◆リメイク用ほどく前の着物
着物(和服生地)には素敵な柄が多いですね。
また柄だけでなく、シルクの生地そのものの素材もよいですね。
だから着なくなっても、そのまま捨てるのはもったいない!
ほどいて洗えば、リメイクに適した生地になります。
着物一枚をほどくと、幅約37センチ長さ12メートルもの上質な絹生地になりますものね。
すぐにリメイクしなくても布の形にしてストックしておけば、思いついたときに好きなものを作ることができます。
そこで、
- 着物(和服)を効率よくほどく方法
- 洗い方
- その注意点
を詳しくお伝えしますね。
着物リメイクのためのきもののほどき方
ここで例としてほどく着物は、オレンジ色の紬の着物です。
裏地のある着物のほどき方で説明します。
ほどく順は仕立ての逆(仕立てをしらなくても大丈夫)
◆リッパーと糸切りばさみ
着物をほどくのは、仕立ての逆の順にほどいていくとやりやすいですよ。
(仕立て方法がわからなくて大丈夫です、順を追ってお伝えします)
「リッパー」が使いやすいですが、「糸切りばさみ」でもOKです。
リッパーはしっかり留めつけている糸も切りやすいです。
では始めましょう。
ステップ1・衿をはずす
◆着物の衿
まず衿からはずします。
ほどき始めの場所は、衿のどこでもよいです。
衿と身ごろの生地を左右に引っ張るようにして、縫い目がよく見えるようにして糸を切っていきます。
衿の芯や衿先布もはずします。
ステップ2・袖をはずす
肩から袖をはずし、袖の底、袖付けの下をといていきます。
袖口についている裏布を最後にはずします。
ステップ3・「おくみ」をほどく
おくみをほどくと、裾が一部はずれます。
ステップ4・裾を全部ほどく
裾を全部ほどきます。
ステップ5・表生地と裏生地とをはなす
表生地と裏生地をとめてある糸を、一気に切って離します。
ステップ6・最後に、前身ごろと後ろ身ごろを
最後に、前身ごろと後ろ身ごろをほどきます。
このあと、縫い糸を全部取り除きます。
着物のほどき方をまとめると
裏地のある着物のほどき方の順をまとめると、
<着物をほどく順番>
- 衿、掛け衿
- 袖
- おくみ
- 裾
- 身頃の裏地
- 前身ごろ、後身ごろ
ほどくときに注意すること
着物をほどくときに注意したい点は、生地に穴をあけたり破いたりしないことです。
力のかかるか所には、縫い糸が幾重にもなっていたり力布がついていたりします。
そういうところは糸を切るときに、生地が破れてしまうことがあるので注意しながら行ってください。
<縫い糸が重なっている・力布がついているところ>
- 身八つ口
- 袖付け止まり
- 衿付け止まり
- 袖口止まり
このようなところは、無理に生地をひっぱると布が破れやすいので、
慎重に糸を切ってください。
濃い色の生地と糸は、布なのか縫い糸なのかわからないことがあります。
そんなときは、縫い目を軽くもんでみると、糸が柔らかくなって縫い糸が見えてくることがあります。
リメイク用着物をほどいた後の洗い方/乾かし方/アイロン
◆着物 手洗い
手洗いしやすいよう、浅くて大きい容器を用意します。
たらいや大きい洗面台が適していますが、なければバケツなどでもOKです。
液体の中性洗剤(漂白作用のないもの)を、20~30度くらいの水に溶きます。
詳しい洗い方
ほどいた着物生地を、びょうぶだたみにして静かに浸して、両腕で上から押さえるようにして洗います。
具体的には、手で軽く押して、生地をつかんで水面まで引き上げて離す、を繰り返します。
手を容器の中で回転させたり、布をこすりあわせたりしないようにします。
すすぎは押し洗いと同じ動作を繰り返すか、少量ずつを振り洗いしてすすいでください。
色が出ないものでも、3回はすすいでください。
<着物生地の洗い方のまとめ>
- 水に中性洗剤をとかす
- 押し洗いする
- すすぎは振りあらいでも
- すすぎは3回以上おこなう
洗った着物生地の乾かし方
すすぎが終わったら、平たい生地のままで容器から出します。
びょうぶだたみでたたんで、手のひらで上から押さえて水分を出します。
雑巾絞りのようにしぼらないということです。
その後半分に折ったバスタオルに置いて、くるくるとバスタオルを巻き、上から押さえるようにして水分をタオルに移します。
バスタオル2~3枚をつかって、生地の水分をとります。
シワをのばして陰干しします。
<乾かし方をまとめると>
- 水から出したらびょうぶだたみ、押さえて水分をだす
- バスタオルで巻いて、軽く押さえて水分をとる
- バスタオルで十分タオルドライする
- 陰干し
アイロンのあて方
乾ききっていない状態で取り込みます。
半乾きの生地の裏から、ドライアイロンをあてます。
生地の布目や幅をそろえるつもりで、前後左右にアイロンを動かします。
洗ったとき色が出たものは、色移りするかもしれないので、
アイロン台に薄い白い布をおいてアイロンをあててください。
その後熱をとるため、ハンガーにかけます。
これで、リメイク用の生地がととのいました。
ほどいて洗い、アイロンで整えたリメイク生地
◆着物をほどき洗い、アイロンをあてた一枚分の着物生地
着物を全部ほどいて洗い、ドライアイロンで整えた生地です。
うっすらとした汚れがキレイにとれ、生地として蘇りました。
この生地は、肩と袖の山が退色していたので、メモしておきます。
胴裏の生地は、木綿で古めかしくシミがあったので使えそうもありません、写真にものせていません。
八掛は紬着物用のふしのある丈夫なものだったので、袋物の裏生地に使えそうです。
生地の様子を観察して、リメイクに使えそうもないところはのぞき、シミなどあればどの場所にあるか覚書しておくとよいです。
洗いで縮みやすい生地について
さて、たいていの着物生地はほどいて洗っても、大きな変化はありません。
ただ縮みやすい着物生地はあるので、覚えておきましょう。
絹の着物の生地で縮みやすい生地は「お召(めし)」と「縮緬(ちりめん)」です。
縮んだものをアイロンで伸ばすと、製品にしたあとの洗いで変形してしまうので、縮んだまま利用するようにします。
保管・シワをつけないしまい方
適当な大きさにたたんでよいですが、使う時折ジワをとるためアイロンをあてることになります。
その手間をはぶくには、サランラップの芯などに巻き付けて収納しておくとよいです。
折り目がつかずすぐ使えます。
着物のほどき方 洗い方♪注意点はここ/詳しく解説/和服地リメイク・まとめ
上質な生地は傷がつかないよう丁寧にほどきます。
胴裏や八掛は薄いですが、傷みがなければ同様に処置して利用されるといいですね。
裏生地は上手くつなげればスカーフなどに利用できるでしょう。
色落ちしそうなもの、模様がにじんでしまうかも?と心配な生地は、衿などの小さい布で試してからにしてくださいね。
羽織やコートも同じ手順でほどいていきます。
(きらこ よしえ)
◆着物リメイクで巾着袋の作り方
◆ポケットティッシュケースの作り方・簡単
◆羽織からチュニックに・着物リメイク型紙なし
◆ビッグリボンの作り方・バレッタ・ヘアアクセに
コメント