スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

男性用(メンズ)の着物、おしゃれ着と普段着の特徴

男性用(メンズ)ウールの着物(長着)

男性のおしゃれ着の着物は、長着(ながぎ・着物のこと)と対の羽織のスタイルが一般的です。

素材は、絹、ウール、木綿、化繊。

男性用(メンズ)ウールの羽織(アンサンブル)

◆対(アンサンブル)のウールの羽織

おしゃれ着の中でも、家の中や近所へ出かける日常着として着るのであれば、春夏秋は木綿、秋冬はウールの素材が適しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

男性用着物の特徴

男性の着物は、女性のおはしょりのような調整する部分がないので、基本的に身長に合わせて仕立てます

しかしながら探せば既製品もあります。

ただサイズはSMLの三種類というところですので、着丈がやや短い、長いといった気になる点がでてくるかもしれません。

先日探してみたところ、LL、3Lというサイズを扱う店舗もありました。

着物と羽織は対でなく、単独でもかまいません。

おしゃれ用(または外出用)として羽織を着るのであれば、対か素材が同じもので合わせるのがよいでしょう。

着物の色

男性の着物は、紺色の着物が非常に多いです。

ほかには、茶・ねずみ・緑・ベージュといった色が主流です。

着物の模様について

主に無地かそれに近いものが一般的で、縞模様がそれに続きます。

時代劇で見るような、派手な模様や柄付けは現代ではほとんど見かけません。

おしゃれに粋に着たい、という方は、男性着物の専門店へ行かれるとよいですね。

長じゅばんについて

男性用(メンズ)ウールの長じゅばん、派手な柄

◆男性用ウール長じゅばん

男性用の長じゅばんは柄物が多く、普段用に主に用いられるウール素材のものには、派手な柄をよく見かけます。

男性用の帯について

男性用(メンズ)の角帯、紺色

◆男性用角帯、紺色

男性用の帯は角帯(かくおび)と兵児帯(へこおび)の二種類。

兵児帯は普段着や浴衣に合わせ、角帯はどんな着物のときでもかまいません。

角帯は、幅約10センチ、長さ3.8~4.2メートルほどの帯で、

  • 袋帯
  • ひとえ帯
  • 帯芯入りのもの

があります。

男性用(メンズ)の角帯、グレーと草色のリバーシブル

◆男性用角帯、リバーシブル

兵児帯は、幅50~74センチ、長さが3.5~4.0メートルほどの帯で、絞りを施してあるものが主流です。

男性用(メンズ)の兵児帯、グレーの部分絞り

◆男性用兵児帯、部分絞りのあるグレーの兵児帯

男性の着物姿は半襟と帯でアクセントをつけるので、着物とのバランスのよい色目のものを用意します。

足袋は普段用には、黒や紺、ねずみ色といった色のついたものをよくはきます。

男性用(メンズ)の普段用の足袋

◆普段用の男性用足袋

<関連ページ紹介>

メンズ(男性)用の帯結び⇒「メンズ(男性)の浴衣帯結び「貝ノ口」「浪人結び」を画像付きで説明

趣味・おしゃれ着・普段着の着物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました