年神(としがみ)様の迎え方・お送りするまでのイロハ/日本のお正月♪
日本のお正月は「年神(としがみ)様」をお迎えして、新たな年の幸福をお祝いする行事です。
お迎えの準備とお送りするまでの期間は12月13日から始まり1月7日まで。
地方により風習など違いがありますが、一般的に伝わる年神様の迎え方と送り方を紹介します。
- 年神様について
- 年神様の迎え方
- いつお送りするか
について、お話しますね。
スポンサーリンク
年神様とは実りと幸福の神
「年神様」は実りと幸福を授けてくれる神様です。
毎年お正月に各家庭へ来られると伝えられています。
家族揃ってお迎えの準備をし、 年神様と共に新たな年の始まりをお祝いします。
お正月を迎える準備
そのために新たな気持ちで年神様をお迎えできるよう、以下のような準備をします。
- 「すすはらい」
- 「しめ飾り」「門松」「鏡餅」
- 大晦日・年越しそば
という流れで、準備をすすめます。
12月13日「すすはらい」の行事
「すすはらい」というのは、年神様を迎えるために、
家じゅうのすすや埃を払って、綺麗に掃除することを言います。
だいたい12月13日から はじめます。
これが大掃除のいわれです。
また12月13日を「正月事始め」ともいいます。
このときから、お正月の準備が本格的にはじまるのですね。
年神様を迎える飾り物を飾る
「すすはらい」がすんで清められた家に、年神様を迎える飾り物をします。
それは12月27日から始めます。
飾り物の「しめ飾り」
縄で編んだ「 しめ縄」を、玄関に飾り家を清めます 。
飾り物の「門松」
木の幹や枝の先に神様が宿ると考えられているので、
年神様が迷わずに各家庭に来られるように、目印として飾るものです。
飾り物の「鏡餅」
年神様へのお供え物です。
神の生命力が宿るといわれています。
「おせち料理」の準備
12月26日から31日にかけて「おせち料理」の準備をします 。
おせち料理の意味などについては⇒「おせち料理の意味は?詰め方は?具材を選んで我が家の定番を!」
大晦日12月31日・年越しそば
さて一年で最後の日「大晦日」、12月31日の行事としては、
「年越しそば」を食べます。
そばのように細く長く生きるという意味で食べると言われています。
一年の労をねぎらうと言われるネギも入れて。
必ず年を越す前に、1年無事で過ごしたことを感謝していただきましょう。
初日の出
年神様が地上に降り立つといわれている「初日の出」。
1月1日の初日の出は、見晴らしの良い場所で日の出を拝み、幸運の年神様をお迎え。
年神様をお送りする日
年神様とともに、新しい年の幸福をお祝いするのも7日まで。
1月7日には、玄関のしめ縄・門松・鏡餅の飾りものを片付けます。
この日に年神様はお帰りになります。
1月7日までの期間を「松の内」といい、関西では1月15日までとされている地域もあります。
<年神様の迎え方と送り方・まとめると>
- 年神様は実りと幸福を授けてくれる神様
- 毎年お正月に日の出とともに各家庭へ来られる
- 大晦日までに家中の大掃除をしてきれいにする
- 飾り物のしめ縄・門松・鏡餅を飾りお迎えの準備
- 1月7日に飾りものを片付け年神様がお帰りになる
年神(としがみ)様の迎え方・お送りするまでのイロハ/日本のお正月♪・おわりに
お正月は年神様とともに新年の幸福を祝う行事。
各家庭にお越しになる年神様をお迎えする準備として、大掃除などが伝わってきました。
年末年始を、家族で過ごすのが日本のお正月。
地方により作法の違いはあっても、幸多き一年を願うのは同じですね。
よいお年をお迎えくださいませ。