの物語」
コメント