長寿祝い・年齢と色は?還暦から120歳までのお祝い

三世代家族の集合写真

人生100年時代、定年65歳といわれる時代になり、もはや長寿=老人というイメージも変わってきました。

でも、いつまでも元気ではつらつとした人生をと願うのは、いつの時代も同じです。

60歳の還暦からの長寿のお祝いを、年齢と色を中心にまとめました。

スポンサーリンク

長寿のお祝い

年齢 名称 読み方
61歳 還暦 かんれき
70歳 古希 こき
77歳 喜寿 きじゅ
80歳 傘寿 さんじゅ
88歳 米寿 べいじゅ
90歳 卒寿 そつじゅ
99歳 白寿 はくじゅ
100歳 百寿 ももじゅ
108歳 茶寿 ちゃじゅ
111歳 皇寿 こうじゅ
120歳 大還暦 だいかんれき

年齢とお祝いの意味

高齢の男女と幼児 孫と老夫婦

還暦の61歳というのは、別名を「本掛け還り」とも呼ばれていて、十干十二支の暦によると61年目で生まれた年の干支(えと)に戻るということから 61歳になる年にお祝いをする。

第二の人生の誕生を意味している。

古希70歳は、中国の唐の時代の詩人、杜甫の「人生70年古来希なり」の詩の一節に由来している。

喜寿77歳は、「喜」ぶの字の草書体が七十七と読めることから名づけられた。

傘寿80歳は、八十が「傘」の字に通じる ところから傘寿と呼ばれるようになる。

米寿88歳は、八十八を組み合わせると米の字になるところから。

卒寿90歳は、卒の俗字(卆)九十に通じるところから。

白寿99歳は、百より一つ少ないという意味から白の字が用いられる。

百寿100歳は、1世紀 = 100年から、「百年を期と曰う」(礼記)から。

茶寿108歳は、茶の字を分解すると、十十八十八と分解できるため。

皇寿111歳、皇の字を分解すると、白=99、一、十、一と分解できるため。

大還暦120歳は、2回目の還暦を迎えたことになるため。(昔寿(せきじゅ)ともいう。「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」となるため)

年齢の数え方は、還暦の場合は61年目にお祝いすることが多いですが、それは定年退職した翌年の誕生日にお祝いしやすかったことがあるからです。

今は定年が伸びるなどで、60歳の満年齢でお祝いすることもあります。

そのほかのお祝いについては、数え歳という考え方が少数派になり、満年齢で数えてお祝いするという考えが主流になってきているようです。

色とちゃんちゃんこ

それぞれに対応する色の、ちゃんちゃんこ・頭巾・座布団・扇子を贈ります

最近見かける長寿のお祝い品のセットには、座布団のないものもあります。

ちゃんちゃんこなどは、もらって嬉しいかも知れませんが、ご本人のお好きなものを贈り、近親者で和やかにすごすようなお祝いの仕方が多くなっているようです。

長寿祝い・年齢と色は?還暦から120歳までのお祝いまとめ

日本の平均寿命は、女性87.45歳、男性81.41歳(2019年)。

人間は120歳までは生きられると最近ではいわれていますから、これから長寿の人はますます増えるのかもしれませんね。

若い世代からのお祝いの言葉は「元気で長生きしてね」という一言につきると思います。

日本の伝統行事
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました