スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

七五三の母親の着物と帯/おしゃれな色や柄/基本のマナー/ステキなママへ

七五三 親子 和装

七五三はお子様の成長を祝い感謝する行事であり、

お母様お父様にとっては、晴れがましいお祝いの日。

せっかくの機会だから着物にしたい。

七五三の行事に付きそう母親の着物や帯は、何がふさわしいでしょうか。

おしゃれで素敵なママにふさわしいお着物・帯について詳しくお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

七五三の母親・着物は何がふさわしい?

訪問着 二重太鼓 着付け練習

◆七五三の母親向きの着物・二重太鼓

七五三の行事に付きそうお母様のお着物としてふさわしい着物、それは、

  • 訪問着
  • 付け下げ
  • 色無地(紋付き)

が適しています

上記の種類の着物は、行事や社交の場にふさわしいものだからです。

そして、帯は袋帯で「二重太鼓」にするのが最もポピュラーです。

「二重太鼓」という結び方には、慶びが二重になるようにという願いもあります。

では、詳しくお話しますね。

まず、母親が着る着物のマナーから。

母親(ママ)の着物のマナーは3つ

子供の晴れ着が決まったら、つぎはママの番。

七五三という行事に、おさえておきたい服装の基本のマナーを紹介します。

1・子供が主役なので母親は格を下げる

七五三 親子 和装

子供が主役の七五三、そのためまず子どもが何を着るかを決めた上で、母親の服装も決めていきます。

それは和装の方が洋装よりも格が高いとされているからで、母親は主役の子供より格を下げる意味です。

  1. 子供が和装なら、母親は和装でも洋装でもどちらでもよいです。
  2. 子供が洋装の場合は、母親も洋装が望ましいです。

[PR]

2・子供よりも控えめな色柄の着物で

母親が着物でという場合は、子供の晴れ着よりも控えめな色柄を選びます。

子供を目立たせ自分は引き立て役となる、そんなイメージでの準備を。

洋装ならフォーマルスーツやワンピースで、紺・グレー・ベージュなどの落ち着いた色がおすすめ。

着物については後述します。

3・家族でバランスをとる

七五三 親子

母親と父親が格を合わせると、家族としてのバランスが良くなります。

例えば母親がフォーマルスーツであれば父親はダークスーツを着るなどし、夫婦間のバランスも考えましょう。

兄弟がいる場合は、主役の子供が和装なら和装でもよいですし、女の子ならワンピース、男の子ならカジュアルなスーツなど、兄弟間のバランスもとる方が良いです。

七五三の母親の着物や帯、おすすめと選び方

訪問着や留袖に合わせる袋帯

◆正礼装の着物に合わせる袋帯

七五三の母親の着物や帯について詳しくお話します。

先ほどふさわしい着物の種類は、訪問着、付け下げ、色無地といいました。

では順に説明しますね。

七五三の母親・訪問着

着付け練習 二重太鼓

◆古典柄の訪問着

訪問着は「絵羽模様」といわれる絵のようになる模様が縫い目をわたって描かれた着物。

左の衿や胸、前みごろから後ろ身ごろにかけて模様が続きます。

古典的な柄から現代的なものまでありますが、七五三で用いられる訪問着はほとんどが古典的な日本の柄です。

こうした古典的な日本の柄は、社交の場、パーティー、お茶会などの着物としても使うことができます。

七五三の母親・付け下げ

訪問着 付け下げ 二重太鼓 着付け

◆付け下げ

付け下げは上に向かって模様が入る着物ですが、訪問着のように縫い目を渡って絵柄が続いてはいません。

訪問着より控えめで穏やかな印象になります。

七五三の着物・色無地

色無地 一つ紋付き もも色ピンク

◆一つ紋のある色無地

色無地は、黒以外の一色で染めた着物です。

生地の地文様により雰囲気が変わります。

清楚な印象で、社交の場・交流の場、子供さんの卒入学などにもふさわしいです。

以上の三種類の着物の中から選ぶのが、七五三の母親の着物としてはふさわしいといえます。

小紋の着物は?ふさわしくないその理由

小紋着物

◆小紋の着物と名古屋帯

七五三に小紋の着物はどうでしょうかというご質問があります。

結論は七五三のお母様の着物としてはふさわしくないと思います。

理由は、小紋の着物の持つ意味です。

小紋の着物は全体に染め模様があり、おしゃれ着としての着物という扱いです。

洋服でいうとおしゃれな ワンピースで外出着という感覚で、儀式や正礼装用として考えられてはいません。

そのため小紋着物ではなく、上に紹介した「訪問着」「付下げ」「色無地」のいずれかをお召しになるのが良いです。

お母さまの着物の色

お母さまは、若々しくさわやかな色目をお召しになるとよいですね。

お着物の色はやや控えめな印象になる、

  • イエロー
  • ピンク
  • ブルー
  • 黄緑

などのパステル系が向いています。

濃い色の着物は母親としてどうでしょう?

伊達衿 取り付け方 色無地に取り付け

◆緑色の色無地の着物

若々しくてさわやかな印象ということで、今おすすめしたのがパステル系ですが、

濃い色の着物が好きとか手持ちにある場合はどうでしょう。

七五三の母親の着物の色に決まりはありませんので、決してダメというわけではないです。

ただ七五三の季節が秋ということ、お祝いの子供の色柄が派手な色を選びやすいこと、

子供より少し控えめな方がマナー的に良いことなどを考えると、

あまり濃い色はおしゃれを優先しているような印象で、さけた方がよいかと思います。

七五三母親・着物の柄

訪問着または付け下げの柄は、古典的な柄が吉祥文様ともよばれお祝いの場にふさわしいです。

吉祥文様とは、松竹梅、鶴亀、宝尽くし、鳳凰などの柄です。

七五三の母親の着物をレンタルすると、まず以上のような吉祥文様の訪問着がすすめられるはずです。

七五三の母親の帯

訪問着 二重太鼓 着付け練習

◆フォーマル用の袋帯で二重太鼓

母親が上記の着物に締める帯は「袋帯」とよばれる帯で、フォーマル用の帯です。

錦織・唐織などの織りに金糸・銀糸を用いた華やかな帯です。

その袋帯を「二重太鼓」に結びます。

「二重太鼓」というのは、お太鼓部分が二重に重なった結び方で、袋帯での最も基本の結び方です。

お祝いの席の袋帯としては、二重太鼓を結べばまず間違いありません。

帯結びを変えて華やかにしてもいい?

若いお母様の帯結びとしては、二重太鼓は少々地味な感じがするかもしれませんね。

もし「若々しさを出して華やかに装いたい」とお考えなら、

二重太鼓でなく「飾り結び(変化結び)」にしてもよいでしょう。

華やいだ雰囲気がでてよいと思います。

ただ「儀式なので二重太鼓にしなければならない」という考え方もありますので、

この提案は、参考までにご覧くださいね。

袋帯でお太鼓の変化結び(アレンジ)の例

振袖に合わせるような華やかさでは合いませんので、

お太鼓結びにちょっとお祝いの気持ちをプラスしたものがよいと思います。

七五三

◆お太鼓の変化形の華やかな結び

これは三重ひもを使って、手先とたれ元に羽根をとっています。

お太鼓の変化形の結びです。

お太鼓の形を残して、きちんと感をくずさないような結びが適しています。

袋帯でお太鼓の変化結び(アレンジ)の例

七五三

七五三

◆お太鼓の上にリボンや花びらを飾る結び

お太鼓の形はやや小ぶりにし、上にリボンや花びらを飾ってみるという結びはどうでしょう。

後ろ姿に変化が出て、若々しいお母様の雰囲気になると思います。

この二種類の結び方は、こちらで説明しています。

◆七五三の若い母親向きのアレンジ帯結びを詳しく

七五三 若いお母様向きの帯結びのアレンジ結びを紹介
七五三に付き添う若いお母様向きの帯結びのアレンジ結びを2種類紹介しています。

七五三の母親の着物と帯/おしゃれな色や柄/基本のマナー/ステキなママへ・まとめ

七五三の母親の着物にふさわしいのは、訪問着・付け下げ・色無地。

やわらかな色目と古典的な柄が、最もポピュラーで選ばれています。

帯は袋帯の中でもフォーマル用で二重太鼓に。

着物姿のお子さんとお母さまのお姿を、写真に残すチャンスです。

ゆくゆくは子供さんとの会話の端々にのぼり、着物を着てよかったという思い出になることでしょう。

江戸小紋も七五三の母親の着物としてよいと考えられています。

ただ江戸小紋の中でも、「鮫」「行儀」「通し」と呼ばれる三役の柄なら礼装向けとなり、着ることができます。

粋な雰囲気になるので、30代後半からのお母さまにおすすめできます。

(きらこよしえ)

<関連ページ紹介>

◆七五三・3歳女の子の着物・用意と着付け画像付き!初めてOK!

七五三 3歳女の子着物の着せ方/ママが自分で/必要なもの一覧/画像で説明
七五三 3歳女の子着物の着せ方を詳しく解説しています。ママが自分で娘さんに、初めてでもできますよ。3歳女の子のお祝い着に必要なもの一覧。画像で説明

◆七五三やお宮参り・祖母の着物おすすめ・祖母だけ着物でも大丈夫?

七五三やお宮参り/祖母の着物おすすめ種類/祖母だけ着物でも大丈夫?
七五三やお宮参りに祖母の着物のおすすめの種類は何か。訪問着と色無地を特におすすめします。色や柄についても。祖母だけ着物でも大丈夫?という疑問にもお答えします。

[PR]

七五三のお祝いと着物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました