幸せお手玉(座布団型)の作り方!画像あり誰でもできる(プレゼントにも)
◆着物生地からリメイクした幸せお手玉
子供のころに熱中して遊んだお手玉、懐かしいですね。
お手玉のいいところは、
- ひとりでも数人でも楽しめ勝負もできる
- お手玉が落ちるたびいい音がする
- 握ったときの感触がいい
- 歌いながらできる
ところですね。
最近では認知症予防にも使われているようですし、大人こそお手玉が必要なのかも。
スポンサーリンク
幸せを願っての座布団型お手玉
お手玉には大きく分けて、二種類です。
- 「座布団型」
- 「たわら型」
座布団型のお手玉は、四方を合わせて縫うので、四合わせ=しあわせ=幸せに通じますね。
扱いやすく遊びにも適しているので、「座布団型お手玉」を作ってみましょう。
必要なものは、中身とほんの少しの余り布。
生地の色の組み合わせを考えて、楽しみながら作りましょう。
座布団型お手玉の作り方
<用意するもの>
- 4.5センチ×9センチの布を四枚
- 縫い針
- 糸
- 糸切りばさみ
- お手玉の中身
※一辺が9センチの正方形を半分にすると簡単
※二種類の布を使うと出来栄えがよい
お手玉の中身、おすすめの中身と量
お手玉の中身は、落ちたり握ったときに、心地よい音がするといいですね。
中身のおすすめは、
- 小豆
- トウモロコシ
- 数珠玉
- プラスチックペレット
量は、一つあたり30~50グラム
そのほかには、乾燥していて虫がつきにくいものならなんでもOK。
座布団型お手玉の作り方
では座布団型お手玉の詳しい作り方です。
これは見本なので黒のマジックで印をつけてあります。
そして大きさは9センチ×18センチと倍の大きさにしています。
1)布を表に向け並べる
◆印がついた四枚の布
写真のように布を表を向けて並べ、5ミリの縫い代で、ア⇒イ⇒ウ⇒エの順に縫います。
縫い始めと縫い終わりは、ひと針返して縫います。
2)同じ印同士を縫い合わせる
◆アとアを縫い合わせる
中表にして、アとアを縫い合わせます。
◆イとイ、ウとウ、エとエを縫い合わせる
同じように、イ、ウ、エまで縫い合わせます。
3)引き続き印を合わせて縫う
引き続き同じ印同士を縫い合わせ、一箇所だけ縫わずきおきます。
◆一か所残して同じ印を縫う
一か所だけ縫い残してあります。
4)表に返して中身を入れる
これを表に返して、空いているところから中身を入れます。
中身を入れるには、紙をろうと状の筒にして流しこむと、入れやすいです。
◆紙ろうととじょうご
調理用品のろうと(じょうご)があれば利用してください。
5)縫い閉じて完成
◆完成
中身を入れたら、縫い閉じます。
完成です。
通常サイズと見本を比べると
◆通常サイズと見本の見比べ
左が通常使うサイズ(4.5センチ×9センチの布)で作ったお手玉。
右が見本の出来上がったお手玉です。
並べると、このように大きさがかなり違います。
一辺の長さを倍にしたのですが、見本のものはとても遊びには使えません。(^^;
扱いやすいお手玉サイズについて
◆扱いやすいサイズのお手玉5つ
遊びで使うのに一番いいサイズだと思うのが、「4.5センチ×9センチの布」のサイズです。
これで5つ作りました。
このお手玉の中身は乾燥トウモロコシです。
これは着物生地をリメイクしたもので、手触りがよくちょっと置いて飾るにもいい感じです。
でも本格的にお手玉を使って遊ぶなら、適度な厚みの木綿の生地がおすすめです。
木綿の生地で作った座布団型お手玉・プレゼントにも
◆木綿生地のお手玉
小さな孫にプレゼントした、木綿の座布団型お手玉です。
◆巾着袋に入れてプレゼントに
洋服地で作っています。
お揃いの巾着袋も作りました、使ってくれるかな?
幸せお手玉(座布団型)の作り方!画像あり誰でもできる(プレゼントにも)まとめ
遊びに扱いやすいお手玉は、「4.5センチ×9センチ」の布で作るサイズ。
着物生地を使えば、飾りものとしても。
遊び目的なら、木綿の普通の厚みの生地が適している。
認知症予防にも利用されるお手玉、大人の遊びの一つに加ても。
<関連ページ紹介>
着なくなった着物・和服生地からの小物簡単リメイク、他にも紹介しています。
巾着袋⇒「巾着袋(着物生地からのリメイク)の基本の作り方・画像付きで簡単」
ポケットティッシュケース⇒「着物リメイク/ポケットティッシュケースの作り方・画像ありで簡単」
着物のほどき方と洗い方⇒「着物のほどき方・洗い方♪注意点を詳しく解説・和服生地リメイク」