伊達衿(だてえり)とは・着物の胸元を飾る布の小物・詳しく(着物用語)

伊達衿をつけた訪問着の着装

◆着物と長じゅばんの衿の間に伊達衿をつけている

伊達衿(だてえり)は、付け下げ・訪問着・振袖などの礼装の着物にあわせる

大きさが120×11センチくらいの長方形の布です。

下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華やかになります。

おしゃれ着としての小紋を、華やかさを演出したいときに用いることもあります。

スポンサーリンク

伊達衿の飾り方

伊達衿は「重ね衿」ともいいます。

無地または地紋のある単色のものが主流です。

着付けの際に、着物の衿から数ミリのぞかせて着付けます

色目は、長じゅばんの半衿と着物の衿色と調和する色目のものを選びましょう。

振り袖には飾り付きなどでさらに華やかに

振り袖 伊達衿をつけて着付けた姿

◆振り袖・伊達衿をつけて着付けた姿

振り袖で華やかに装うとき、伊達衿を二枚用いることもあります。

振り袖用には、ラメ入り、花飾りがついたもの、パールつきのものなども用います。

通常の伊達衿はクリップ付き

伊達衿と取付用のクリップ

◆伊達衿と取り付け用のクリップ

市販のだて衿は、クリップが三個セットされているものが一般的です。

あらかじめ着物の衿に伊達衿をクリップで留めつけてから、着つけます。

<関連ページ紹介>

伊達衿の詳しい取り付け方はこちら⇒「伊達襟(だてえり)の取り付け方・画像と詳細解説/パール付きは?

伊達衿は自分で作ることもできます⇒「伊達衿(だてえり)の作り方・画像と手順付きで誰でもできる!

きもの・和装用語あれこれた行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました