3月3日は「ひな祭り」、桃の節句ともいいますね。
ひな祭りの由来や雛人形の飾る期間についてお伝えします。
ひな祭りがどんな行事かを子供に一言で話すなら、
女の子のすこやかな成長を祈る行事
もう少し具体的には、
災いから守ってくれる人形を飾り、女の子が健康で一生幸せに暮らせるうように祈る行事
です。
お母さんの知識として、由来についても頭のすみにいれておくとよいかもしれません。
ひな祭りの由来
ひな祭りは、一言でいえば「女の子のすこやかな成長を祈る行事」。
その歴史は古く、現代のひな祭りの形になるまでの経過をざっとみてみましょう。
ひな祭りの歴史は平安時代
ひな祭りの歴史は古く、平安時代にさかのぼります。
その歴史をざっとふりかえると。。。
- 日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身のけがれをはらい、健康長寿や厄除けを願う風習がありました
- 3月3日はその節句のひとつで上巳(じょうし)の節句
- 古代中国ではこの日川で身を清める習わしがあり、それが平安時代に日本に伝わった
- その後身を清める代わりに、厄災を払う人形を川に流すようになった
- この日は男女を問わず、わらや紙で作った人形に自分の邪気を移して流す「流しびな」の風習もあった
- 貴族の女子の間では、お人形遊びで使われていた人形を「流しびな」としていた
- 時代がくだり流しびなが立派になっていき、やがて飾るようになった
- 「ひいな人形」として飾られる風習がやがて女の子の「ひな祭り」となっていった
ひな飾りを飾るのはいつからいつまで?
◆ひな飾り
さて、女の子の幸せを祈る「ひな飾り」の人形ですが、
「早くしまわないと嫁に行き遅れる」と伝わるところもあります。
「いつ飾り、いつしまうのか」は、その地域によって習わしがあります。
ひな飾りはいつから飾る?
一般的にはお節句の二~三週間前の二月中旬までに飾ります
。
前日に慌ててかざるのは、「一夜飾り」といってタブーとされていますよ。
初節句の場合は、人形屋さんのおすすめでは1月の松の内が終わったころから飾ってもよいようです。
ひな飾りはいつ片付ける?
一般的には祭から約2週間を目安に、3月の中旬頃までに片付けます
。
婚期が遅れないようにという地域は、「ひな祭りの翌日」にしまうそうです。
風習が残るご家庭では、地域の実情に合わせるのが無難。
目安は3月の中旬に片付けると覚えておくとよいですね。
なお片付けの日は、よく晴れた乾燥した日にしましょう。
ひな飾りを飾る場所についての注意点
飾る場所はみなの集まりやすい部屋で、直射日光の当たらないところです。
直射日光は、お人形の衣裳の変色や退色の原因となるのでさけます。
なお、ストーブなどの暖房からも離しましょう。
ひな祭りの由来/雛人形を飾るのはいつからいつまで?子供向けに簡単に・おわりに
ひな祭りについて子供に簡単に伝えるなら、
「災いから守ってくれる人形を飾り、女の子が健康で幸せに暮らせるうようにお祈りする行事」
雛人形を飾る期間は、2月中旬から3月中旬が目安。
地元ならではの風習があるかもしれないので、初節句のお祝いの機会にきいてみてくださいね。
<関連ページ紹介>
◆ひな祭りの食べもの・ちらし寿司ハマグリのお吸い物甘酒の意味由来・わかりやすく
◆端午の節句のお祝い・食べ物や料理・お祝いの仕方は?
◆七夕まつりの由来や食べ物・子供に聞かれたら?
コメント