着物(和服生地)には素敵な柄が多いですね。
だから必要でなくなっても、そのまま捨てるのはもったいない!
ほどいて洗えば、リメイクに適した生地になります。
着物一枚をほどくと、幅約37センチ長さ12メートルもの上質な絹生地になりますものね。
すぐにリメイクしなくても布の形にしておけば、思いついたときに作ることができますし。
そこで、
- 着物(和服)を効率よくほどく方法
- 洗い方
を詳しくお伝えしますね。
着物リメイクのためのきもののほどき方
ここで例としてほどく着物は、「オレンジ色の紬の着物」です。
裏地のある着物のほどき方で説明します。
仕立ての逆の順でほどく
◆リッパーと糸切りばさみ
着物をほどくのは、仕立ての逆の順にほどいていくとやりやすいですよ。
「リッパー」が使いやすいですが、「糸切りばさみ」でもOKです。
リッパーはしっかり留めつけている糸も切りやすいです。
最初は衿をはずすところからです。
1)衿をはずす
まず衿からはずします。
ほどき始めの場所は、衿のどこでもよいです。
衿と身ごろの生地を左右に引っ張るようにして、縫い目がよく見えるようにして糸を切っていきます。
衿の芯や衿先布もはずします。
2)袖をはずす
肩から袖をはずし、袖の底、袖付けの下をといていきます。
袖口についている裏布を最後にはずします。
3)「おくみ」をほどく
おくみをほどくと、裾が一部はずれます。
4)裾を全部ほどく
裾を全部ほどきます。
5)表生地と裏生地とをはなす
木綿の糸で粗くとめてあるはずなので、一気に糸を切って離します。
6)最後に、前身ごろと後ろ身ごろを
最後に前身ごろと後ろ身ごろをほどきます。
このあと、縫い糸を全部取り除きます。
今の話をまとめると
- 衿、掛け衿
- 袖
- おくみ
- 裾
- 身頃の裏地
- 前身ごろ、後身ごろ
ほどくときに注意する点
着物をほどくときに注意したい点は、生地に穴をあけたり破いたりしないことです。
力のかかるか所には、縫い糸が幾重にもなっていたり力布がついていたりします。
- 「身八つ口」
- 「袖付け止まり」
- 「衿付け止まり」
- 「袖口止まり」
ここはとてもしっかりと糸が留めてあるので、無理をすると布が破れやすいです。
慎重に糸を切ってください。
糸か布かわからないほどのところは、縫い目を軽くもんでみると、糸が柔らかくなって縫い糸が見えてくることがあります。
着物をほどいた後の洗い方
手洗いしやすいよう、浅くて大きい容器を用意します。
たらいや大きい洗面台が適していますが、なければバケツなどでもOKです。
液体の中性洗剤(漂白作用のないもの)を、20~30度くらいの水に溶きます。
ほどいた着物生地を、びょうぶだたみにして静かに浸して、両腕で上から押さえるようにして洗います。
具体的には、手で軽く押して、生地をつかんで水面まで引き上げて離す、を繰り返します。
手を容器の中で回転させたり、布をこすりあわせたりしないようにします。
すすぎは押し洗いと同じ動作をを繰り返しつつ、行ってください。
色が出ないものでも、3回はすすいでください。
- 水に中性洗剤をとかす
- 押し洗いする
- すすぎは3回以上おこなう
洗った着物生地の乾かし方
すすぎが終わったら、平たい生地のままで容器から出します。
びょうぶだたみでたたんで、手のひらで上から押さえて水分を出します。
雑巾絞りのようにしぼらないということです。
その後半分に折ったバスタオルに置いて、くるくるとバスタオルを巻き、上から押さえるようにして水分をタオルに移します。
バスタオル2~3枚をつかって、生地の水分をとります。
シワをのばして陰干しします。
- 水から出したらびょうぶだたみ、押さえて水分をだす
- バスタオルで巻いて、軽く押さえて水分をとる
- バスタオルで十分タオルドライする
- 陰干し
アイロンのあて方
乾ききっていない状態で取り込みます。
半乾きの生地の裏から、ドライアイロンをあてます。
生地の布目や幅をそろえるつもりで、前後左右にアイロンを動かします。
洗ったとき色が出たものは、アイロン台に薄い白い布をおいてアイロンをあててください。
その後熱をとるため、ハンガーにかけます。
これで、リメイク用の生地がととのいました。
ほどいて洗い、アイロンで整えたリメイク生地
◆きものをほどき洗い、アイロンをあてた一枚分の着物生地
着物を全部ほどいて洗い、ドライアイロンで整えた生地です。
うっすらとした汚れがキレイにとれ、生地として蘇りました。
この生地は、肩と袖の山が退色していたので、メモしておきます。
胴裏の生地は、木綿で古めかしくシミがあったので使えそうもありません、写真にものせていません。
八掛は紬着物用のふしのある丈夫なものだったので、袋物の裏生地に使えそうです。
生地の様子を観察して、リメイクに使えそうもないところはのぞき、シミなどの覚書しておくとよいです。
洗いで縮みやすい生地について
絹の着物の生地で縮みやすい生地は、「お召(めし)」と「縮緬(ちりめん)」です。
縮んだものをアイロンで伸ばすと、製品にしたあとの洗いで変形してしまうので、縮んだまま利用するようにします。
保管・シワをつけないしまい方
適当な大きさにたたんでよいですが、使う時折ジワをとるためアイロンをあてることになります。
その手間をはぶくには、サランラップの芯などに巻き付けて収納しておくとよいです。
折り目がつかず使いやすいです。
着物のほどき方と洗い方♪注意点を詳しく解説・和服地リメイク・まとめ
上質な生地は傷がつかないようご注意を。
胴裏や八掛は薄いですが、傷みがなければ同様に処置して利用されるといいですね。
裏生地は上手くつなげればスカーフなどに利用できるでしょう。

羽織やコートも同じ手順でほどいていきます。
着物からのリメイクで小物の作り方を紹介しています。
巾着袋⇒「巾着袋(着物生地からのリメイク)の基本の作り方・画像付きで簡単」
ポケットティッシュケース⇒「着物リメイク/ポケットティッシュケースの作り方・画像ありで簡単」
他にもあずま袋、四寸小物入れ、お手玉、風呂敷の作り方を紹介しています。
コメント