「手ぬぐい」とは・着物のときの使い方(活用方法)/着物用語

手ぬぐい・唐辛子を図案化したデザイン

「手ぬぐい」は幅約34×長さ約90センチの薄い木綿の布です。
  
ここでは

  • 手ぬぐいとは
  • 着物のときに活用できる方法

をまず紹介しますね。

タオルが一般家庭に普及するまでは、「手ぬぐい」がさまざまな用途で使われていました。

手ぬぐいの良さをしると、日常にもっと使いたくなるかもしれません。

スポンサーリンク

手ぬぐいとは・特徴

手ぬぐい 白地

◆一般的な手ぬぐい(端は断ちっぱなし)

一般的な手ぬぐいは、薄い木綿生地で端は断ちっぱなしです。

タオルは端は折り曲げて縫ってありますね。

手ぬぐいは「反物(たんもの)」で織られて、昔は切り売りされていたそうです。

ですから幅は一定です。

(※反物の「反」は、布類の長さを表す単位。一反はおよそ一人分の着物を作るのに必要な約12mをいい、幅約34センチ)

大きさは現在は、幅約34×長さ約90センチが主流。

手ぬぐいの特徴をまとめると、

  • 生地が薄くて軽い
  • 両端が断ちっぱなし
  • そのため早く乾く
  • 幅約34×長さ約90センチ

きもの小物としての使い道

手ぬぐい・唐辛子を図案化したデザイン

◆唐辛子を図案化した手ぬぐい

模様や色が多様でカラフルなものも多い手ぬぐい。

それをいかして、着物ライフに活かしましょう。

たとえばこんな使い道があります。

  • 「半衿」として利用する
  • ひざにかけて食事中の汚れ防止にする
  • 手や汗をぬぐう
  • 屋外のいすにかけて着物の汚れ防止に
  • 衿元が寒いときのマフラー代わりに

浴衣や着物でお出かけの時、一~二枚持っているとなにかと便利です。

ハンカチやハンドタオルの代わりになりますよ。

手ぬぐいは軽いしたたむとコンパクトにまとまります。

季節感を楽しむ

昔は無地か単純な模様の繰り返ししかなかった手ぬぐいですが、

今ではたくさんのカラフルな柄が登場しています。

広げてみることで柄や模様がわかるような絵画的なものは、お部屋の飾りに。

季節感のある絵柄なら、そのときどきの季節を感じることも楽しみの一つに。

ガーゼの手ぬぐい 白地 千鳥の模様

◆ガーゼの手ぬぐい

また「ガーゼ生地の手ぬぐい」も昔はありませんでしたが、

よりやわらかな感触があり、吸湿性もすぐれているので使い道が広がるかも。

お手入れで気がかりなこと

洗濯機にポイといきたいところですが、最初はちょっとだけ気にしてほしいことが。

  • 洗剤の使用について・・・ 塩素系漂白剤入りの洗剤やアルカリ性の強い洗剤を使用すると、生地が傷み破れることがある
  • お湯の使用について・・・ お湯で手ぬぐいが温まると、 染料がしみ出てくることがあります。
  • 色落ちについて・・・ 染物の場合は色落ちはふせげません。 何度か洗ううちに落ち着き風合いがが出てくる
  • 未使用のまま保管しない方がよい・・・ 長期間放置すると生地にに染料が染み込みすぎることで傷みやすく。一度洗ってから保管がおすすめ
  • 両端のほつれはどうなる?・・・はじめはほつれていきます。見苦しい場合は糸を切る。端から約5ミリから10ミリになるところで自然にほつれなくなるよ

手ぬぐい・端がたちっぱなしのところ

◆端はたちっぱなしでも自然にほつれなくなる

つまり⇒⇒⇒水で自然に近いせっけん(洗剤)で洗う。

タオルがなかった時代は手ぬぐいが大活躍!

手ぬぐいの用途・昔

昔、手ぬぐいが一般家庭でよく使われていた時代の用途をみてみると、

台所では、

  • おひつの上に乾燥防止のためかぶせておく
  • お皿やお椀をふく
  • だしをとる
  • あくをこす
  • ほこりよけとして料理をおおう

など。

生活全般の場面では、

  • 汗ふきとして
  • 体を洗うタオルとして
  • ほこり除けに髪にかぶる
  • 髪をまとめるためにしばる
  • 衿もとの防寒として

など使い道は広く、日常生活の場面ではなくてはならないものでした。

「手ぬぐい」とは・着物のときの使い方(活用方法)/着物用語まとめ

ぬれてもすぐ乾くので、私は台所で毎日使っています。

着物でお出かけの時はバッグに二枚。

タオルのようにかさばらないので、使いかってはいいですよ。

(きらこ よしえ)

きもの・和装用語あれこれた行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました