スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

普段着着物・気軽なポリやウール/合わせる草履/40代からのおすすめ

普段着着物ベスト3のうちの一枚化繊の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

◆ポリエステルのきものと半幅帯

「普段はどんな着物をきているんですか?」と聞かれることがあります。

着付け教室では、仕事モードの紺系の着物が多い私です。

きっと「着物を日常に着るにはどんなきものがよいのかしら?」とお考えなのでしょう。

そんなときにお答えしている、私の普段着の着物スタイルについてお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

手間がかからず気軽な着物

 

着物 文庫結び 半幅帯

着物を普段(日常)に着るためには、細かいことを気にせず気軽に着られることが何よりです。

そのためには、

  • 少々の汚れがついても目立たない
  • シワになっても目立たない
  • 自分で手洗いできる

といった点をそなえているきものです。

そこで私が選んでまた好んできているのが、裏地のない木綿かウール素材の着物、または裏地のある化繊の着物です。

色は茶、紺系統が多いです。

模様は、地が多く模様が少しか、細かな模様がたくさんある着物が着楽でいられます。

では、普段用の着物と帯のコーディネート例をみてください。

私の普段着きもの・よく利用するもの

普段着着物ベスト3三枚を並べておいたところ

春、秋、冬の普段着で、よく着用するものベスト3です。

左が化繊で右二枚はウールです。

普段着の要素(汚れやシワが目立たず洗いやすい)があり、

なおかつ、「着心地が楽」なものです。

ついついこの三枚に手がのびてしまうのは、帯との合わせがしやすいからでもあります。

普段着きもののコーディネート例・合わせる帯は半幅帯

普段着着物ベスト3のうちの一枚ウール濃紺の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

◆普段着きもののコーディネート例

普段に着物を着るときは、「半幅帯」をしめています。

結びかたはその時の気分で変えています。

よく結ぶのはこの結びです。花角出しの巻き方。

花角出し内巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・画像の順で解説中
半幅帯での角出し結び「花角出し」を紹介します。 この結びはとても簡単な結び方ですが、多くの変化をつけて楽しめます。 変化の付け方も簡単で、雰囲気がずいぶん変わります。 花角出しの「内巻きでの結び」と「アレンジ」をここでは紹介します。 花角出...

誰にも会わないし外出もしないときは、「貝ノ口」を結んでいます。

これなら椅子にもたれても平気です。

食事でも仕事でも椅子生活が多いので、一番気楽に過ごせます。

普段着着物ベスト3のうちの一枚ウールこげ茶に小花の着物に半幅帯帯締めのコーディネート例

そして帯締めはいつもしています

半幅帯に帯締めは必要ないのですが、

私は、帯締めがある方がバランス的に落ち着くからです。

生徒さんが教室におみえになるとき

紬着物 紅型の名古屋帯

着付け教室に生徒さんがおみえになるときは、名古屋帯でお太鼓結びをしていることがほとんどです。

そのときも自分の結びやすい帯を選びがちです。

3本くらいの使いやすい名古屋帯をいつも選択してしまいます。

結びやすく着物に合わせやすい帯は、つよい味方です。

普段着きもののときの草履

草履

普段着きもののときの草履ですが、「歩きやすい」ことを優先してはいています。

台は大きめのものにし、サイズはいつも通り(かかとが少しはみ出る程度)です。

鼻緒はセットされたものもありますし、オーダーにする場合でも、

鼻緒が厚手のものを選んでいます。

というのも、鼻緒をはさむところも足袋一枚のみなので、歩いている途中痛くなることがあります。

歩きやすさ優先のためには、できるだけ鼻緒そのものと取り付けの部分が太いものが足にやさしいです。

特にリサイクルやお下がりの草履には、鼻緒がが薄くて硬いものがあるため、要注意。

ちょっとそこまでならよいのですが、長距離歩くとなると、薄い布では指の間が痛くなりがちです。

よそ行きで歩数も多くないときは、細い鼻緒がセンス良くうつると思いますし、場にかなっているでしょう。

ですが普段着なら、台が大きめで鼻緒が柔らかく大きい(太い)ものにしています。

普段着きもののときは、柄足袋・上っ張りを活用

柄足袋

◆柄足袋

足袋は白でなく、色付きで底が黒いものをよく利用します。

また、寒い季節は上っ張りを羽織り、家事をするときは割烹着が欠かせません。

上っ張りは着物でリメイクしています。

上っ張りにも割烹着にもなる便利さで、簡単にできますよ。

◆着物のリメイク・ほどかず衿をいかした割ぽう着(うわっぱり)ウール木綿

着物でリメイク/ほどかず衿をいかした割ぽう着(上っ張り)に/ウール木綿
着物でリメイク。ほどかず衿をいかした割ぽう着に。上っ張り。ウールの素材は秋冬向きで保温力あります。春秋は木綿の着物からリメイクも。

普段着着物・気軽なポリやウール/合わせる草履/40代からのおすすめ・まとめ

普段(日常)に着物を着て過ごすなら、汚れシワが目立たず家庭で洗えるものを。

私は、木綿かウール素材の着物、または裏地のある化繊の着物が普段用です。

色は茶、紺系統、柄の多いもの。

半幅帯を合わせ、帯締めを使用しています。

防寒には上っ張り・割烹着を利用します。

<関連ページ紹介>

◆洗える着物どう思う?特徴やメリットデメリットを知って楽しもう

洗える着物ってどう思う?特徴やメリット,デメリット/東レシルック
洗える着物 どう思いますか?安っぽいとか恥ずかしいという声もききますが、まずは洗えるのメリットとデメリットを紹介します。汚れがついても洗えるので気楽に着られるなど良い点があり、着る場面によっては絹の着物と使い分けておしゃれを楽しんでください。

◆木綿の着物・合わせる帯と着る季節・特色ある木綿着物の産地

木綿の着物 合わせる帯と着る季節は?特色のある木綿着物の産地
木綿の着物に合わせる帯と着る季節について。特色のある木綿着物を紹介。

◆紬の着物・合わせる帯と着る季節・コーディネート・格と小紋との違い

紬(つむぎ)の着物/合わせる帯・季節 コーディネート 格と小紋との違い
紬(つむぎ)の着物に合わせる帯と季節についてまとめました。コーディネートの例を紹介しています。紬着物の格は。小紋着物との違いをわかりやすく。
きものコラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました