2022年七五三のお参りはいつからいつまで?お日柄/年齢は満かかぞえか

熱田神宮 七五三 受付付近

◆七五三 愛知県熱田神宮

七五三のお参りは、いつからいつまでに行ったらいいの?

子供の成長を祝う行事ですから、最もふさわしいときにお祝いしたいものですね。

一般的に「七五三といえば11月15日」とされています。

この日は祝日ではないので、この日より少し前のお日柄がよい日を選ぶご家庭が多いです。

現代では日程は1か月前くらいから11月末までと考えてよいです。

では具体的に、

  1. 七五三のお参りはいつからいつまでか
  2. お日柄を選ぶ
  3. 数え年か満年齢か

についてみてみましょう。

スポンサーリンク

七五三のお参りはいつからいつまで?

熱田神宮 七五三 お父さんと3歳女の子

◆七五三のお参り

七五三のお参りをする日程は、11月15日の1か月前くらいから11月末までが一般的です。

つまり10月中旬からで、12月の初旬までご祈祷の受付をしている神社も多いです。

七五三のお参りのピークは10月下旬から11月上旬

11月15日を少し前後した11月中は、紅葉が美しくなり気温も過ごしやすいころ。

親族そろってのお参りには、11月中にとお考えのご家庭が多いです。

ただご両親の仕事の都合や混雑を避けたいという理由で、10月中にと考えるご家庭もあります。

七五三のピークは10月下旬から11月上旬といえます。

ピークのときは、神社への人出が多いだけでなく、衣装のレンタルや写真撮影が混みあいます。

早めに予約をしておきたいです。

七五三参り、神社の受け入れ

七五三のお参りの看板 名古屋市内伊奴(いぬ)神社

◆七五三のお参りの看板 名古屋市内伊奴(いぬ)神社

9月にはいりしばらくすると、神社によっては「七五三参り」ののぼりを掲げたり、

御祈祷の予約をはじめるなど、七五三アピールをしはじめるところもあります。

10月に入ればどこの神社もご祈祷の受付が始まっていますが、

9月または12月の参拝になるようなら、確認をされた方がよいです。

ちなみに(上の写真)名古屋市内の伊奴(いぬ)神社では、七五三のお参りの期間を9月から12月下旬としています。

混雑は土日祝

家族そろってのお参りを計画するとなると、やはり土日祝が混みあいます。

氏神様にお参りするのが一般的ですが、有名な(あるいは格式の高い)神社にお参りをしたいというご家庭もあり、有名な神社は土日祝に参拝者がふえます

お参りの時間は午前中が人気

神社へのお参りは、午前中、特に10時から11時頃人出がピークとなります

というのも 着替えや写真撮り、お参りの後食事会をするという段取りで、七五三参りを進めていくご家庭が多いからです。

空いた時間にと思えば、午後2時過ぎからはめっきりと参拝者は減ります。

お日柄(六曜)の意味

七五三のお参り 両親に手をひかれる三歳女の子と五歳男の子

◆七五三のご祈祷受付前

日本には「六曜」(ろくよう)という、毎日の吉凶(縁起の良し悪し)を占う考え方があります。

六種類の「曜」にはそれぞれ意味があり、

  • 縁起の良し悪し
  • 禁忌の内容

が違うため七五三のお参りをするのに向いてるかどうかは、この内容が影響します。

大安(たいあん)

六曜の中で最も縁起の良い日、何事においても吉とされる日なので七五三のお祝いにも向いています。

友引(ともびき)

朝と夕は吉、昼は凶とされている。

慶事においては大安に次ぐ吉日なので七五三のお祝いの日に選ぶ人も多い。

先勝(せんしょう・さきかち)

「先んずれば即ち勝つ」とされる日で、午前は吉・午後は凶の日柄で七五三のお祝いには午前中がよい。

先負(せんぷ・せんまけ)

「先んずれば即ち負けるとされる日で、午前中は凶・午後は吉の日柄。

何か行うには午後の方がより良いので七五三のお祝いも午後が良いでしょう。

赤口(しゃっこう・せきぐち)

午の刻といわれる11時から13時あたりのみ吉。

他の時間帯は全て凶。そのため慶事を行うのは避けた方が良いと考えられている。

もし選ぶなら正午前後が良いでしょう。

仏滅(ぶつめつ)

日中凶の日柄。

六曜の中で最も縁起が悪いと考えられているので慶事は避けられます。

お日柄のまとめ

六曜の考え方は特に根拠があるわけではないですが、長い間言い伝えられた風習として信じられています。

それぞれのご家庭の方針や考え方で、七五三のお参りをしていただければと思います。

祖父母の方たちの習わしも参考になさってください。

七五三は数え年か満年齢か

男の子 女の子 子供

本来七五三のお参りは「数え年」で行われてきました。

しかしながら近年では「満年齢」でのお祝いで行わることも増えました。

どちらかに決めなくてはならないわけではありません。

特に女の子の3歳の祝いは、数え年2歳でとなると「魔の2歳」とか「イヤイヤ期」といわれる時期のため、避ける家庭も多いようです。

2022年七五三のお参りはいつからいつまで?お日柄/年齢は満かかぞえか・まとめ

七五三のお参りは10月中旬から11月上旬を選ぶご家庭が多いです。

衣裳の用意などもあるため、お日柄やお仕事の都合、親族皆さんのご都合の良い日を選んで、早めに決められるとよいですね。

神社によりますが、ご祈祷ができる期間が9月中旬から12月中までという長期間のところも。

9月や12月になる場合は、あらかじめ確認されるとよいですね。

日本の伝統行事
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました