ひな祭りの由来(簡単に伝える) 雛飾り(人形)はいつからいつまで?
毎年3月3日は「ひな祭り」、「女の子の成長を祝う行事」ですね。
でも「なぜお人形を飾ってお祝いするの?」と聞かれたら、どう答えます?
桃の節句の前に、これだけ覚えておけばOKですよ。
ひな祭りの由来を子供に簡単に伝えるのに利用してください。
また、ひな祭りの飾りはいつするのか、いつしまうのかについても。
スポンサーリンク
ひな祭りの由来を簡単にまとめると
「なぜひな祭りをするの?」
という子供のの問いに対して一言で答えるとしたら、
「女の子のすこやかな成長を祈る行事だよ」
もう少し詳しく答えるとすると、
「災いから守ってくれる人形を飾って、女の子が健康で一生幸せに暮らせるうようにお願いする行事だよ」
と伝えましょう。
お母さんとしてはもう少し詳しく知っていると、説得力があるかもしれませんね。
ひな祭りの歴史は平安時代
ひな祭りの歴史は古く、平安時代にさかのぼります。
その歴史をざっとふりかえると。。。
- 日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身のけがれをはらい、健康長寿や厄除けを願う風習あった。
- 3月3日はその節句のひとつで上巳(じょうし)の節句。
- 古代中国ではこの日、川で身を清める習わしがあり、それが平安時代に日本に伝わった。
- その後身を清める代わりに、厄災を払う人形を川に流すようになった。
- この日は男女を問わず、わらや紙で作った人形に自分の邪気を移して流す「流しびな」の風習もあった。
- 貴族の女子の間では、お人形遊びで使われていた人形を「流しびな」としていた。
- 時代がくだり流しびなが立派になっていき、やがて飾るようになった。
- 「ひいな人形」として飾られる風習がやがて女の子の「ひな祭り」となっていった。
「ひいな」は「雛」と書きます。小さくて可愛いという意味があります。
ひな飾りを飾るのはいつからいつまで?
さて、女の子の幸せを祈る「ひな飾り」の人形ですが、
「いつ飾り、いつしまうのか」その時期には、土地によって習わしがあります。
ひな飾りはいつから飾る?
一般的にはお節句の二~三週間前の二月中旬までに飾ります。
前日に慌ててかざるのは、「一夜飾り」といってタブーとされていますよ。
ひな飾りはいつしまう?
一般的には約2週間を目安に、3月の中旬頃までにしまいます。
しまう時期は、婚期が遅れないようするため「ひな祭りの翌日」という地域もあります。
はじめてのひな祭りをされるなら、2月の中旬~3月の中旬と覚えておくとよいですね。
ひな飾りを飾る場所・注意
飾る場所は、みなの集まりやすい部屋で、直射日光の当たらないところです。
直射日光は、お人形の衣裳の変色や退色の原因となるのでさけます。
なお、ストーブなどの暖房からも離しましょう。
ひな祭りの由来(簡単に伝える) 雛飾り(人形)はいつからいつまで?おわりに
ひな祭りについて子供に簡単に伝えるなら、
「災いから守ってくれる人形を飾って、女の子が健康で一生幸せに暮らせるうようにお願いする行事」
雛人形を飾る期間は、2月中旬から3月中旬が目安
土地柄、風習により違いがあります