「長じゅばん」は洗える?洗い方(洗濯)/「半衿」の洗い方を詳しく説明

長じゅばんのお手入れ洗い方・半衿の洗い方

長襦袢と半衿の洗い方(洗濯方法)をお伝えします。

長襦袢が洗えるのか心配なら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは脱いだら着物ハンガー(または洋服用のハンガー)に掛け、湿気や体温をとばします。

着物ハンガーなら、しばらくかけっぱなしでも特に問題はありません。

  1. 「半衿」の手入れと洗い方
  2. 「長じゅばん」の手入れと洗い方

の順にをお伝えしますね。

スポンサーリンク

「半衿」の洗い方とお手入れ

着物姿の女性

白い半衿は汚れが目立つので、気づいたら早めに洗ます。

長じゅばんに取り付けたままの場合と、取り外す場合でわけてお話しますね。

半衿を取りつけたままでよい場合

半衿と長じゅばんがともに洗える素材の場合は、外さなくてかまいません。

半衿を取り外す場合

半衿と長じゅばんがともに洗える素材ではない場合は、取り外して洗った方がよいです。

取り外して洗った方がよい場合は次のような場合です。

  • 半衿、長じゅばんともに絹素材の場合
  • 半衿が洗えるもので長じゅばんが絹素材の場合
  • 半衿が絹素材で長じゅばんがそれ以外の場合

絹素材の半衿の洗い方

半衿はどんな素材も、手洗いした方が汚れを落としやすいと思います。

特に絹素材の半衿はとてもデリケートなため、取り外して単独で手洗いを。

汚れの部分を集中的に洗う

首に触れるところがうっすらと汚れます。

具体的な洗い方を次にまとめておきますね。

<絹の半衿の洗い方>

  • たらい・洗面器などに水またはぬるま湯をはり中性洗剤をとかす
  • 軽く優しくもむように洗う
  • 落ちない汚れは、やわらかいブラシにおなじ洗剤をつけてたたくように落とす
  • よくすすいでからタオルで水分をとりアイロンで仕上げる

※アイロンをかけるときは裏側からかけるかあて布を。

洗える素材の半衿の洗い方

半衿 小紋柄

◆小紋柄の半衿(洗えるタイプ)

「洗えるえる素材」の場合は、絹ほど優しく洗う必要はありません。

普通の洗濯洗剤でもOKで、汚れの強いところは柔らかいブラシを使うのは同じです。

次回のために取り付ける

洗い終わった半衿は、たたんで収納します。

ですが、次回も同じものを利用するなら、長じゅばんに取り付けておくのがベターです。

長じゅばんの洗い方とお手入れ

若い女性着物姿二人お花見

次に長じゅばんの洗い方とお手入れをお話します。

以下の3つに分けますね。

  1. 洗える絹の長じゅばん
  2. 洗えない絹の長じゅばん
  3. 洗える長じゅばん

洗える絹の長じゅばんは洗濯指示で

絹の長じゅばんの中には、「洗える」と表示のあるものがあります。

「洗える長じゅばん」として購入したものは、その「洗濯の指示」に従って洗います。

たいていは、「中性洗剤を用いて単独で手洗い」をします。

<洗える絹の長じゅばんの洗い方の基本>

  • 中性洗剤で軽く押し洗い
  • よくすすぐ
  • 軽く脱水する
  • 半乾きでアイロンをあてる

洗えない絹の長じゅばん

洗えると表示のない絹の長じゅばんは、縮んだり型崩れすることがあるので、クリーニングに出すようにします。

その際は半衿はとらなくてよいです。

※自己責任でお願いしますが、私は「洗える」と表示のない絹の長じゅばん(ひとえ)も手洗いしています。

方法は先に書いた<洗える絹の長じゅばんの洗い方の基本>と同じです。(きらこよしえ)

洗える長じゅばんの洗い方

長じゅばんに伊達締め

◆夏用の麻の長じゅばん

家庭で洗うことのできる長じゅばんの素材には、

  • 「麻」
  • 「木綿」
  • 「ウール」
  • 「ポリエステル」
  • これらの混紡

があります。

<洗える長じゅばん・洗い方>

  • たたんで洗濯ネットにいれる
  • 洗濯機なら「弱洗い」か「ウール洗い」
  • 脱水は短め(1分弱)で
  • 着物ハンガーにかけ風通しのよいろころに干す

洗える半衿は、そのままつけて洗います。

半衿の汚れがひどいようなら、その部分に洗剤をつけておきます。

ポリエステル素材の場合はアイロン不要のことが多いですが、それ以外の素材はシワが残ることもあり、その際はアイロンを使用してください。

※ウール素材のものは洗濯機より手洗いがおすすめ

「長じゅばん」のお手入れ洗い方・「半衿」の洗い方を詳しく説明・まとめ

洗えるかどうかは洗濯表示でわかりますが、半衿や長襦袢には洗濯表示のないものもありますね。

絹(シルク)のものは、洗える表示有りなしで扱いがかわるものの、ほかの素材は自分で洗うことができます。

絹の半衿は取り外して優しく手洗いを。

着物を着た後の基本のお手入れ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました