◆着物生地からリメイクした巾着袋
片ひものごくシンプルな巾着袋を、着物をリメイクして作りました。
着物生地には洋服にはない、かわいらしい柄やおしゃれな柄がありますね。
画像のものは「縫いとりお召し」という生地で、元は羽織だったものです。
大きいもの、マチのあるものないもの、巾着袋も作り分けておくと重宝します。
ここでは片ひもの巾着袋、裏地なし・マチなしを紹介します。
手縫いできますし、厚みのある生地はミシンでもひきつらずできるでしょう。
反物幅を利用した簡単/片ひも巾着袋の作り方
ここでは簡単に作るために、着物の幅(反物の幅)を利用します。
着物生地からのリメイクとして、適した生地は、
<裏地なしの巾着袋、適した生地>
- ハリのある生地
- 厚みのある生地
※やわらかい生地でもできますが、扱いにくいかもしれません。
リメイクに必要なもの
<リメイクに必要なもの>
- 着物生地(袋本体:たて長さ34センチ、紐用二本分:それぞれ4.5センチ)
- ミシン
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- アイロン
- ひも通し
着物をほどいた生地で、幅がミミなのでとても簡単に作れますよ。
◆反物幅で本体と紐用の生地を断ち切る
幅はそのままを使います。
袋本体の長さを34センチとしたのは、この反物幅が34センチだったからです。
このサイズでのできあがり↓↓↓
巾着袋作り方手順
ステップ1・底を縫う
巾着袋本体の布の上と下のほつれ止めに、ジグザグミシンをかけましたが、行わなくてもできます。
次に、中表で半分の幅に折って、下(底になるところ)は縫い代2センチで縫います。
◆縫い代2センチで下を縫う
ステップ2・たてを縫う
たては縫い代1センチで縫い、上は10センチ縫い残します。
◆縫い残した10センチ分、縫い代たおす
縫い代にアイロンをあてて、10センチ縫い残したところは、それぞれ縫い代を倒します。
縫い残した縫い代の端の方を並縫いしておきます。
ステップ3・紐通しをつくる
◆上部を三つ折り(紐を通すところ)
上部を三つ折りにして(5ミリと2.5センチで三つ折りに)、アイロンをしっかりあてます。
ひもを通すところになります。
三つ折り部分の端を縫います。
◆できあがり
表に返します。
ここにひもを通します。
紐も同じ生地で作ります。
ステップ4・巾着袋の紐を作る
生地の幅を利用して、長さ4.5センチのものを2つ用意します。
一番最初の画像の右の細い布です。
◆生地の裏で継ぎ合わす
まず二枚の端を継ぎ合わせます。
中表にし1センチ重ねて、二度縫いし縫い代を割ります。
紐状にするため、幅を中表に半分に折って、できるだけ端の方を縫います。(3~5ミリのところ)
縫い代をアイロンで倒します。
◆縫い目を真ん中にしてアイロン
紐通しなどを利用して表に返し、縫い目を真ん中にしてアイロンをあてます。
紐の完成です。
着物生地からのリメイク巾着袋完成
◆着物生地からリメイクした巾着袋
上部の三つ折りの部分に紐を通して、結びます。
巾着袋の完成です。
サイズを変え、紐を二本にした巾着袋も作ってみる
◆紐を二本にした巾着袋
次は同じ生地を使って、少し大きさを変えてみました。
ひもを二本にしたので、紐通し口を二か所にしました。
裏地なし、マチなしです。
紐を二本にした巾着袋の作り方
同じ大きさの生地を2枚に用意し、中表にして上部を残した三方を縫います。
情報10センチは縫い残して。
後は同じ方法でできます。
紐は二本同じものを作ってください。
紐を二本にすると、持ち手がしっかりします。
入れるものが重いときや袋のサイズを大きくするときは、紐二本がよいと思います。
巾着袋 裏地なしで簡単に/作り方/片ひも/着物生地リメイク/画像付き手順・まとめ
着物生地のリメイクで、基本の巾着袋を作りました。
今回の例は、羽織の生地でハリのあるものを使用しています。
巾着袋は、使わないときは小さくまとまるので便利ですね。
<関連ページ紹介>
◆東袋の作り方・布一枚から作る基本形
◆座布団型お手玉の作り方・手縫いで簡単
◆絹シルクの枕カバーの作り方・髪も肌もツルツルすべすべ
◆バラ薔薇の花・着物シルクでリメイク・コサージュ
コメント