浴衣で出かけるとき、気になるのはバッグですね。
浴衣売り場にはかごバックが並んでいるのでそれをチョイスすれば間違いなしですが、なんだか小ぶりだったりします。
お出かけでもっていきたいものは・・・スマホ(携帯)、メイクポーチ、折りたたみ傘(晴雨兼用)、お財布、ハンカチとティッシュは必需品。
これだけのものを入れてちょうどよいとなると、巾着袋ではちょっと小さすぎかもしれません。
かごバックと一口にいっても、ちょうどいい大きさと浴衣に合った色合いのものは、どう選んだらいいのでしょう。
浴衣に帯、下駄をバッチリ決めた後、バッグもうまく合わせたいですよね。
巾着袋がぴったりこない
和装には巾着袋はよく似合うし、浴衣のときも相性抜群です。
だけどさっき言ったような手荷物必需品を入れると、十分な大きさの巾着袋だったとしても、入れたものの形に外側から変形して見えてしまいます。
持ち手が紐だと、手荷物の重さを重く感じてしまうような気がします。
洋装のバッグに慣れているので、巾着袋はどうしても不安定な感じがするのですが、あなたはどうですか。
かごバックの特徴
浴衣のときかごバックを合わせている人が多いと思いますが、やはりかごバックの良さについ手がでてしまいますね。
かごは「水草」「バナナの茎」「ヤシの葉」「イグサ」「麻」「トウモロコシの茎」「麦わら」などの植物から採って編んであるので、涼しげで夏の装いにぴったりです。
また安定感があって、存在感もあります。
自然な色合いもグッドですよね。
なので夏は洋服のときだって大活躍しているはずです。
洋服のときのかごバックをそのまま利用しても、浴衣姿に合っていればそれはOK。
個人的に気になるのは、かごバックの口がガバッと大きいタイプのものはちょっと・・・と思います。
そして浴衣のときに持つには、大きすぎるというタイプのものもちょっと・・・。
浴衣のときのかごバッグ
浴衣でお出かけのときは、バッグの全体が大きすぎず口が締まりやすいものが、いいと思うんですよね。
というのも花火大会や夏祭は、夕方から夜にかけて開催されることが多いイベントです。
暗い中で混雑したり、屋台の食べ物を頬張ることもありますね。
大きすぎるとかごが汚れたり誰かに当たったり、口の空きが大きいと中身をのぞかれたりするかもしれません。
そう考えると、浴衣のときは肘にも掛けられる体の幅程度の大きさのかごバックが、使いやすいです。
そして内側に巾着袋がセットされていていて、口がキュッと締められるものが最適です。
かごの部分が大きいと、巾着の色柄が目立たないので、きっと何枚もの浴衣に合わせられるんじゃないかな。
かごバック以外にも浴衣に合うバッグはある?
一番いいなと思うのは、巾着袋とセットになったかごバックですが、みんなが持っているからもっと別のもので個性的にしたい!というなら、ビーズや布のバッグでももちろんOkです。
持ち手がしっかりしていて、手荷物がちょうど収まるくらいのものなら。
例えばこんなバッグ、着物のときも兼用している普段用なので恥ずかしいですが・・・参考までに。
がま口タイプが好きなので、着物生地で自作したお気に入り。ぴったり口が閉まるしね。
バッグの中に忘れたくないもの
いよいよ花火大会に!電車やバスを利用して出かけるとしたら、何をバッグに入れていきますか?
浴衣初心者だけど大人の女性でそつなく振る舞いたい!なら、これを用意していくといいですよ。
・手ぬぐい二枚
・フェイスタオル一枚とティッシュ
・折り畳みの雨傘(晴雨兼用でも)
・スマホ(携帯)
・お財布
・風呂敷
・扇子
・傷バンド
手ぬぐいは食べる時の汚れ防止に膝にかけたり、草や土の上に座るときにお尻に敷いて。
フェイスタオルは汗拭き用、そして帯が緩んだ時に差し込んでゆるみをなくすこともできます。
風呂敷は、おみやげを買ったり、ゴミを持ち帰るのにあると便利です。
傷バンドは、下駄の鼻緒ずれで足が痛くなったときのために。
これら自分のためですが、一緒にいる誰かに役にたつこともある小物たちです。
これだけバックに入れておけば、お出かけ先で困ることはないですし、「お、できるな」「気がきくね」と思われるはずですよ。
浴衣に合わせるならかごバック?巾着?他には何がいい?まとめ
浴衣姿にぴったりのかごバックは、巾着袋とセットになったものが最適です。
かご部分の面積が大きいと、何枚もの浴衣に合わせやすいです。
夏のお出かけに必要なものを入れて、ぴったり納まるくらいの大きさのものがよいです。
かごバック以外にも夏らしいビーズや布製のものも似合います。
大人のたしなみとして、手ぬぐい、扇子、風呂敷を持っていくといいと思います。
浴衣の関連のページ↓↓
コメント