スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

木綿の着物 合わせる帯と着る季節/特色のある木綿着物の産地紹介

木綿(コットン)の着物

◆藍染めの木綿着物

木綿の着物は、カジュアルな着物の代表で、カジュアルな外出着または普段着です。

ジーンズにTシャツ、スカートにラフなブラウスという感覚で着る感じです。

合わせる帯のバリエーションは広く、木綿素材のものから絹のものまで

ここでは木綿の着物に合わせる帯と季節を中心に、以下の順にお話しますね。

  • 木綿着物に合わせる帯・コーディネイト例
  • 木綿の着物を着る季節
  • 木綿着物・模様の特徴
  • 特色のある木綿着物について
  • お手入れ(洗濯)方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

木綿着物に合わせる帯

着物 縞模様 スマホ

木綿の着物に合わせる帯は、普段着なら半幅帯か兵児帯が気楽です。

お出かけのときは、袋名古屋帯(八寸名古屋帯)がよく合います。

袋名古屋帯(八寸名古屋帯)は、ざっくりと織られたものがピッタリです。

ほかにジャワ更紗(バティック)の帯、博多帯も木綿の着物をいかす帯です。

木綿に正絹の帯はどうですか?

木綿の着物に絹の帯、問題ありません合わせてOKです。

ただし木綿の着物には、金糸銀糸使いの帯は合わせない方がよいでしょう。

着物と帯の素材感は、似ている方がしっくりします。

正絹の半幅帯二本

◆正絹の半幅帯

木綿着物と帯のコーディネート例

木綿の着物と木綿の兵児帯のコーディネイト例

◆木綿の着物と木綿の兵児帯のコーディネイト例

木綿の着物に、木綿のへこおびをお太鼓風にコーディネートした例。

カジュアルな普段着の、楽な装い方です。

普段の生活や近所へのお買い物、喫茶店・本屋さんなどへ。

外出、おしゃれ用に合わせる帯の例

バスや電車を使っての軽いお出かけにも、木綿の着物は活躍します。

帯は半幅帯か袋名古屋帯が適しています。

外出時に合う帯は、軽快でカジュアルな雰囲気のものです。

たとえば、木綿の京袋帯。

名古屋帯(京袋帯)リバーシブル

◆木綿の京袋帯帯(名古屋帯)

博多帯もとても合います。

博多帯

◆博多帯(名古屋帯)

木綿の着物を着る季節

木綿の着物は、真夏以外の季節に着ることができます。

ただ基本的に裏地をつけずに仕立てるので、真冬には寒く感じます。

たいていは4~6月と9~11月に主に着用しています。

夏が訪れ木綿着物では暑いと感じたら、麻や綿麻素材の着物にに替え、

寒い冬は、内側に保温力のある下着を着て防寒して着るのもかまいません。

木綿素材にも厚さがある

木綿の着物といっても、木綿の生地には生地の薄いもから厚いものがあります。

織り方や糸の太さによって、秋~冬~春へと着分けることができます。

木綿着物・模様の特徴

木綿着物の例・多色使いのしま模様

◆縦縞の木綿の着物の例

木綿の着物の多くは、産地の得意とする柄があります。

  • 縞柄
  • 格子柄
  • 無地

といったシンプルな柄が多いです。

藍染めをしていた昭和の初期頃までは、縞模様などの染めの見本帳のような模様を織りあげていました。

木綿着物用の反物の見本帳

◆木綿着物用の反物の見本帳(愛知県足助町)

特色のある木綿着物について

産地により木綿着物にも特色がありますので紹介します。

しじら織り

「しじら織り」は、四国の徳島県で織られる阿波藍で染めた木綿着物。

独特の「しじら織り」と呼ばれるシワを出した、縦縞が美しい着物です。

藍染のグラデーションがかなでる藍の濃淡が、さわやかで凛とした印象を与えます。

久留米絣(くるめがすり)

久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。

濃い藍と白を基調にして、かちっとした幾何学文様や積み木で表現された絵柄に特徴があります。

この綿素材の織物は通気性が良く、夏は涼しく、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。

着れば着るほどに肌に馴染み、風合いが良くなっていきます。

久留米絣の特徴は柄のかすれやにじみで、手作業で作られた絣に親しみやすさを感じることができます。

複雑で繊細な柄と素朴な藍色が着る人の心を楽しくさせ、洗うほどに美しくなるとも言われています。

会津木綿

会津木綿は、福島県会津地方で製造されている伝統的な綿織物です。

  1. 織物の特徴:
    • 会津木綿は、木綿の丈夫な平織物で、厚地であるために丈夫さがあります。
    • 着用するうちに肌に馴染み、洗濯を繰り返すうちにやわらかく肌ざわりが良くなります。
    • 美しい縞模様が特徴で、地域ごとに異なる色みや太さの縞があります。
  2. 生産工程:
    • 国内の紡績工場で購入した綿糸を精錬・染色し、井戸水で水洗いした後、竹竿で乾燥させます。
    • 経糸(たていと)を丈夫にするために固く糊付けし、縞模様は経糸の配列によって決まります。
  3. ふっくらとした厚み:
    • 会津木綿は、生産工程で空気の層ができるため、ふっくらとした厚みがあります。
    • 吸湿性と保温性に優れ、防寒具のストールやひざかけに適しています。
  4. 縮みにくい:
    • 一般的な木綿の平織物と比べて丈夫で縮みにくい性質があります。
    • 汗のつきやすい首周りのストールや洋服も、洗濯に耐える会津木綿なら気兼ねなく着用できます。

会津木綿は、その使い心地の良さから愛されており、伝統的な技術と美しい縞模様が魅力です。

鍋島更紗(なべしまさらさ)

鍋島更紗は、江戸時代に鍋島藩で盛んにつくられていた和更紗の一種です。

特徴的な染色技法を用いています。

この技法は木版摺り(もくはんずり)と型紙捺染(かたがみなっせん)を併用するもので、輪郭を木版で黒く染めてから型紙を使い、刷毛で摺り込むようにして複数の色彩を重ねていきます。

その結果、くっきりと際立った印象的な文様が生まれます。

明治期にいったん途絶えたのち、昭和40年代に復興されました。

鍋島更紗は、藩の御用達や注文品として高級な存在とされています。

木綿の着物のお手入れ(洗濯)方法

洗濯機 中性洗剤

家庭で洗濯できるので、木綿の着物は経済的です。

部分的な汚れがある場合は、せっけんでもみ洗いしてからにしましょう。

洗濯機でも洗えるので、手間がかからずきれいにできます。

<洗濯機で木綿の着物を洗う洗い方>

  • たたんで洗濯ネットにいれる
  • 弱流水で洗う(おすすめは中性洗剤)
  • 脱水は弱く
  • 着物ハンガーで形を整えて干す
  • 気になるシワはアイロンを

木綿の着物 合わせる帯と着る季節/特色のある木綿着物の産地紹介・まとめ

木綿の着物に合う帯は、素材感が近く金銀使いでないものを。

着る季節は真夏以外はOK。

裏地をつけずに仕立てるので、季節により下着や長じゅばんで寒暖の調節を。

現代では洋服生地(デニムやコーデユロイなど)から仕立てる木綿着物にも、人気があるようです。

<関連ページ紹介>

◆ウールの着物・合わせる帯・洗い方・特徴と時期・見分け方

ウールの着物 合う帯/特徴と時期/見分け方/洗い方/おしゃれきもの
ウールの着物について、合わせる帯や洗い方、特徴や着用時期を詳しくまとめました。またどうやってウールなのかを見分ける方法も紹介しています。普段着の着物ですが、着用シーズンが長く、シルク混ならおしゃれな外出用の着物として通用します。

◆浴衣や木綿の着物のシワの伸ばし方・アイロンがけの順序とコツ・プロ直伝

浴衣や木綿の着物のシワの伸ばし方/プロ直伝/アイロンがけの順序とコツ
浴衣や木綿の着物のシワの伸ばし方をプロ直伝の方法でお伝えします。アイロンがけの順序とコツです。このようにすればビシっとかけることができます。

◆着物の付け替え袖・うそつき袖・生地・簡単な作り方とつけ方

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き
着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。
趣味・おしゃれ着・普段着の着物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました