スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

伊達衿 だてえりとは/着物の胸元を飾る布/半衿との違い 着物用語

伊達衿をつけた訪問着の着装

◆着物と長じゅばんの衿の間に伊達衿をつけている

伊達衿(だてえり)は、付け下げ・訪問着・振袖などの礼装の着物にあわせる、

大きさが120×11センチくらいの長方形の布です。

下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華やかになります。

おしゃれ着としての小紋を、華やかさを演出したいときに用いることもあります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

伊達衿とは

伊達衿 二枚

◆伊達衿二枚

伊達衿は、着物の襟元につける装飾的な布の小物です。

下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華やかになります。

襟元の部分に、この伊達衿を挟むことで、綺麗な仕上がりを演出します。

伊達衿の用途や役割

装飾的な役割

伊達衿は、一般的に白や柄物など様々なデザインが存在します。

そのため、着物や帯とのコーディネートを楽しむことができます。

形状維持

達衿を使用することで、着物の襟元の形を綺麗に保つ助けとなります。

伊達衿は、和装小物の中でも特に取り扱いやすく、手軽にコーディネートのアクセントとして利用できるため、

着物を着る際には、持っておいて損はないアイテムと言えるでしょう。

伊達衿と重ね衿と半衿の違い

伊達衿 重ね衿

◆伊達衿・重ね衿

伊達衿は「重ね衿」ともいいます。つまり伊達衿=重ね衿で同じものをさします。

伊達衿と半衿の違い

伊達衿と半衿は、ともに着物の襟元に関連する和装小物ですが、用途や特徴に明らかなな違いがあります。

半衿は着物の実際の襟として機能し、伊達衿はその装飾や保護のための追加の襟としての役割を果たします。

半衿(はんえり)

長襦袢 長じゅばん 刺繍半衿

◆刺繍の半衿がついた長襦袢

半衿は、長襦袢の襟元に縫い付けられる襟の部分です。

用途は、

  • 襟元の形状や見た目を整える。
  • 襟元の汚れや摩擦から着物を守る。

材質は綿やポリエステル、シルクなどの材質があります。

汚れたり、摩擦で擦り切れたりすると、新しいものと交換することが一般的です。

伊達衿(だてえり)

伊達衿は、半衿の下や上に挟む装飾的な襟の小物です。

用途は、

  • 襟元の見た目を豪華にしたり、色や柄でアクセントをつける。
  • さらに汚れや摩擦から半衿や着物を守る追加の層として機能する。

材質は主に薄手の素材で、シルクやポリエステルなどが使われることが多いです。

伊達衿は縫い付けるのではなく、挟むだけなので、取り外しが簡単です。

伊達衿の美しい着付け方

伊達衿は、装飾の目的が大きいので、無地または地紋のある単色のものが主流です。

着付けの際に、着物の衿から数ミリのぞかせて着付けます

色目は、長じゅばんの半衿と着物の衿色と調和する色目のものを選びましょう。

振り袖には飾り付きなどでさらに華やかに

振り袖 伊達衿をつけて着付けた姿

◆振り袖・伊達衿をつけて着付けた姿

振り袖で華やかに装うとき、伊達衿を二枚用いることもあります。

振り袖用には、ラメ入り、花飾りがついたもの、パールつきのものなども用います。

通常の伊達衿はクリップ付き

伊達衿と取付用のクリップ

◆伊達衿と取り付け用のクリップ

市販のだて衿は、クリップが三個セットされているものが一般的です。

あらかじめ着物の衿に伊達衿をクリップで留めつけてから、着つけます。

クリップがないときでも、縫い付けずに長じゅばんと着物の間に挟み込みます。

浴衣に伊達衿はいいですか?

伊達衿はいわゆる着物の装飾品ですが、浴衣に合う伊達衿も登場しています。

材質は木綿やポリエステル製が主流で、取りつけ方を説明しますね。

浴衣に伊達衿をつける場合、特に固定する必要はなく、浴衣を着る際に襟元に伊達衿を簡単に挟むだけです。以下に具体的な手順を説明します。

<1・伊達衿の準備>

伊達衿は長方形の布で、中央部がやや狭くなっていることが多いです。この狭い部分を首の後ろに合わせるようにします。

<2・浴衣を着る>

浴衣の襟を開き、伊達衿を襟元に正しく位置させます。

<3・伊達衿を挟む>

伊達衿を浴衣の襟元に挟み込みながら、浴衣の左襟を先に身体に巻きつけ、次に右襟を上から巻きつけます。このとき、伊達衿が浴衣の襟からずれないように気をつけます。

<4・襟の位置調整>

伊達衿の端が均等に見えるように微調整し、浴衣の襟と伊達衿がきれいになるように整えます。

<5・帯を結ぶ>

浴衣の襟元と伊達衿の位置が整ったら、帯を結びます。帯をしっかりと締めることで、伊達衿も浴衣の襟元に固定されるため、動きにくくなります。

※浴衣には必ずしも伊達衿をつける必要はありません。

伊達衿 だてえりとは/着物の胸元を飾る布/半衿との違い 着物用語・まとめ

伊達衿は装飾やアクセントとして、また少しフォーマルな印象を加えたい場合に使用します。

普段のカジュアルな浴衣の着用時には、伊達衿を使用しないことも多いです。

<関連ページ紹介>

◆伊達衿の取り付け方・画像と詳細説明・パール付きは?

伊達襟(だてえり)の取り付け方/着物/画像と詳細解説/パール付きは?
着物の伊達襟(だてえり)の取り付け方を紹介します。一般的な伊達衿は絹で半分に折るタイプ。着付けのとき生地が動かないよう3か所かそれ以上糸でとめるのをおすすめします。クリップがついていれば、着物の衿と合わせてからとめます。画像ありで詳しく解説、パール付きの着付け方も。

◆伊達衿の作り方・自分で作る・画像と手順付き

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法
伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。

◆伊達衿・重ね衿の簡単なつけ方・クリップと縫い留め

伊達衿 だてえり/重ね衿の簡単な付け方紹介/クリップと縫い留め
着物の伊達衿(だてえり/重ね衿)の簡単な付け方を紹介しています。ひとつは最も簡単なクリップを使う方法、そして縫い留める方法。いずれも着物にとりつけます。
きもの・和装用語あれこれた行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました