振袖とは、振袖の着物のことで、袖丈の長い未婚の女性の第一礼装のきものです。
刺繍や金箔、絞りなどの技法をふんだんに使った豪華な着物です。
袖丈が長いほど格調が高いとされています。
袖丈の長さによる振袖の種類
振袖は袖丈の長さによって呼び名が変わります。
「大振袖」「振袖」「中振袖」「小振袖」があります。
花嫁衣裳の大振袖
花嫁衣裳やお色直しには、「大振袖」と呼ばれるもっとも袖の長い着物を用います。
大振袖の袖丈の長さは、三尺三寸。
「振袖」の袖丈と利用シーン
一般に「振袖」と呼んでいる着物は、袖丈が三尺。
「振袖」は、成人式や新年会、結婚披露宴、謝恩会、初釜やパーティーに。
「中振袖」の袖丈と利用シーン
「中振袖」は、袖丈二尺四寸~八寸。
「振袖」と同様のシーンで利用します。
「小振袖」の袖丈と利用シーン
「小振袖」は、袖丈二尺~二尺三寸とされています。
「小振袖」は軽い晴れ着感覚で、茶会や気軽なパーティーなどに用います。
振袖の絵柄の特徴
振袖の生地は、綸子や縮緬が使われます。
模様は広げたときに一枚の絵になるような、華やかな総模様(絵羽模様)です。
小振袖の場合は、そうでないこともあります。
おめでたい柄を技術を凝らして表現
振袖の絵羽模様には、おめでたい柄華やかな模様を描きます。
友禅染め、絞り染め、型染め、箔置き、刺繍など、
日本の伝統技術を駆使して、鮮やかに描かれています。
若い女性の美しさを最も際立たせる着物です。
袋帯を変化にとんだ飾り結びにする
帯は豪華で格の高い錦織りや唐織りの袋帯を合わせます。
変化にとんだ華やかな飾り結びを結び、後ろ姿を飾ります。
「丸帯」というさらに格上の帯を合わせることもあります。
そのほか合わせる小物について
振袖に合わせる小物も、やはり最高級のものです。
帯揚げは総絞りのもの、
帯締めは重量感のある金銀を織り込んだものや、
丸ぐけ帯締めをを合わせます。
草履は金銀を使った布製かエナメル製で、
かかとの高いものを合わせます。
コメント