日本のお正月は「年神(としがみ)様」をお迎えして、新たな年の幸福をお祝いする行事です。
お迎えの準備とお送りするまでの期間は、12月13日から始まり1月7日まで。
地方により風習など違いがありますが、一般的に伝わる年神様の迎え方と送り方を紹介します。
- 年神様とは
- 年神様の迎え方
- 年神様はいつまで?
について、お話しますね。
年神様(としがみさま)とは・実りと幸福の神
「年神様」は実りと幸福を授けてくれる神様です。
毎年お正月に各家庭へ来られると伝えられています。
お正月を迎えるとは、
「年神様が気持ちよくおこしになり、家族皆で新年をよろこぶことで、年神様から幸福をいただく」ということになります。
ですからお正月を迎えるということは、年神様をお迎えすると同じ意味になります。
年神様を迎える準備
そのために新たな気持ちで年神様をお迎えできるよう、以下のような準備をします。
- すすはらいをする
- しめ飾り・門松・鏡餅を飾る
- 大晦日に年越しそばをいただく
という流れで、準備をすすめます。
「すすはらい」の行事・大掃除
「すすはらい」というのは、年神様を迎えるために、
家じゅうのすすや埃を払って、綺麗に掃除することを言います。
だいたい12月13日から はじめます。
これが大掃除のいわれです。
また12月13日を「正月事始め」ともいいます。
このときから、お正月の準備が本格的にはじまるのですね。
年神様を迎える飾り物を飾る
「すすはらい」がすんで清められた家に、年神様を迎える飾り物をします。
それは12月27日から始めます。
「しめ飾り」を飾る
縄で編んだ「 しめ縄」がしめ飾りで、玄関に飾ることで家を清めます 。
「門松」をかざる
「木の幹や枝の先に神様が宿る」と考えられているので、
年神様が迷わずに各家庭に来られるように、目印として飾るものです。
「鏡餅」を飾る
「鏡餅」は年神様へのお供え物です。
神の生命力が宿るといわれています。
鏡餅を飾るところは?
日本家屋の古くからある家では、鏡餅を三種類用意して、大きさによりいくつも飾っていました。
- 一番大きくて立派な鏡餅は、床の間または玄関先に
- それより少し小さい鏡餅は仏壇や神棚に
- 一番小さい鏡餅は、台所やそれぞれの部屋などに
和室がない場合は、リビングルームや玄関の靴箱の上など、皆が見えるところに飾りましょう。
「おせち料理」の準備
◆おせち料理
「おせち料理」は12月26日から31日にかけて準備をします 。
おせち料理の意味などについてはこちらを見てくださいね。

大晦日12月31日・年越しそばを食べる意味
さて一年で最後の日「大晦日」、12月31日の行事としては、
「年越しそば」を食べます。
年越しそばを食べる意味は、
そばのように細く長く生きるという意味で食べるといわれています。
一年の労をねぎらうといわれるネギもたっぷり入れて。
必ず年を越す前に、1年無事で過ごしたことを感謝していただきましょう。
初日の出をおがむ・年神様がいらしゃる
年神様が地上に降り立つといわれている「初日の出」。
そのため「ご来光」ともいいますね。
日の出の時刻は早いので、無理に起きていることはないですが、
やはり特別な日ということで、見晴らしの良い場所で日の出を拝むことで、幸運の年神様をお迎えするのもよいですね。
年神様はいつまで?お送りする日
新しい年を迎え、家族や親せきが集まったり年賀状を見たり。
楽しい時間を過ごせたでしょうか。
年神様とともに、新しい年の幸福をお祝いするのも7日まで。
1月7日には、玄関のしめ縄・門松・鏡餅の飾りものを片付けます。
この日に年神様はお帰りになります。
年神様のいらっしゃる1月7日までの期間を「松の内」といい、関西では1月15日までとされている地域もあります。
<年神様の迎え方と送り方・まとめると>
- 年神様は実りと幸福を授けてくれる神様
- 毎年1月1日の日の出とともに各家庭へ来られる
- 大晦日までに家中の大掃除をしてきれいにする
- 飾り物のしめ縄・門松・鏡餅を飾りお迎えの準備
- 1月7日に飾りものを片付け年神様がお帰りになる
年神様とはどんな神様?迎える準備/飾り方/お送りするまでのイロハ/お正月・まとめ
お正月は年神様とともに新年の幸福を祝う行事。
各家庭にお越しになる年神様をお迎えする準備として、大掃除や飾り物などが伝えられてきました。
年末年始を、家族で過ごすのが日本のお正月。
地方により作法の違いはあっても、幸多き一年を願うのは同じですね。
2023年令和5年、よいお年をお迎えくださいませ。
<関連ページ紹介>
◆おせち料理を子供向けにわかりやすく・定番と詰め方

◆節分に豆まきなぜ?豆まきのやり方・子供に伝える

コメント