◆縮緬生地の着物
縮緬とは、生地の表面に「シボ」と呼ばれる凹凸(おうとつ)のある生地をいいます。
つまりツルんとしていない生地です。
生地の凹凸は糸をあらかじめねじっておくことで作ります。
ここでは着物の縮緬の生地について、シボができる仕組みや種類を説明をしますね。
縮緬という生地ができる仕組み
布の生地は、経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)を交互に織り込むことでできあがります。
縮緬の生地をつくるときは、緯糸に強くねじった糸を用いることで、「シボ」とよばれる凸凹が生みだします。
糸をねじることを撚(よ)りをかけるといい、
縮緬の布を作るには、右に撚った糸と左に撚った糸を交互に織り込んでいきます。
縮緬のシボとは?
◆縮緬生地の着物
右に撚った糸と左に撚った糸を交互に織り込んでいき、布が織りあがったとします。
その後、暖かいお湯の中で糊を落とすと、
糸の撚りが戻ろうとする力が発生します。
右撚りの糸は左に、左撚りの糸は右に戻ろうとして分かれることで、
布の表面にデコボコができ、それが「シボ」とよばれるものです。
縮緬の種類
このねじった緯糸の組み合わせによって、
風合の異なる縮緬生地が生まれます。
代表的なちりめんとして以下があります。
- 一越ちりめん
- 二越ちりめん
- 古代ちりめん
- 紋綸子ちりめん
- 紋意匠ちりめん
- 駒綸子ちりめん
- 縫取りちりめん
絹の白い縮緬の生地ができてから、色を染めていきます。
白い縮緬生地を染めて着物の反物に
縮緬の生地は、友禅染めや型染め、絞り染めなどの染めの着物に用いられます。
染める前の白い縮緬の生地は、
- 滋賀県長浜市
- 京都の丹後地方
で主に生産されています。
長浜市では、浜縮緬と呼ばれる模様のない白生地が生産されており、
丹後地方では、無地縮緬と紋縮緬が織られています。
縮緬の歴史・始まりは
縮緬は、江戸時代の中期に、丹後に住んでいた絹屋佐平治さんが、
京都で勉強した技を持ち帰ったのが始まりとされています。
縮緬(ちりめん)とは 布/シボって何? 種類を着物の生地で説明(着物用語)まとめ
縮緬のシボは緯糸のねじり方によって、でき方が違い、種類も変わります。
シボがわかりにくいときは、ツルツルした着物と糸の状態を見比べてみて。
慣れるとすぐに見分けがつくようになります。
縮緬の生地はよりをかけてあるため、多くの糸が必要になります。
そのためツルツルした生地の着物より重く、水洗いすると縮みやすいので注意してください。
<関連ページ紹介>
◆紬の着物とはどんなきもの?

コメント