◆左から小紋八掛・無地八掛・ぼかし八掛の生地
八掛は「はっかけ」と読みます
。
裾や袖口から1~2ミリ見える裏生地で、歩くとき裾がめくれて裏生地が見えますがそれが八掛です。
着物の裏地ですがなかなかあなどれない、そんな八掛の紹介です。
- 八掛とは・意味
- ちらっと見えるおしゃれ
- 八掛の種類
- 選び方
- 交換料金
についてお話しますね。
八掛とは・意味
◆八掛 ぼかし八掛の裁ち方と見本
八掛というのは、女性の裏地のある着物の、袖口や裾の裏に ついている裏生地です。
現在は十か所使いますが、昔は袖口は別の裏生地を用い、八か所につけていたことから八掛と呼ぶようになりました。
八か所というのは
袖口をのぞく八か所は、以下のところです。
- 左右の衽(おくみ)
- 左右の前身頃
- 左右の後身頃
- 左右の衿下
八掛の生地大きさ
八掛に使用する生地は一般的に、幅約37㎝、長さ約4m。
着尺(着物一枚分の生地)に比べるとおよそ1/3程度の長さです。
八掛の別名
八掛は別に「裾回し」とも呼ばれます。
裾だけについている裏地ではないですが、着物の裏地の代表的な呼び名といえます。
ちらっと見えるおしゃれ心
◆無地の袖口の八掛・裏から
八掛の色が見えるのは、袖口と裾。
腕を動かすと袖口の八掛けは、他人からよく目につきます。
着物生地との相性のよい色、またはハッと気づくような色が、おしゃれの見せどころでもあります。
同様に裾の八掛の色も、歩くときにめくれ他人からはよく目につきます。
じっとしていればほんの1~2ミリ見えるだけですが、動作により気づきがうまれます。
ちらりと見える八掛の色は、ひと様からの印象を大きく左右することもあるので、
着物の色柄との相性を、よく考えてお決めになるといいですね。
八掛の種類
八掛の種類は大きく分けると5種類です。
- 無地八掛
- ぼかし八掛
- 柄八掛
- 共八掛
- 紬の八掛
1~4はやわらかもの(またはたれもの)の着物に用いる八掛で、順に説明します。
ポピュラーな無地八掛
◆無地の八掛 上前のおくみ・前身ごろ・後身ごろの部分
無地八掛が一番ポピュラーな八掛です。
付け下げや色無地・小紋など、※「共八掛」を使う以外の着物全てに使えます。
付け下げや色無地には、同色か近い類似色が、小紋は好みや年代によって八掛を選びます。
◆無地の八掛 地文様
この色無地の八掛は無地ですが地文様がはいっています。
ぼかし八掛とは
◆ぼかし八掛 下前のおくみと前身ごろと後ろ身ごろ
ぼかし八掛とは、周辺に色のぼかしが入っています。
着物の地色が白または薄い色の場合に、裏の八掛の色が表にうつるのを避けるために、ぼかし八掛を使うことがあります。
また淡い色目とぼかしにより、清楚さ優しさなどを表現したい着物にむきます。
柄八掛とは
◆八掛三種類 左が柄八掛
柄八掛には、全体に小紋柄が染められているものと上前のワンポイントに柄があるものなどがあります。
小紋柄の八掛は、とび柄や色無地などの着物に合わせます。
ワンポイント柄は、付け下げや色無地に用いることが多いです。
※共八掛(ともはっかけ)とは
共八掛は表生地と同じ生地をいいます。
つまり裏生地を使わず、表生地がそのまま八掛として仕立てます(その分着物の反物が長い)。
主に訪問着・留袖・色留袖に用い、重厚感・風格のある着物の印象となります。
八掛の素材
八掛の素材は、絹の着物には絹素材を、木綿やウール、ポリエステルの着物には、ポリエステル素材が多く使われます。
ただ、紬着物には紬用の八掛を用います。
紬用の八掛というのは、駒撚りの先染めの生地です。
先に紹介したやわらかもの用の八掛の方が丈夫ともいわれ、紬の着物にも用いる場合もあります。
着物の八掛の選び方
着物を仕立てるとき、八掛を選ぶのは楽しいものです。
見本帳から自由に選ぶことができます。
昔は「この色に染めて」と指定できましたが、今では染色できないこともあります。
お店で販売している八掛の中から選ぶということになるかもしれません。
八掛を交換する
着物を永く着ていると、袖口や裾の八掛が傷んできます。
八掛だけを交換することができるので、そのときは今のお好みで自由に選んでください。
また傷みがなくても年齢があがるなどで、好みのものに替えるのもありです。
ちらりと見えるだけの八掛ですが、落ち着いた色目に替えるなどでずい分と着物姿の印象が変わります。
交換せず「天地替え」という方法も
八掛の傷みは主に裾ですから、八掛の上下を変えるつまり「天地替え」をするという方法もあります。
上下が逆になるので、無地の柄の内八掛に向いています。
八掛の交換料金
八掛を交換する料金は、調べてみたら10,000円から15,000円ほどで、これに八掛の料金がプラスされます。
交換でなく「天地替え」の場合も、ほぼ同じ料金です。
着物の八掛(はっかけ)とは・種類/交換料金/ちら見えのおしゃれ(着物用語)・まとめ
八掛は着物の、袖口・衿先・裾につける裏生地です。
以前は袖口につけず8か所でしたが、現代は袖口にもつけ10か所に。
着物のおしゃれのしどころの一つとして、お店の人と相談してお気に入りを選んでくださいね。
<関連ページ紹介>
◆着物の共衿(ともえり)とは・長さは?つけ方は二種類
◆着物の仕立て・反物からの作り方をわかりやすく・和裁の疑問がなくなる
◆半衿の作り方を説明・誰でもできる
コメント