「お手玉で遊ぶと集中力がアップし認知症の予防につながる」
そうおっしゃるのは日本大学の森昭雄先生です。
なぜ認知症の予防につながるのか、
それは脳の前頭前野が活性化するからだそうです。
「遊びの中で「瞬間的な判断」が要求されるため脳への刺激が大きい」のが特徴です。
今では「高齢者の遊び」として施設でも活用されていて、ますます人気になりそうです。
脳が活性化する「お手玉遊び」について、やり方を紹介します。
脳活性化に最適なお手玉遊びは?
お手玉遊びの中で特に脳を活性化させるのは、どんな遊び方だかわかりますか?
「脳の活性化」を目的にするなら、
「反対回しでの遊び方がより効果的」だということが脳波の実験でわかっています
反対回しでの遊び方・具体的には
具体的にはどうするかというと、
- お手玉をそれぞれの手にとって、片方を上に投げ上げて反対の手で受け取ります。
- その間に投げ上げていない方のお手玉は空いた手に渡します。
- それをやりにくい方向に回します。
やりにくい!と思うことが頭をフル回転させ、脳の前頭前野の血流が増大します。
実験では前頭前野の活発さは、難しいパズルを解くよりもずっと活発に活動することがわかっています。
って、スゴイことですね。
お手玉の数は二つよりも三つ使った方が、より難しくなるのでやりにくさもさらに増します。
脳を活性化させるにはより効果的です。
実際やってみると、難しい
二つを反対回しするお手玉を実際やってみましたが、それだけで難しい!
やってる時の顔は、家族見てもらったら「真剣そのもの」だそうです。
それだけ頭も手も目も使って真剣なんですね、つまり集中しているってことですね。
料理の前とか人に会う前なんかにやっておくといいですね。
子供には宿題の前とか試験の前、塾に行く前なんかにやらせるといいのでは。
- お手玉を反対回しに回す遊びが、もっとも簡単に脳を活性化させる。
- 短時間で集中したいときに、この遊びをやってからにすると効率的。
- テスト前などにやると子供の集中力もアップする。
お手玉遊びの効用・認知症予防
お手玉遊びは集中力がアップするだけではありません。
「瞬間的な判断」が求められるので脳への刺激が大きいのです。
そのため年齢の高い人にとっては認知症予防にもなります。
手先や頭を使うことのない人にとっては遊びながら脳を刺激できるよい道具になります。
認知症予防のために、すでに介護や支援の現場でも取り入れられています。
お手玉は座ったままできるので、足腰の悪い人でも問題なくできるのもよいですね。
おすすめは座布団型お手玉です
お手玉には大きくわけて二種類あります。
ひとつは「俵型(たわらがた)」もう一つは「座布団型」です。
遊びやすいのは「座布団型お手玉」です。
落ちた時に転がりにくいですし、手の甲にのせたり重ねるときも収まりがよいです(上の写真)。
そのため大勢で遊ぶには「座布団型お手玉」がとても扱いやすいです。
「座布団型お手玉」は「日本お手玉の会」の競技用にもに採用されています! 国際公認規格(競技用)
そして中身は「プラスチックペレット」でした。
作り方はこちらに詳しくかきました⇒「幸せお手玉(座布団型)の作り方・誰でもできる写真付き(プレゼントにも)」
お手玉の中身
これからお手玉を作るとしたら、中身は何がよいでしょう。
競技会では「プラスチックペレット」ですから、一番よさそうですね。
昔は「小豆」や「数珠玉」が一般的でしたね。
虫が食わないもので重たくないものなら、好みでよいです。
音の良いものなら、さらによいですね。
- プラスチックペレット
- 数珠玉
- 小豆
- トウモロコシ
- クコの実
- シジミの貝殻
- 巻貝
- 足袋のコハゼ
いずれも「しゃりっという音」がして握った時の感触がよさそうですね。
自分で作れば、大きさや重さを調整できるのもよいですよ。
お手玉遊びで集中力アップ・認知症予防にもなる遊び方はのまとめ
昔は子供の遊びだったお手玉は、今や脳の活性化に役立つ遊びです。
「集中力アップ」や「認知症予防」になることが分かっています。
勉強や仕事をはかどらせるために使ってもOK。
自分で作れば、扱いやすいものを作れます。
NHKあさイチ、20160119(火)のスゴ技Q 「小豆にもっと光を!」で。
お手玉の素晴らしさが紹介されたのを参考にしました。
コメント