男性の長じゅばん(着物用語)

長じゅばんは着物を着るときに、肌着の上に着ます。

着物の下着です。

女性の着物のとき同様、衿に半衿をつけてから着用します。

スポンサーリンク

男性の長じゅばんの形状

男性の長じゅばんは、着物と同じ形です。

長じゅばんを着る理由

長じゅばんは、着物の内側からの汚れを防ぎ、着物の傷みを予防します。

男性の長じゅばんの素材

男性の長じゅばんの生地の素材は、

モスリン、ポリエステル、麻、縮(ちぢみ)などがあります。

長じゅばんの色柄について

モスリンの生地の長じゅばんは、普段着で色柄が豊富です。

そのほかの素材は、無地が最も多く、縞、格子、小紋柄が主流です。

羽裏のおしゃれのように、後ろ身ごろに大胆な絵模様などを染めたもの、

全体に地模様がはいったものなどもあります。

きもの・和装用語あれこれた行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました