有職模様(ゆうそくもよう)とは、
平安期の公家の衣装の中でも、特に織りで表された模様をいいます。
優美で洗練された様式で、改まった趣のきものや帯に用いられます。
季節感がないので、年間を通して使うことができます。
水蒸気が立ち上がる様子を文様化した、立涌(たてわく)、
正六角形の幾何学文様で、亀の甲に似ていることからつけられた亀甲文、
二羽の蝶を向かい合わせて、丸やひし形の中に配置した、
向蝶文などがあります。
同じ大きさの円を四分の一ずつ重ねてつなげていった模様、七宝文、
これは輪違いまたは七宝つなぎともいわれます。
七宝は仏教の言葉で、金、銀、瑠璃(るり)、
玻璃(はり)=水晶、瑪瑙(めのう)、しゃこ、珊瑚(さんご)のことです。
コメント