麻の着物の特徴/おしゃれ着として真夏に快適「上布」についても

麻の着物の特徴・おしゃれ着として真夏に快適「上布」についても

「麻の着物」は、植物の麻(苧磨(チョマ)や亜麻(あま))などから作られた、裏地を付けない夏の着物です。

麻の着物は、肌触りがさらっとしていて肌にまとわりつきません。

そのため、汗ばむ真夏の季節でも、快適な着心地です。

ここでは麻の着物の特徴をお話します。

スポンサーリンク

麻の着物の特徴

麻の着物の特徴は、しわになりやすいこと、質感がゴワゴワしていることでしょう。

暑さを感じにくいので、日本の夏には最適ですが、

シワのできやすい袖、ひざ下などは麻特有の見た目になります。

また、麻の着物の特徴として、家庭で手洗いできる点はよい点です。

乾きが早く、木綿とは違う夏の着物の良さを感じられます。

麻の着物はおしゃれ着として

麻の着物は、日常からお出かけ程度に向く着物です。

社交の場には向きません。

夏着物としての着用の仕方

麻の着物を着るときは、半幅帯か名古屋帯を合わせます。

長じゅばんも帯も、麻製のものにすると、最も涼しく装うことができるでしょう。

有名高級な麻の着物

麻の着物として有名なのは「上布」です。

  • 「越後上布」
  • 「能登上布」
  • 「宮古上布」
  • 「八重山上布」

などがあります。

これらは素材の麻を刈り入れて、工程をすべて手作業で行っている製品です。

すべて手作業で作る麻の着物生地を、麻といわず「上布(じょうふ)」と呼びます

高品質な着物として、流通しています。

「上布」ができあがるまで

高品質な「上布」は、麻の栽培から始まります。

上布の主な製作工程は、

  • 麻の栽培
  • 麻の繊維をよりわけて繊維にする
  • 絣模様をつける
  • 織り上げる
  • 仕上げの手もみや雪さらしをする

といった手順で、時間と手間をかけて出来上がります。

それ上布には、生産地の気温や湿度の違いで、作業工程には特色があります。

現代受け継がれている上質の上布は、生産者が減り生産数も減少傾向です

入手しやすい小千谷縮(おぢやちぢみ)

麻の着物の特徴・おしゃれ着として真夏に快適「上布」についても

高級な麻着物の「上布」は、当然ながら高価です。

麻の着物の中でも比較的入手しやすいのが、新潟県で生産される小千谷縮(おぢやちぢみ)です。

小千谷縮は、緯糸(よこいと)に強い撚りをかけて織ったあと、洗って糊を落とすことでシボを出したもの

シボのおかげで、肌触りのさらっとした生地になります。

緯(よこ)糸に絣(かすり)模様を染めてから織ることで、やわらかい曲線のような絵柄が織り出されているのが特徴です。

麻の着物の特徴・おしゃれ着として真夏に快適「上布」についてものまとめ

麻の着物は、植物の麻(苧磨(チョマ)や亜麻(あま))などから作られた、裏地を付けない夏の着物。

普段用~おしゃれ着までの装い。

風通しがよく肌にまとわりつきません。

手作業で作られた高級な麻の着物は「上布」と呼びます。

シワになりやすいものの、手洗いができるので重宝します。

趣味・おしゃれ着・普段着の着物
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました