◆丸帯で「だらり」を結んでいる舞妓さん
女性の帯のうち、一番豪華な帯が「丸帯」です。
帯の「格」では最も格上の帯です。
重さが約3キロほどもあります。
「丸帯」の仕立て方や袋帯との違いについてお話しますね。
「丸帯」とはどんな帯?
丸帯の形・大きさは、幅約30cm~32cm、長さ約4m~4m50cmに仕立てた帯。
見た目は袋帯によく似ていますが、裏面も表生地です。
つまり帯のどこを見ても、豪華な表生地なのが丸帯。
これは丸帯が丸帯専用の帯生地を使っているからです。
(昭和初期まで礼装用だった丸帯は長さ4.0mくらいでした)
丸帯の仕立て方
丸帯の仕立て方は、
- 丸帯用の帯地、幅約68センチ、長さ約4m~4m50cmの広幅の布を二つ折りにし
- 芯を入れ
- 片方の端をぬって仕立てます
ですから表面も裏面も、同じ生地になります。
丸帯に合わせる着物
丸帯に合わせる着物は、現代では、
花嫁の本振袖(引き振袖)、白無垢、色打掛の掛下帯といった婚礼衣装として。
また舞妓さんの「だらり帯」に用いられます。
丸帯の文様
丸帯は最も格が高い帯なので、伝統的な
- 有職模様
- 吉祥模様
を、唐織・金襴・糸錦等で織り出した、非常に豪華なものです。
あまり使われなくなった理由
袋帯は表裏ともに絢爛豪華な柄が織り出してあるので、
重くて締めにくい帯です。
自分で締めるものではなく、誰かに締めてもらうものです。
そのため戦前までは一番格の高い帯として用いられてきましたが、
丸帯に代わって「袋帯」が昭和初期から作られるようになり、
今では礼装用の帯といえば「袋帯」をさすようになりました。
丸帯のお値段
さてその丸帯、いったいいくらするのでしょう。
今では使う人はごく限られているので、調べてみると。。。
西陣織の丸帯が見つかり、税込み217,000円でした。
中古品ならおしゃれなものが見つかります。
丸帯と袋帯の違い
◆袋帯(裏は黒い裏生地)
丸帯と袋帯の違いは、ぱっと見には判断がつきにくいです。
ですが、裏面を見るとわかります。
「丸帯」は裏面も表と同じですが、「袋帯」は裏は模様のない裏生地が使われています。
また「丸帯」は幅広の生地を半分に折っているので、帯幅の一方は縫い目がありません。
丸帯とは・仕立て方や袋帯との違いについて(着物用語)まとめ
丸帯は最も格上の帯ですが、現代では花嫁衣装や舞妓さんが締めるくらい。
丸帯を軽量化し表生地と裏生地を袋状にしたものが袋帯。
<関連ページ紹介>
袋帯(ふくろおび)とは・製法やフォーマル用とおしゃれ用の違い

こちらは袋帯です。
コメント