着物(和服)をリメイクして、巾着袋を作りました。
着物生地には、洋服にはないかわいらしい柄やおしゃれな柄がありますね。
画像のものは「縫いとりお召し」という生地で、元は羽織だったものです。
大きさやマチの有り無しなどで作り分けておくと、重宝します。
ここでは基本の巾着袋を、紹介します。
反物幅を利用した簡単な巾着袋の作り方
- ハリのある生地
- 厚みのある生地
- 着物生地・34センチ
- ミシン
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- アイロン
- ひも通し
着物をほどいた生地で、幅がミミなのでとても簡単に作れますよ。
◆反物幅で本体と紐用の生地を断ち切る
幅はそのままを使います。
袋本体は、たての長さ34センチで断ちます。
画像の右二枚は紐用で二本分、それぞれ4.5センチで断ちます。
巾着袋作り方手順
巾着袋本体の布の上と下のほつれ止めに、ジグザグミシンをかけます。
次に、中表で半分の幅に折って、下(底になるところ)は縫い代2センチで縫います。
横は縫い代1センチで縫い、上は10センチ縫い残します。
縫い代にアイロンをあてて、10センチ縫い残したところは、それぞれ縫い代を倒します。
縫い残した縫い代の端の方にミシンをします。
上部を三つ折りにして(5ミリと2.5センチで三つ折りに)、アイロンをしっかりあてます。
ひもを通すところになります。
三つ折り部分の端にミシンをかけます。
表に返します。
ここにひもを通します。
紐も同じ生地で作ります。
紐の作り方
生地の幅を利用して、長さ4.5センチのものを2つ用意します。
一番最初の画像の右の細い布です。
まず二枚の端をはぎ合せます。
中表にし1センチ重ねて、二度縫いし、縫い代を割ります。
紐状にするため、幅を中表に半分に折って、できるだけ端の方を縫います。(3~5ミリのところ)
縫い代をアイロンで倒します。
紐通しなどを利用して表に返し、縫い目を真ん中にしてアイロンをあてます。
紐の完成です。
着物生地からのリメイク巾着袋完成
上部の三つ折りの部分に紐を通して、結びます。
巾着袋の完成です。
サイズを変え、紐を二本にした巾着袋
同じ生地を使って、少し大きさを変えてみました。
ひもを二本にしたので、紐通し口を二か所にしました。
紐を二本にした巾着袋の作り方
同じ大きさの生地を2枚に用意し、中表にして三方を縫います。
後は同じ方法でできます。
紐は二本同じものを作ってください。
紐を二本にすると、持ち手がしっかりします。
入れるものが重いときや袋のサイズを大きくするときは、紐二本がよいと思います。
巾着袋(着物生地からのリメイク)の基本の作り方・画像付きで簡単・まとめ
着物生地のリメイクで、基本の巾着袋を作りました。
今回例にしたものは、羽織の生地でハリのあるものを使用しています。
巾着袋は、使わないときは小さくまとまるので便利ですね。
ほかにも着物生地からのリメイクを紹介しています。
東袋の作り方⇒「東袋(あずまぶくろ)の縫い方作り方・布一枚でできる基本形/画像あり」
お手玉の作り方⇒「幸せお手玉(座布団型)の作り方!画像ありで誰でもOK(プレゼントにも)」
コメント