◆頭に手ぬぐいをかぶる
「手ぬぐい」は幅約34×長さ約90センチの薄い木綿の布
です。
タオルが一般家庭に普及するまでは、「手ぬぐい」がさまざまな用途で使われていました。
手ぬぐいの良さをしると、日常にもっと使いたくなるかもしれません。
ここでは
手ぬぐいの使い道・活用方法を中心にお伝えします。
かるくてすぐ乾くので、生活の場面でもいろいろ使えますよ。
まずは手ぬぐいの特徴をみてみましょう。
手ぬぐいとは・特徴
◆かまわぬ柄 手ぬぐい
一般的な手ぬぐいは、薄い木綿生地で端は断ちっぱなしです。
タオルの端は折り曲げて縫ってありますね。
手ぬぐいは「反物(たんもの)」で織られて、昔は切り売りされていたそうです。
ですから幅は一定です。
(※反物の「反」は、布類の長さを表す単位。一反はおよそ一人分の着物を作るのに必要な約12mをいい、幅約34~6センチ)
手ぬぐいの大きさは現在は、幅約34×長さ約90センチが主流です。
手ぬぐいの特徴のまとめ
手ぬぐいの特徴をまとめると、
- 生地が薄くて軽い
- 両端が断ちっぱなし
- そのため早く乾く
- 幅約34×長さ約90センチ
手ぬぐいの使い道・活用方法
◆唐辛子を図案化した手ぬぐい
模様や色が多様でカラフルなものも多い手ぬぐい。
それをいかして、生活の中での使い道を紹介します。
手ぬぐいの使い方・タオルのなかった時代
◆手ぬぐいとおにぎり弁当
昔、タオルが一般的でなかった頃は、手ぬぐいが一般家庭でよく使われていました。
その頃の使い方をみてみると、
台所では、
- おひつの上に乾燥防止のためかぶせておく
- お皿やお椀をふく
- だしをとる
- あくをこす
- ほこりよけとして料理をおおう
- 食卓や調理器具などを拭き掃除に
- 熱い鍋やフライパンの取っ手を持つとき、鍋つかみとして
- 野菜や果物を包んで冷蔵庫に保存する
など、台所では必需品だってのです。
手ぬぐい一枚が何通りにも活躍していたわけですね。
手ぬぐいは生活全般でよく使われていました
生活全般でも手ぬぐいはいろいろな場面でよくつかわれてきました。
昔からの使い方を中心にみてみると、
- 首や顔をの汗ふきとして
- 体を洗うタオルとして
- ほこり除けに髪にかぶる
- 夏場の日差しから身を守るために頭に巻いたり、帽子の代わりとして
- 衿もとの防寒として
- お弁当や持ち物を包む
- どこかに座る時、地面や草の上に手ぬぐいを敷いて座ったり、物を置く時の下敷きとして
- 手首や首に巻いてファッションアクセサリーとして使用されることも
使い道は広く、日常生活の場面ではなくてはならないものでした。
現代では、デザイン性が高い手ぬぐいも多く、ギフトやお土産、インテリアとしても楽しむことができます。
着物ライフに活かす手ぬぐい
浴衣や着物でお出かけの時、手ぬぐいを1~2枚持っているとなにかと便利です。
ハンカチやハンドタオルの代わりになるだけではありません。
着物の時だからこそ、こんな場面で使ってみてはどうでしょう。
- 「半衿」として利用する
- 屋外のいすにかけて着物の汚れ防止に
- ひざにかけて食事中の汚れ防止に
手ぬぐいは軽いしかさばらないので、バッグにしのばせて必要なときにサッと使いこなしてください。
手ぬぐいで季節を楽しむ
◆梅とうぐいす柄の手ぬぐい
昔は無地か単純な模様の繰り返ししかなかった手ぬぐいですが、
今ではたくさんのカラフルな柄が登場しています。
広げてみることで柄や模様がわかるような絵画的なものは、お部屋の飾りに。
季節感のある絵柄なら、そのときどきの季節を感じることも楽しみの一つに。
手ぬぐいを額にいれて飾る・飾り方
◆朝顔柄の手ぬぐいを額に入れ飾る
手ぬぐいを装飾的にすぐれたデザインの画として飾るのもステキですね。
そのときは以下の方法を参考になさってください。
額縁の選び方
手ぬぐいのサイズに合わせた額縁を選びましょう。
シンプルなデザインや伝統的な木製の額縁が、手ぬぐいのデザインを引き立てることが多いです。
マットの使用
マットは、画と額縁の間に入れる紙やカートンのことを指します。
手ぬぐいをマットに固定し、マットを額縁にはめることで、手ぬぐいが額縁に直接触れないようにします。
マットの色やデザインを手ぬぐいのデザインに合わせて選ぶと、より引き立てることができます。
手ぬぐいの固定方法
手ぬぐいを滑らかに伸ばして、マットや背板に固定します。
両面テープやフォトコーナーを使うと、手ぬぐいを傷つけずに固定できます。
ガラスの使用
額縁にガラスが付いている場合は、手ぬぐいの色やデザインを保護することができます。
しかし、ガラスがない額縁を使用する場合は、手ぬぐいの質感や風合いを直接楽しむことができます。
掛ける位置
手ぬぐいのデザインや色に合わせて、部屋のどの位置に掛けるかを決めます。
照明や自然光の加減を考慮して、最も手ぬぐいが引き立つ位置を選ぶとよいでしょう。
このようにして、手ぬぐいを額縁に入れて装飾的に飾ることができます。
手ぬぐいの美しいデザインや風合いを最大限に楽しむためのアレンジを心がけて楽しみましょう。
手ぬぐいのお手入れ・端はどうする?
◆豆絞りの手ぬぐい 端はそのまま
最後に手ぬぐいのお手入れについてお伝えします。
洗濯機にポイといきたいところですが、最初はちょっとだけ気にしてほしいことがあります。
- 洗剤の使用について・・・ 塩素系漂白剤入りの洗剤やアルカリ性の強い洗剤を使用すると、生地が傷み破れることがある
- お湯の使用について・・・ お湯で手ぬぐいが温まると、 染料がしみ出てくることがある
- 色落ちについて・・・ 染物の場合は色落ちはふせげません。 何度か洗ううちに落ち着き風合いがが出てきます
- 未使用のまま保管しない方がよい・・・ 長期間放置すると生地にに染料が染み込みすぎることで傷みやすく。一度洗ってから保管がおすすめ
- 両端のほつれはどうなる?・・・はじめはほつれていきます。見苦しい場合は糸を切る。端から約5ミリから10ミリになるところで自然にほつれなくなります。
◆端はたちっぱなしでも自然にほつれなくなる
薄いのですぐに乾くのはいいですよ。
手ぬぐいの使い道/使い方/こんなにある活用術/端はどうする?まとめ
手ぬぐいには多くの使い道がありますね。
タオルのない時代は必需品で、防寒や装飾にまで用途があったのですね。
昔の使い方を参考にして、使いこなしていけたら、毎日がもっと便利になるかもしれません。
濡れてもすぐ乾くので、私は台所で食器をふく、ほこりよけにかけるなどしてよく使っています。
<関連ページ紹介>
◆扇子とは・あおぎ方/数え方/歴史/扇子の種類紹介
◆つげ櫛の効果・美髪に?お手入れ方法、椿油以外では
◆着物や帯・和装品の数え方・単位は
コメント