普段に気軽に着られる着物と帯・定番の三枚のきものスタイル

普段着着物ベスト3のうちの一枚化繊の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

「普段はどんな着物をきているんですか?」と聞かれることがあります。

着付け教室では、仕事モードの紺系の着物が多い私です。

きっと「着物を日常に着るにはどんなきものがよいのかしら?」とお考えなのでしょう。

そんなときにお答えしている、私の普段着着物スタイルについてお伝えします。

スポンサーリンク

手間がかからず気軽な着物

着物を普段(日常)に着るためには、細かいことを気にせず気軽に着られることが何よりです。

そのためには、

  • 少々の汚れがついても目立たない
  • シワになっても目立たない
  • 身体の線が目立たたない
  • 自分で手洗いできる

といった点をそなえているきものです。

私の場合は、裏地のない木綿かウール素材の着物、または裏地のある化繊の着物が普段用です

色は茶、紺系統。

模様は、地が多く模様が少しか、細かな模様がたくさんある着物が気にいっています。

普段用の着物と帯、私はこんな風にして過ごしています。

私の普段用着物よく着用するもの

普段着着物ベスト3三枚を並べておいたところ

春、秋、冬の普段着で、よく着用するものベスト3です。

左が化繊で右二枚はウールです。

普段着の要素(汚れ、シワ、体型が目立たず、洗いやすい)があり、

なおかつ、「着心地が楽」なものです。

ついついこの三枚に手がのびてしまうのは、帯との合わせがしやすいからでもあります。

普段着物に合わせる帯は半幅帯

普段着着物ベスト3のうちの一枚ウール濃紺の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

普段に着物を着るときは、「半幅帯」をしめています。

結びかたはその時の気分で変えています。

よく結ぶのはこの結びです⇒「花角出し内巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

誰にも会わないし外出もしないときは、「貝ノ口」を結んでいます。

これなら椅子にもたれても平気です。

食事でも仕事でも椅子生活が多いので、一番気楽に過ごせます。

普段着着物ベスト3のうちの一枚ウールこげ茶に小花の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

そして帯締めはいつもしています

理由は帯締めがある方がバランス的に落ち着くからです。

生徒さんが教室におみえになるとき

着付け教室に生徒さんがおみえになるときは、自装のときはそれにふさわしいものを着ています。

そうでないときは、お太鼓を結んでいます。

そのときも自分の結びやすい帯を選びがちです。

3本くらいの使いやすい名古屋帯をいつも選択してしまいます。

結びやすく着物に合わせやすい帯は、つよい味方です。

色足袋・上っ張りを活用

足袋は白でなく、色付きで底が黒いものをよく利用します。

また、寒い季節は上っ張りを羽織り、家事をするときは割烹着が欠かせません。

上っ張りは着物でリメイクしています。

上っ張りにも割烹着にもなる便利さで⇒「着物リメイク・ほどかず衿を活かして短時間で割烹着(上っ張り)にしてみました

普段に気軽に着られる着物と帯・定番の三枚のきものスタイルまとめ

普段(日常)に着物を着て過ごすなら、汚れシワが目立たず家庭で洗えるものを。

私は、木綿かウール素材の着物、または裏地のある化繊の着物が普段用です。

色は茶、紺系統、柄の多いもの。

半幅帯を合わせ、帯締めを使用しています。

防寒には上っ張り・割烹着を利用します。

きものコラム
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました