スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

おせち料理を子供に向けにわかりやすく/意味と定番の種類食材/詰め方

おせち料理

「おせち料理」は、お正月や五節供などに供える節句料理のこと。

現代ではお正月に用意する昔からの伝統的なご馳走のことをいいます。

お正月の数日は、忙しい主婦が台所にたたなくても済むように、

日持ちする調理がされているのが特徴です。

現代のように冷凍冷蔵庫がない時代から続く、伝統的な定番のおせち料理を紹介しますね。

またおせち料理にはそれぞれに意味が込められているので、、それを知っていただくと美味しさもまた格別です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おせち料理を子供向けにわかりやすく説明すると

おせち料理は、一年の豊作と無病息災、そして子孫繁栄を願うために、神様にお供え物をして無事を祈る習わしから始まりました。

そして神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。

そのお供え物「おせちく」が徐々に変化して「おせち」とよばれるようになります。

ということで、子供に話すときは、

「神様いつもありがとうございます。神様のために料理を作りました。今年もよろしくお願いします。」

という想いを込めて食べるものだよ。

だからみんなで一年のはじめのお正月に、お祝いをするんだよ。

おせち料理の定番・それぞれの意味

おせち料理の定番の一覧

おせち料理の定番といえば、昔からお正月にずっと食べてきたもので、まずは並べてみますね。

  • 昆布巻き
  • 紅白かまぼこ
  • 田作り
  • 海老
  • 数の子
  • 紅白なます
  • くわい
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • 里芋
  • ごぼう
  • だて巻き

昔から伝わるおせち料理には、家族の健康や繁栄、豊作を願うなどの意味が込められています。

では定番のおせち料理の意味をみてみましょう。

昆布巻きの意味

お正月のおせち料理で昆布巻き

昆布巻きは「喜ぶ」にかけたお祝いの料理で、 おせち料理には欠かせません。

昆布は鏡餅の飾りにも使われます。

健康長寿が得られるといわれています。

紅白かまぼこの意味

かまぼこは日の出を象徴しています。

赤は慶び、白は神聖を意味しています。

おせち料理が庶民に 定着するようになった江戸時代には、かまぼこは「鯛」で作られていました。

田作りの意味

豊作を願い小魚を田に肥料としてまいたことから名付けられました。

五穀豊穣の願いが込められている料理です。

海老の意味

おせち料理の意味は?詰めかたは?具材を選んで我が家の定番を!エビの画像

腰が曲がっている姿から腰が曲がるまで共に長生きするようにという、長寿のシンボルがエビです。

これもおせち料理に欠かせない料理です。

created by Rinker
ゴダック
¥5,000 (2023/09/22 05:15:26時点 Amazon調べ-詳細)

数の子の意味

卵の子の数が多いことから、子孫繁栄を願っての縁起物です。

紅白なます

紅白なますは、人参と大根を千切りにし、甘酢でつけた料理です。

お祝いを象徴したもので、 平安平和を願う縁起物です。

くわいの意味

芽が出ることから「めでたい」にかけたもので、出世を祈願した料理です。

栗きんとんの意味

おせち料理の意味は?詰めかたは?具材を選んで我が家の定番を!イラスト

「金団」と書いてきんとんと読みます。

黄金色に輝く財産に見立てて、今年も豊かな一年でありますようにとの願いが込められた料理です。

黒豆の意味

黒豆

黒く日焼けするほどにまめに(元気で達者に) 働けるように、

また黒の邪気を払うといういわれから、 長寿と健康を願った料理です。

里芋の意味

子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれるようにと願っての食べ物です。

ごぼうの意味

ごぼうは地中に深く根を張ることから、子孫が繁栄するようにという意味があります。

伊達巻(だてまき)の意味

江戸時代に「かすていら」を模した卵料理が伊達巻の原型です。

伊達者が着ていたどてらに似ていることから、伊達巻と呼ばれるようになったといいます。

「伊達」というのは、ちょっと派手で粋なという意味があります。

玉子焼きよりも見栄えがよく、華やかさを添えることができるので、

豊かな生活・華やいだ繁栄があるようにという願いが込められています。

おせち料理の詰め方・重箱へどう詰める?

おせち料理の意味は?詰めかたは?具材を選んで我が家の定番を!おせち料理は三重に詰める

おせち料理は正式には、三重のお重に詰めます。

一番上の「一の重」

一番上にくる段が「一の重」で、

お屠蘇(とそ)を酌み交わす時の肴を中心に、彩り豊かに盛り合わせます。

まん中の「二の重」

三段の真ん中の段「二の重」へは、

焼き物やさっぱりとした酢の物を盛り合わせます。

一番下の「三の重」

一番下の段「三の重」には、

お煮しめを彩りよく盛り合わせます。

御馳走を加えて我が家流に

現代では伝統料理や定番にこだわらずに、和洋折衷や家族の好みにあわせたごちそうを用意される家庭もあります。

伝統的なおせち料理が子供たちに伝わってほしいと思いますが、

それぞれのご家庭のオリジナル料理を加えていくのもよいですね。

オリジナル料理はやはり、日持ちがして重箱にいれられるものを。

お正月の祝い酒とお雑煮

お正月には祝い酒とお雑煮も定番ですよね。

やはり意味があるので紹介します。

祝い酒(お屠蘇・おとそ)の意味

お正月につきものの祝い酒、おとそのイラスト

おとそはお正月に飲む祝い酒で、邪気を払い長寿を願って飲むお酒です。

お屠蘇のセットは、

  • 屠蘇を入れる「 銚子 ちょうし 」
  • 屠蘇を注ぐ「 盃 さかづき 」
  • 重ねた盃を載せる「 盃台 さかづきだい 」
  • 銚子・盃・盃台を載せる「 屠蘇台 とそだい 」で一組になります

お雑煮の意味

お雑煮

年神様に供えたお餅をおろして、 野菜などとともに煮て食べる椀物です。

神さまに捧げた神聖な食べ物=お餅を皆でいただく、

餅は長くのびて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

具材・味付けとも地方により様々です。

ちなみに私の住む尾張地方は、しょうゆ仕立てで、正月菜とかまぼこ、かつおぶしをたっぷりかけるお雑煮です。

おせち料理を子供に向けにわかりやすく/意味と定番の種類食材/詰め方・おわりに

おせち料理には伝統的な料理や食材があり、意味があります。

いずれも健康、幸福、繁栄を願うものばかり。

現代では洋風おせちや和洋折衷、中華風などもあり、購入されるご家庭もあるようです。

昔から続く定番のおせちを、ぜひ子供たちに伝えてくださいね。

<関連ページ紹介>

◆年神様の迎え方

年神様とはどんな神様?迎える準備/飾り方/お送りするまでのイロハ/お正月
年神様とはどんな神様?年神様をお迎える準備の仕方と日程。お正月用の飾りものと飾り方。初日の出は年神様がおこしになるとき。年神様をお送りするまでの流れを簡潔にまとめました。日本のお正月いいですね。

◆節分に豆まきなぜ?豆まきのやり方・子供に伝える

節分に豆まき なぜ?豆は落花生?豆まきのやり方/子供に伝える2023年2月3日
節分に豆まきをするのはなぜ?子供に簡単に説明できるようまとめてみました。豆は入り大豆か落花生を使いますが、地域により違いが。豆まきのやり方を具体的に一般的に。2023年2月3日節分。恵方巻を食べるのはなぜかについても。
日本の伝統行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました