きもの・和装用語あれこれ 和装の花嫁衣装/白無垢と打掛けから新和装へ/かぶりものは 和装の花嫁衣装、白無垢と打掛けについて。また新和装という装いについて。和装の花嫁のかぶりものの綿帽子と角隠しの意味。 2018.12.25 2023.09.10 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 筥迫(はこせこ )とは・意味/中身は?/大人用/着物用語 筥迫(はこせこ )とは、その意味についてまとめています。中身はお化粧品やメモなど。花嫁や7歳女の子のお祝いの着物のいつ需品で鮮やかな刺繍がほどこされています。 2018.09.10 2023.08.05 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 半衿(はんえり)とは何?長襦袢につける小物/なぜ/種類/着物用語 半衿(はんえり)とは何?長襦袢につける小物で着物の汚れ防止やおしゃれを兼ねています。着物でのおしゃれを楽しむことのできる場面で活用しましょう。着物用語 2021.09.22 2023.08.05 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 文金高島田 ぶんきんたかしまだ とは 日本髪/地毛/綿帽子と角隠し 着物用語 文金高島田 ぶんきんたかしまだ とは 日本髪のひとつで、格調高い江戸時代から正式に続く髪型。地毛で結ぶと自然ですが短い髪ならカツラを使用します。綿帽子と角隠しをかぶることも。着物用語 2018.09.10 2023.08.02 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 八寸(八寸名古屋帯)とは何センチ?季節は?仕立て方紹介(着物用語) 八寸(八寸名古屋帯)とは何センチ?季節は?仕立て方紹介(着物用語) 2021.08.29 2023.07.17 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 着物の八掛(はっかけ)とは・種類/素材/交換料金/ちら見えのおしゃれ(着物用語) 着物の八掛(はっかけ)とは。種類を紹介。交換料金の目安相場。天地替えでも取り替えでも料金はほぼ同じ。小さな面積の八掛ですが、ひと様からはよく見えるもので、歩くときにちらっと見えるのでおしゃれのしどころでもあります。 2019.10.28 2023.07.11 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 着物や帯の紅型(びんがた)とは/染色技法/色/模様/沖縄(着物用語) 着物や帯の紅型(びんがた)とは、染色技法を詳しく紹介、色使いに特徴あり。模様の特徴。沖縄で受け継がれる技術(着物用語) 2020.09.06 2023.07.10 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 博多帯の特徴と種類/季節/絹鳴りの音/献上博多以外/写真画像あり(着物用語) 博多帯の特徴と種類をまとめています。博多帯を締める季節。絹鳴りの音が上質感を。献上博多以外の模様もあります。写真画像あり(着物用語) 2019.09.08 2023.07.07 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 振袖とは 着物との違いは?振袖の種類とシーンを紹介(着物用語) 振袖とは 着物との違いは何か?の疑問に簡単にお答えします。振袖には袖の長さの違いで種類があり、その利用シーンを紹介(着物用語) 2018.09.09 2023.04.17 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?ふりの雑学(着物用語) ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?にお答えしています。女性の着物の袖の袖付けの下のところのあいた部分をいいます。ふりの雑学として着物を着ていた時代には感情表現をするときよく「ふり」を利用していました。 2018.09.10 2023.02.17 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 博多織(はかたおり)とは・文様や特徴・博多帯と献上博多(着物用語) 博多織(はかたおり)とは。博多織の文様とその意味、織り方の特徴を紹介します。また博多帯と献上博多についても。博多織の帯はすれると絹鳴りがし、締め心地は最高です。 2022.10.28 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 着物のフルセットのレンタル・注意することは?初心者さんへ・着物用語 行事などで着物を着る機会に、購入するかレンタルするか。 「振り袖」や「七五三の着物」「袴」などはめったに着る機会がない衣装ですから、 「フルセットでレンタル」を選ぶことも増えています。 この「フルセットでレンタルする」は、文字通り、「セット... 2022.09.15 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 袋帯(ふくろおび)とは・製法やフォーマル用とおしゃれ用の違い(着物用語) 「袋帯」というのは、幅31センチ・長さ4.2メートル~4.5メートルほどで、袋状に閉じてある女性用の帯です。 「フォーマル用」と「おしゃれ用」に大きく分けられます。 帯結びは主に二重太鼓にしますが、若い女性の振り袖には華やかな「変わり結び」... 2021.09.20 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 芭蕉布(ばしょうふ)とは・沖縄の夏の織物・着物用語 「芭蕉布(ばしょうふ)」は、沖縄県本島北部の喜如嘉(きじょか)で織られている夏の織物です。 1609年薩摩島津氏による琉球侵略以降、江戸上がりの際に、 献上された持参品のひとつとされました。 芭蕉は戦前には、奄美大島から波照間島まで栽培され... 2021.04.21 きもの・和装用語あれこれは行
きもの・和装用語あれこれ 袴(はかま)とは・四種類あります(着物用語) 袴(はかま)とは和服の上に着る、腰から足首までを覆うひだのある衣類です。 袴には、筒状でスカートのようなしきりのない袴と、 ズボンのように二つに分かれている形態の袴があります。 袴の種類 袴の種類は四種類あります。 行燈袴(あんどんばかま)... 2019.04.11 きもの・和装用語あれこれは行