おととしの初詣で「初みくじ」を引いたところ、「半吉」と出ました。
これまで一度も目にしたことのないおみくじで、「え?どうしよう!」。
相方は「大吉」を引き安心した様子。
初めてのことなので、「半吉」のことが気になってしかたありません。
そこで色々調べてみたら、確率5%というレア度です(浅草寺さんを参考にすると)。
「その確率の低さが、むしろ大吉より幸運なのかも?」
おみくじの順位をもう一度確認して、確率はどれだけなのか考えてみました。
おみくじの順位(種類)7種が一般的ですが
おみくじの種類は、7種類が一般的です。
良い方から並べると、
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
大吉が一番よいし、大吉さえ出れば怖いものなしって感じですよね。
その大吉を引き当てたのですから、相方は浮かれ顔でした。
おみくじの内容は、すべての願い事がかなうかと思わせる内容でした。
ただひとつだけ、ありえないほど運勢の悪いことも書いてありましたけど。
7種類のおみくじの割合
7種類のおみくじの確率(割合)は、以下のようになっているようです。
- 大吉:約 22%
- 中吉:約 8%
- 小吉:約 13%
- 吉:約 28%
- 末吉:約 15%
- 凶:約 13%
- 大凶:約 1%
大吉だけみると、22%という割合は、5人に一人は大吉を引き当てるということですね。
ここに「半吉」はありません。
半吉のあるおみくじは12種類の運勢がある
◆熱田神宮2019年初詣の拝殿前の列
7種類より種類の多いおみくじでは、12種類の運勢になるようですよ。
良い方から並べると、
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
私が引いた「半吉」は「末吉」の上にあります。
「半」という意味を考えると、どうやら吉も凶も半々といった意味のようです。
良いこともあるし悪いことも半々にありそうなので、気を引き締めていきなさいよ。
ということかと思います。
「「半吉」のおみくじの割合は5%
私が初詣に行ったのは「熱田神宮」というところで、全国でも5番目に初詣客が多いとされている神社。
7種類より12種類になったのですから、大吉の割合も減ると考えられますから、
半吉のでる確率は、大吉より少いかと考えられます。
そして調べてみると「半吉」は出現率5%という少なさです!
20人に一人の割合ということになりますね。
「浅草寺」の出現率を参考にしました
「半吉」の出現率5%というのは、「浅草寺」を参考にしました。
浅草寺は昔からおみくじの出現率を変えていないといわれています。
- 大吉:17%
- 吉:35%
- 半吉:5%
- 小吉:4%
- 末小吉:3%
- 末吉:6%
- 凶:30%
「半吉」が5%でとってもレアだわ、と思ていたら、
もっとレアな「末小吉」という運勢のおみくじもあるそうです。
それはたったの3%という確率なんだとか。
周りの人が「大吉だ!」「中吉だ!」と浮かれた声が多い中で、ひそかに肩をすぼめていた「半吉」。
調べてみるとなかなか確率が低いことがわかり、貴重な存在みたいです。
あまりよくない運勢でも、上向かせよう!という意欲がわいてきちゃいました^^
神社によって運勢の割合は変更できる(というか自由度があるようです)。
珍しいおみくじが引けてラッキー!とかってな解釈をしています。^^
では、皆様。
2022年・令和4年が皆様にとって素晴らしい一年でありますように。
「きもの物語」が着物好きの皆さまの、小さなお役にたてるよう心を込めて書いていきます。
コメント