男の子の七五三のお祝いは、三歳と五歳です。
ただ三歳の男の子のお祝いは、する地方としない地方があります。
ここでは三歳の男の子のお祝い着につて、レンタルのセット事情などについて書いていきます。
三歳男の子のお祝い着
男の子の三歳のお祝いは、五歳の男の子と同じく、紋付袴を着せることが多いです。
しかしながら三歳といえば動きたいさかりですから、洋服の方が本人のためと考えるご家庭もあります。
衣装については、祖父母の意見やその土地の風習などを考慮して決めるようにしましょう。
洋装の場合は、スーツかタキシードです。
「お祝いの行事として改まった気持ちでのぞむ」ことが、後々のいい思い出にもなりますので、服装とともにおお祝いの記念に、撮影や食事会などを楽しみながらお考え下さい。
靴の用意と父親の参加も
三歳の男の子の羽織袴姿は、とても可愛らしいですよ。
ただ履きなれない草履では動きにくいこので、慣れた靴を持参して神社では履き替えさせて参拝するのもよいでしょう。
慣れない場所と服装で、ただでさえ緊張しているはずです。
いつもの靴で動きやすくしてあげると、ケガの防止にもなります。
まだ甘えたい盛りですから、抱っこやおんぶをせがむこともあるでしょう。
そんなとき、お父様も一緒だと心強いです。
普段着を一工夫するだけでも
服装にあまりこだわらず、ちょっとおめかし程度の服装でもよいかもしれません。
私は中部地方では最も格式の高い「熱田神宮」で七五三の様子を拝見していますが、
普段の服装っぽい男の子も、1~2割ほど見かけます。
幼い子にとっては、負担が少なくよいかもしれないですね。
衣装は購入?レンタル?
三歳になる男の子に着物(和服)を着せるとしたら、購入かレンタルかで迷いますね。
購入となると、
- 羽織・着物・ 長襦袢の3点セット
- フルセット
の区別があります。
- 羽織
- 着物
- 長襦袢
- 袴
- 懐剣
- 羽織紐
- 角帯
- お守り
- 白扇
- 雪駄
- 足袋
- 半衿
- 腰ひも2本
記念撮影だけ「紋付き袴姿で」という方法もできます。
大きな神社なら、周辺にある写真館で、「撮影+参拝」のセットでレンタルできるはずです。
羽織袴にしてもスーツにしても、短時間だけなので子どもの負担は軽いでしょう。
七五三のお祝いの記憶は残る
幼い子供であっても、お祝いしてもらった体験は、その後の人格形成に少なからず影響があるような気がしています。
後々親が子供に伝えることで、大切にされた記憶として残っていきます。
その土地の風習も考えて、よい記念になるよう準備をしてあげてくださいね。
五歳だけお祝いするという地方が多いようです、こちらも参考にどうぞ。
↓↓↓
コメント