きもの・和装用語あれこれ 「手ぬぐい」とは・着物のときの使い方(活用方法)/着物用語 「手ぬぐい」は幅約34×長さ約90センチの薄い木綿の布です。 ここでは 手ぬぐいとは 着物のときに活用できる方法 をまず紹介しますね。 タオルが一般家庭に普及するまでは、「手ぬぐい」がさまざまな用途で使われていました。 手ぬぐい... 2021.10.16 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 男性の着物のときの半衿とは・長じゅばん2枚でカッコよく(着物用語) ◆男性長じゅばんに紺色の半衿 男性が着物を着るとき、女性と同じように長じゅばんに半衿を取り付けます。 半衿とは、長じゅばんの衿を汚さないために付けてある長方形の布です。 汚れたら半衿だけ取り外して洗います。 普段用の着物には、お顔うつりの... 2021.08.28 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 着物の共衿(ともえり)とは・長さは?つけ方は二種類(着物用語) 着物の「共衿(ともえり)」とは、衿汚れを予防するために着物の衿に取り付けられた短い衿のことです。 「掛け衿」ともいいます。 着物を反物から仕立てるときに、ちょうど裁断できるようになっています。 着物姿のとき、衿のところはいつも共衿になって... 2021.08.27 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 伊達衿(だてえり)とは・着物の胸元を飾る布の小物・詳しく(着物用語) ◆着物と長じゅばんの衿の間に伊達衿をつけている 伊達衿(だてえり)は、付け下げ・訪問着・振袖などの礼装の着物にあわせる、 大きさが120×11センチくらいの長方形の布です。 下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華や... 2021.08.26 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 下駄に取りつける爪皮(つまかわ)とは・取りつけ方と保管(着物用語) 爪皮=「つまかわ」とよみます。 爪皮(つまかわ)は、下駄の前方に取り付けて、足や鼻緒を雨やどろからよけるためのものです。 また寒い季節、足先の防寒用にも用います。 別名、「下駄カバー 」または「 爪(つま)かけ」。 爪皮(つまかわ)の形... 2021.08.25 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 縮緬(ちりめん)とは 生地/布 種類を解説(着物用語) 縮緬とは、生地の表面に「しぼ」と呼ばれる凹凸おうとつのある生地をいいます。 生地をつくる際、よこいと(緯糸)に強くねじった糸を用いてつくることで、「しぼ」が生まれます。 糸をねじることを撚(よ)りをかけるといい、 ... 2020.08.20 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ つむぎ(紬)のきものとは/糸・着物の特徴(着物用語) つむぎ(紬)の着物とは、絹のきものの一種類です。 繭(まゆ)を煮てほぐし、よってから糸にしたものを、 織り上げて反物にして、仕立てます。 糸はところどころにふしがあり、均一ではありません。 織られたきものは、非常に暖かく、かつ通気性があり... 2019.04.18 きもの・和装用語あれこれた行
きもの・和装用語あれこれ 男性の長じゅばん(着物用語) 長じゅばんは着物を着るときに、肌着の上に着ます。 着物の下着です。 女性の着物のとき同様、衿に半衿をつけてから着用します。 男性の長じゅばんの形状 男性の長じゅばんは、着物と同じ形です。 長じゅばんを着る理由 長じゅばんは、着物の内側か... 2018.09.07 きもの・和装用語あれこれた行