着物を着た後の基本のお手入れ 着物の収納保管どうしてる? 桐箪笥以外の衣装収納ケースおすすめは/湿気対策 着物の収納保管方法について詳しく解説。 桐箪笥以外の衣装収納ケースでおすすめはどれ?湿気対策は着物の収納には大切で、虫干しの時期や方法、防虫剤のついてもおすすめを紹介します。 2022.10.05 2022.11.09 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 「長襦袢のたたみ方」着物よりカンタン、ポイント解説 ◆広衿の長襦袢 着物の下に着る「長襦袢のたたみ方」をお伝えします。 ハンガーにかけっぱなし、適当にたたんでいるという人はこの機会にぜひ覚えてくださいね。 着物のたたみ方よりも簡単ですよ。 ここでは広衿の長襦袢で説明し... 2022.10.06 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 帯のシワ取り・しわの伸ばし方、アイロンのかけ方から保管の注意 帯のシワのとり方(伸ばし方)、アイロンのあて方をお伝えします。 帯といっても礼装のときの帯から浴衣の時の帯まで、 素材や芯のありなしなど種類があります。 またシワをとるにあたり、種類により注意したいこともあります。... 2022.10.06 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 正絹の着物のしわ取り(シワのばし) !アイロンをかける具体的な方法! ◆シワだらけの正絹の訪問着 絹の着物(正絹のきもの)のしわの取り方、アイロンがけの方法を紹介します。 ↓↓↓ ◆アイロンをかけてシワが伸びた 着物で過ごしたあとは、きものハンガーにかけて体温や湿気を飛ばしますね。 その... 2022.10.04 2022.10.06 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 「帯枕」「帯板」の洗い方、汗かきさんへ。洗える帯枕の作り方 汗をよくかく人は、帯枕や帯板も洗いたいかもしれませんね。 実際帯枕は、夏に使っていると洗いたくなります。 帯枕を気持ちよく使って洗うには、手作りしてしまうのがはやいです。 作り方は簡単な方法をふたつ紹介しますね。 ... 2022.10.05 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 着物の肌着(下着)・補正パッドの傷みにくい洗い方 着物のときのが肌着(下着)・補正パッドの洗い方を紹介します。 補正パッドの中には、家庭での洗いに向かないものもあるので、まずは洗濯表示を確認してくださいね。 洗うといってもただ洗うだけではありません。 「汚れを取り... 2022.10.04 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 浴衣(木綿の着物)のシワの伸ばし方/アイロンがけのコツ/プロ直伝 浴衣や木綿の着物は、シワになりやすいのが気がかりです。 放っておけないシワには、やはりアイロンがけが必要ですね。 着物は面積が大きいのでアイロンをかけにくいですが、このコツを身につければ大丈夫。 「ひと工夫」と「プ... 2022.10.03 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 麻の帯のシワをとる方法、アイロンのあて方とおすすめの「寝押し」 ◆夏用着物と麻の半幅帯 麻の帯は、通気性がよくさらっとした心地が魅力。 夏には欠かせない素材ですが、使用後にシワがたくさんできますね。 吊るしておくだけではシワが解消することはないので、しまつが大変。 それを敬遠して... 2022.10.03 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 洗える着物の洗い方は洗濯機にポイ!でいいの?型崩れを防ぐ洗い方 ◆ポリエステル100%の洗える着物 洗える着物は洗濯機で洗えるのが魅力ですね。 でも洋服と一緒に洗濯機にポイ!して本当にいいのかしら? 洗いあがって脱水の終わった着物を、洋服と同じように干す。 確かに手軽で、これでも... 2022.10.02 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 「長じゅばん」は洗える?洗い方(洗濯)/「半衿」の洗い方を詳しく説明 長襦袢と半衿の洗い方(洗濯方法)をお伝えします。 長襦袢が洗えるのか心配なら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 まずは脱いだら着物ハンガー(または洋服用のハンガー)に掛け、湿気や体温をとばします。 着物ハンガーなら、... 2022.09.30 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 白足袋の洗い方/手入れ・白いまま長持ちさせる洗い方干し方! 着物・和装といえば足元は「足袋(たび)」です。 女性の着物姿に白い足袋は欠かせないですが、くすんだり汚れがつきやすいですね。 よく利用するからこそ「白いままで長持ちしてほしい!」です。 そこで、長持ちする洗い方や干... 2022.09.30 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ/しまい方・次に使う準備をかねて! 着物の小物の「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ・しまい方をお伝えします。 着用後はどちらも、ハンガーなどに掛けて吊るしておきます。 まずは湿気をとばし、シワをある程度解消することができます。 しまう際は、次回使いやすい... 2022.09.29 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方、シワとり方法を詳しく説明 正絹(しょうけん)の着物・帯・帯揚げのシワをとるアイロンがけの方法をお伝えします。 着物にアイロンをかけるなんて! ちょっとしり込みしそうですが、詳しく説明しますね。 「生地の変質を防ぐ安全なアイロンのかけ方」です... 2022.09.29 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 腰紐(こしひも)/伊達締(だてじ)めのたたみ方しまい方/手入れと洗濯 着付けの必需品「腰紐(こしひも)」と「伊達締(だてじ)め」の、たたみ方としまい方を紹介します。 しまうときは「次回使いやすいように」するのがポイントです。 以下を参考にして、あなたのやりやすい方法を見つけてくださいね。 ... 2022.09.28 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ ひとえの着物・裏地のない着物の手入れ方法/絹とそれ以外の場合で ◆麻素材のひとえの着物姿 裏地のない着物を「単衣(ひとえ)の着物」とよびます。 脱いだらまずは着物ハンガーに掛けて、体温や湿気をとばします。 掛けておく時間は、3~24時間ほど。 汚れやほつれなどがなければ、たたんで収納します。 汗がつい... 2021.05.08 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 夏着物でお出かけ・汗と汚れを防ぐ心がけについて 「夏に着物でお出かけ」、嬉しいけど汗や汚れのことが気になりませんか? 特に白くて薄い盛夏の着物は、汚れが目立ちやすいですね。 後からお手入れするよりも、事前に対応できる事を心がけておくと汗と汚れを防ぎやすいです。 今日は夏着物でのお出かけ... 2020.06.15 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 「羽織」・「着物コート」のたたみ方・画像の順で誰でもでる! 「羽織のたたみ方」と「着物コートのたたみ方」をお伝えします。 羽織 着物コート の順にお話しますね、画像を見ながらやってみてください。 羽織のたたみ方 羽織をたたむときは、ひもをはずしてからにします。 (※つけたままだと紐のふさが乱... 2020.03.08 着物を着た後の基本のお手入れ
着物を着た後の基本のお手入れ 袷(あわせ)・裏地付きの着物のお手入れ・クリーニングの目安 袷(あわせ)=裏地付きの着物 のお手入れの基本をお伝えします。 絹(シルク)生地の着物は、脱いだらまず着物ハンガーに掛けて2時間以上置きます。 体温や湿気がとんだらたたみます。 翌日にはたたむようにしましょう。 というのも長期間ハンガーに... 2020.03.04 着物を着た後の基本のお手入れ