◆藍染めの木綿着物
木綿の着物は、カジュアルな着物の代表で、おしゃれな外出着。
ジーンズにTシャツ、スカートにラフなブラウスという感覚で着る感じです。
合わせる帯のバリエーションは広く、木綿素材のものから絹のものまで。
お出かけのときは、ちょっと念入りに着付けて。
ここでは木綿の着物に合わせる帯と季節を中心に、以下の順にお話しますね。
- 木綿着物に合わせる帯・コーディネイト例
- 木綿の着物を着る季節
- 木綿着物・模様の特徴
- 特色のある木綿着物について
- お手入れ(洗濯)方法
木綿着物に合わせる帯
◆黒地の袋名古屋帯・お太鼓柄
木綿の着物に合わせる帯は、普段着なら半幅帯か兵児帯が気楽です。
お出かけのときは、袋名古屋帯(八寸名古屋帯)がよく合います。
袋名古屋帯(八寸名古屋帯)は、ざっくりと織られたものがピッタリです。
ほかにジャワ更紗(バティック)の帯、博多帯も木綿の着物をいかす帯です。
木綿に正絹の帯はどうですか?
木綿の着物に絹の帯、問題ありません合わせてOKです。
ただし木綿の着物には、金糸銀糸使いの帯は合わせない方がよいでしょう。
着物と帯の素材感は、似ている方がしっくりします。
◆正絹の半幅帯
木綿着物と帯のコーディネート例
◆木綿の着物と木綿の兵児帯のコーディネイト例
木綿の着物に、木綿のへこおびをお太鼓風にコーディネートした例。
カジュアルな普段着の、楽な装い方です。
普段の生活や近所へのお買い物、喫茶店・本屋さんなどへ。
外出、おしゃれ用に合わせる帯の例
バスや電車を使っての軽いお出かけにも、木綿の着物は活躍します。
帯は半幅帯か袋名古屋帯が適しています。
外出時に合う帯は、
◆木綿の京袋帯帯(名古屋帯)
◆博多帯
合わせる帯は、軽快でカジュアルな雰囲気のもので。
木綿の着物を着る季節
木綿の着物は、真夏以外の季節に着ることができます。
基本的に裏地をつけずに仕立てるので、真冬には寒く感じます。
5~6月、木綿着物では暑いと感じたら、麻や綿麻素材のものに変え、
寒い冬は、内側に保温力のある下着を着て防寒すればよいです。
木綿素材にも厚さがある
木綿の着物といっても、木綿の生地には生地の薄いもの厚いものがあります。
織り方や糸の太さによって、秋~冬~春へと着分けることができます。
木綿着物・模様の特徴
◆縦縞の木綿の着物の例
木綿の着物の多くは、産地の得意とする柄があります。
- 縞柄
- 格子柄
- 無地
といったシンプルな柄が多いです。
◆木綿着物用の反物の見本帳(愛知県足助町)
特色のある木綿着物について
産地により木綿着物にも特色がありますので紹介します。
「しじら織り」
「しじら織り」は、四国の徳島県で織られる阿波藍で染めた木綿着物。
独特の「しじら織り」と呼ばれるシワを出した、縦縞が美しい着物です。
藍染のグラデーションがかなでる藍の濃淡が、さわやかで凛とした印象を与えます。
「久留米絣(くるめがすり)」
「久留米絣」は、九州福岡県の久留米市で織られています。
濃い藍と白を基調にして、かちっとした幾何学文様や積み木で表現された絵柄に特徴があります。
「会津木綿」
「会津木綿」は、福島県会津若松市で織られています。
くっきりとした色目を用いた縦縞が特色です。
やや厚地で丈夫、明快な色使いで、庶民の普段着として伝統が受け継がれています。
「鍋島更紗(なべしまさらさ)」
「鍋島更紗」は、佐賀県の佐賀市鹿島市で生産されます。
後から模様を染め、輪郭が際立った更紗模様が特徴です。
明治期にいったん途絶えたのち、昭和40年代に復興されました。
お手入れ(洗濯)方法
◆木綿着物用の反物を織る機
家庭で洗濯できるので、木綿の着物は経済的です。
部分的な汚れがある場合は、せっけんでもみ洗いしてからにしましょう。
- たたんで洗濯ネットにいれる
- 弱流水で洗う(おすすめは中性洗剤)
- 脱水は弱く
- 着物ハンガーで形を整えて干す
- 気になるシワはアイロンを
木綿の着物・合わせる帯と着る季節は?特色のある木綿着物・まとめ
木綿の着物に合う帯は、素材感が近く金銀使いでないものを。
着る季節は真夏以外はOK。
裏地をつけずに仕立てるので、季節により下着や長じゅばんで寒暖の調節を。
現代では洋服生地(デニムやコーデユロイなど)から仕立てる木綿着物にも、人気があるようです。
コメント