着物の衿の種類は、「ばち衿」「広衿」「棒衿」の三種類あります。
ばち衿は主に女性の普段用の着物に、
広衿は女性の正礼装の着物に、
棒衿は男性や子供の着物の衿に用いられています。
もう少し詳しくお話ししますね。
着物の衿の種類
ばち衿
◆夏用ウール着物 ばち衿
「ばち衿」は、「三味線のばち(げんをはじく道具)」の形からきた名前で、
先にいくにしたがって少し幅広になっている形状です。
三味線の「ばち」は曲線を描きながら先に向かって幅広になっていますが、
ばち衿は曲線ではありません。
衿の中心(背の中心)から肩までは一寸五分(5.7cm)、
そこから衿先に向かってまっすぐ広くし衿先では2寸(7.6cm)になるように仕立てます。
主に女性の普段着の、ウールや浴衣、長じゅばんに用いられます。
素早く衿をあわせることができます。
広衿
◆色無地の着物
「広衿」は衿幅を一律3寸(11.4cm)にして、衿用の裏地を付け、着るときに半分に折ります。
広衿は胸元がはだけにくく、折山がふっくらとします。
着るときに胸元の衿幅を広げることができるので、
体型がふくよかになっても、ある程度着続けやすいです。
女性の普段着以外の着物は、たいていこの広衿で仕立てます。
また女性の長じゅばんにも、礼装用のものは広衿を採用していることがあります。
「棒衿」
◆男性浴衣姿 棒衿
「棒衿」は、衿幅を一律1寸五分(5.7cm)にして仕立てます。
子供の着物や男物の着物に用います。
やや貧相に見えるからか、女性の着物仕立てには用いません。
女性の着物にだけばち衿と広衿が
上記のように、女性の着物にだけばち衿と広衿があります。
正礼装用の着物は、襟元をふっくら上品にみせることのできる広衿にしますが、
それ以外の着物や長じゅばんは、ばち衿仕立てを選ぶと着付けやすいでしょう。
<関連ページ紹介>
コメント