スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

七夕(たなばた)祭りの由来や食べ物、子供に聞かれたらなんて答える?

七夕まつりの由来・食べ物は?

七夕(たなばた)祭りといえば、7月の行事としておなじみで、どのお母さんも体験してますね。

子供たちは、思い思いに願いごとを短冊に書いています。

例年行われている行事ですが、七夕祭りはどんなおまつりなの?

子供に聞かれたら、何と答えるといいでしょう?

ここでは、七夕まつりの由来と、食べ物(料理)についてまとめました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

七夕まつりはどんな行事?

「七夕祭り」は毎年7月7日の夜に行われる行事。

願い事を書いた短冊や飾りを、笹の枝に吊るして星にお祈りします。

1~2週間ほど前から飾りつけなどの準備をしますね。

昔は軒下(のきした)に吊るすのが習わしでしたが、現代ではリビングなど皆の集まる場所に飾っています。

七夕祭りの由来

昔日本にあったみそぎ(川で罪やけがれを落として身を清める)の行事で、「棚機(たなばた)」というものがありました。

棚機(たなばた)とは、乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

そのとき使われた織り機が「棚機(たなばた)」という織り機で、この行事がお盆を迎える準備として7月7日に行われていました。

この行事と「織姫と彦星の伝説」があわさって、現代の七夕祭りとして定着していきます。

織姫と彦星の伝説

織姫と彦星の伝説は中国から伝わったものです。

  • 琴座のベガと呼ばれる星は裁縫の仕事をする織女(しゅくじょ)星
  • わし座のアルタイルと呼ばれる星は農業の仕事をする牽牛(けんぎゅう)星

二つの星は旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くように見えます。

そのため中国ではこの日を、一年で一度の巡り合いの日と考え、そこから七夕物語が生まれました。

七夕物語

七夕まつり

七夕物語は一年に一度だけ逢瀬(おうせ)を許された悲しい恋の物語です。

<七夕物語のあらすじ>美しい織物を織る織姫と、牛使いの彦星が天の神様の引き合わせで見初めあい、夫婦になります。

二人は仕事をそっちのけで楽しく過ごしていましたら、神様たちの着る着物もボロボロになり、畑は荒れ牛は病気になってしまう有様です。

見かねた天の神様が、二人を天の川の西と東に引き離してしまい、以前のように一生懸命働くなら、7月7日にだけ逢わせてやるという約束をしました。

そこで二人は以前のように働くようになり、美しい着物ができあがり、作物は育ち牛も元気になったというお話です。

さらに中国の行事が加わる

そしてこの二つのいわれにさらに加わったのが、「こうきでん」という中国の行事です。

中国では7月7日に、織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする行事が生まれました

当初は祭壇に針などを供えて、機織り・裁縫の上達を星に祈ったのですが、のちに芸事や書道などの上達も願うようになります。

以上のように三つの行事が渾然と合わさり、七夕祭りが日本に定着していきます

<まとめると>七夕まつりの由来は、

  • 日本にあった七夕 というみそぎの行事
  • 中国から伝わった織姫と彦星の伝説(七夕物語)
  • 中国の「こうきでん」いう 行事が合わさり日本に定着

機織り(着物の布を織る)、豊作を祈る、けがれをはらうという人々の祈りが混ざり今につながる

そのことから、自分なりに子供に七夕はどういう日なのかを伝えていきましょう。

一言でいうなら「清らかな心身で、衣食が満ち足り幸福を願う日」

天の川に輝く星を見つけたら、織姫と彦星のお話を一年に一度の巡りあいの日として話してあげるのもいいですね。

「七夕祭り」は五節句のひとつ

季節の節目に伝統的な行事を行う「節句」が五つありますが、七夕は節句のひとつです。

<五節句とは>

  • 1月7日:人日(じんじつ)の節句
  • 3月3日:上巳(じょうし)の節句
  • 5月5日:端午(たんご)の節句
  • 7月7日:七夕(たなばた)の節句
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

七夕の短冊飾りは江戸時代から

七夕祭りには笹に願い事の短冊を吊るしますが、これは江戸時代から始まっています。

神社や皇室では6月30日に、大祓い(おおはらい)という厄除けの事が行われますが、その際作られるのが「茅の輪」(ちのわ)。

厄除けのためこの茅の輪をくぐるのですが、その茅の輪を支えるのが青竹です。

そこに願い事を書いた紙をつけることが江戸時代に流行り、七夕飾りへ変化受け継がれていきます。

七夕祭りの食べ物

七夕まつり

◆そうめん

さて次は、七夕まつりのときの食べ物について。

中国から伝わった「索餅(さくべい・小麦粉と餅粉をこねたものを揚げたお菓子)」を食べていたようですが、形が似ているそうめんを食べるように なりました。

そうめんは白くて長いので、天の川に見立てたり、盛り付けで川の流れに見立てたりし、

周りには彩のよい寒天やニンジンを星型にしてちりばめるなどして、見た目にすずやかな演出をします。

本格的な夏を迎える食事として、よいですね。

七夕(たなばた)祭りの由来・食べ物、子供に聞かれたら・まとめ

七夕祭りは毎年7月7日のに行われる五節句のひとつ。

日本の行事と中国から伝わった行事とが合わさり、笹に願い事を書いた短冊を吊るすようになりました。

一言で子供に話すとしたら、「清らかな心身で、衣食が満ち足り幸福を願う日」

行事食としては「そうめん」がよく食べられています。

伝説にちなんだ飾りつけで子どもと楽しんでください。

<関連ページ紹介>

◆ひな祭りの由来・ひな人形を飾るのはいつからいつまで?子供向けに簡単に

ひな祭りの由来は?雛人形はいつからいつまで飾るといい?子供に話す
ひな祭りの由来についてまとめました。 雛人形を飾るのはいつからいつまでがいいか。婚期が遅れるから早くしまうのがいい?子供向けに話せるようかんたんにまとめました。

◆端午の節句の飾りはいつから?兜と食べ物や料理・お祝いの仕方

端午の節句の飾りはいつから?兜と食べ物や料理、お祝いの仕方
端午の節句の飾りはいつから?いつまで?兜飾り武者飾りなど五月人形の意味についてまとめています。また端午の節句に食べられている食べ物や料理を詳しくお伝えします。

◆年神様はどんな神様?迎える準備・飾り方・お送りするまでのイロハ

歳 年神様はどんな神様?迎える準備/飾り方/お送りするまでのイロハ
年神様とはどんな神様?年神様をお迎える準備の仕方と日程。お正月用の飾りものと飾り方。初日の出は年神様がおこしになるとき。年神様をお送りするまでの流れを簡潔にまとめました。日本のお正月いいですね。
日本の伝統行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました