おととしの初詣で「初みくじ」を引いたところ、「半吉」と出ました。これまで一度も目にしたことのないおみくじで、「え?どうしよう!」。相方は「大吉」を引き安心した様子。初めてのことなので、「半吉」のことが気になってしかたありません。そこで色々調...
布ぞうりをスリッパ(ルームシューズ)の代わりにはくようになりました。素足にはいているととても快適です♪ただ、自分の足にぴったりと思って買っても、なんだかサイズが合わないわ。そんな体験が何回かありました。それは「布ぞうり」のサイズ感だけでない...
2020年の春、マスクをいくつも試作してベストなものが出来上がりました。息がしやすく表面がペコペコしない、付け心地のよいサイズと形をさがしてたどり着いたもの。着物生地を活用した絹・シルクは、肌へのフィット感も最高。これは表・木綿、裏・絹を使...
岡山城(岡山県岡山市)で、本物のお姫様体験が無料でできるのです!おひきずりの着物、帯、打掛をまとえる体験です。筥迫と懐剣まで身につけ、かつらも希望でつけてもらえます。いやー、うれしいですよね、こんなに本格的なのは。(ちなみに私は時間に合わず...
先日愛知県清須市の清須城へ行った折、打掛の試着ができました。結婚式のとき以来なので、うん十年ぶり。清須城は愛知県の西北部にあり、織田信長が居城とした城です。現在の清須城は平成元年に建てられたもので、三層四階建て。打掛他甲冑も試着OK◆清須市...
「着物姿の日本女性は美しい」、「着物はきれい」と、日本を訪れる外国人観光客から脚光を浴びています。日本観光の一つに着物を着てみたいという人は、これからもきっと増えるでしょう。ただ日本の呉服業界は、着物人気は下火になりつつあります。ピークだっ...
20代30代の女性が浴衣デートしたい若手俳優は誰でしょう?やはり押しも押されぬイケメン俳優の名があがります。(7月26日の番組の日本テレビ系「ヒルナンデス」による一緒に浴衣デートしたい若手俳優の発表より)1位は菅田将暉2位は吉沢亮3位は福士...
2019年の皇居のお花見は、3月30日~4月7日。午前9時から午後3時30分まで。平成最後のお花見とあって、例年(35万人以上)より多い人出かも。初めて皇居の花見に行った、2016年3月29日の様子をお話します。一般公開される花見の道は、「...
近年健康志向の人から注目を浴びているのが「下駄」です。下駄をはくのは浴衣のときだけでしょ、というあなた、「下駄は健康にいいんですよ」といったらどうでしょう?「筋力アップ」や「バランス感覚アップ」に最適なのだそうです。今回は「下駄は足と全身の...
高値で売れそうという期待感のあるダイヤモンドですが、本当にそれは本物ですか?真珠の場合もそうです。本物か偽物かもわからず買取に出すと、むしろ恥ずかしいかも。今20年以上前の「バブル期の宝石」が大人気!売るには絶好の時期なので、高値での買取が...
袋帯は、女性の帯の中でも最も格が上のものです。(現代では丸帯が使われなくなっているので丸帯を除くという前提です。)長さが4メートル40~60くらいのもので、袋状に仕立ててある帯です。袋帯の代表的な帯結びを、五種類紹介します。「二重太鼓」と「...
絹糸である着物の生地は、繭から引いた糸で織ります。先日、「生糸ひき」を初めて体験してきました。製糸工場で生糸を引いている写真を見たことはあっても、実際手で引くなんてもうできない体験と思っていました。体験できたのは、「日本昭和村」(岐阜県美濃...
愛知県名古屋市周辺の「七夕祭り」を五か所紹介します。また「たなばた神社」も紹介します。七夕祭りは、いよいよ夏本番!を実感させてくれるお祭りですね。七夕祭りの日程は、7月7日とは限りません。夏祭りの代わりに行われる地域もあるようなので、何か所...
「お手玉で遊ぶと集中力がアップし認知症の予防につながる」そうおっしゃるのは日本大学の森昭雄先生です。なぜ認知症の予防につながるのか、それは脳の前頭前野が活性化するからだそうです。「遊びの中で「瞬間的な判断」が要求されるため脳への刺激が大きい...
きらこよしえの公式ブログとして、こちらに着物生活の情報サイトを新に開設して3年がたちました。日常の着物生活術や着物情報、和文化情報を記録していきます。きものを楽しみたい、着物をファッションとしてワードローブのひとつに加えたいという方の参考に...
2018年平成30年 明けましておめでとうございます。元旦は「いぬ神社」へ初詣に出かけました。今年は戌年、風もなく穏やかな新年を迎えました。いぬ年にちなんで「伊奴(いぬ)神社」にお参りしたのですが、予想通りすごい人出です。お昼に近くなってい...
七五三の宮参りのは晴れ着で出かけたい!とは思うものの、着崩れしたらどうしよう。。。それが心配ですね。慣れないきもので着崩れを心配しているのは、お母さま自身だけではないでしょう。初めて着る着物、特に七五三の子供のために、「着物着崩れ直し所」が...
大好きなピーター(池畑慎之介)さんの浴衣姿をテレビで拝見してます。今年の夏は出演に浴衣を着るとおっしゃっていたピーターさん。地方では見られないテレビもありますから、地元の東海テレビでの生出演をお待ちしていました。普段(といってもテレビ出演の...
今回が二回目になるKさん、目標は訪問着を自分で着られるようになることですが、今回はその前段階としての着物と名古屋帯です。卒園式に着物をお召しになる方が多いとのこと、上のお子さんのときの卒業アルバムを拝見させていただきました。お母さまたちの写...
初めて着付けを習うとおっしゃるKさんの練習の様子です。子供さんの卒園式を控え、式には着物をお召しになりたいということで着付けを習得したいとご希望です。これからお求めになるにあたって、何をどのように買うとよいかという心配もあって、ご相談も受け...
浴衣⇒訪問着⇒振袖という順をおって練習されているKさん。自宅で和装ボディを使った練習を何度もなさっているので、着物の扱いがうまくなってきました。前回初めて振袖を着せる練習をして、自宅練習された写真を拝見しました。変わり結びは、手順を間違うこ...
1ヶ月に一度の頻度で練習にお越しになっていた着せつけを習得されているOさんです。こちらでご用意した教材で練習していただいています。 (留めそでの帯揚げ帯締めは白です)美容院でのお仕事に振袖の着付けを習得されたいという希望でしたが、 振袖の習...
おしゃれ着の着物の着付け法を練習されていてるYさん。着物は柔らかいクリーム色で、小さな雪輪が散らしてある、とても可愛いデザインです。前回はお伝えすることが多かったので、一部不明な点があったようで練習に差し支えたようです。自宅練習でうまくいか...
浴衣の着付けとおしゃれ着着物の着付けを、それぞれ一回で終了、つまり合計二回レッスンに通われただけで、着物が着られるようになたHさん。すごい!素晴らしい!です。着付けを習いにいったことはなく、浴衣を以前にご自分で着たことがあるというご経験だけ...
今日から、着物と長襦袢、名古屋帯の練習をするYさんです。おばあさまの用意してくださった上質な帯しかなかったので、 練習用に名古屋帯、帯揚げ、不足していたを衿芯などを、急ぎ用意していただけました。着物は柔らかいクリーム色で、小さな雪輪が散らし...
浴衣と名古屋帯おしゃれ着の着付けを目的に、お越しこしになっているYさんの様子です。お聞きするとご自宅には、和裁士のおばあ様のお仕立てになった着物や帯が、箪笥に山ほどあるそうです。どれも全く袖を通していないものばかりで、 おばあ様の愛情たっぷ...
初めての振袖の装い方を練習されたKさん。前回訪問着と二重太鼓を習い、自宅での練習を重ねておいでなので、着物の扱いがうまくなってきました。自宅で和装ボディを使った練習を何度もなさったので、その出来上がりの後ろ姿を、 写真で見せてもらいました。...
NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台、静岡県浜松市、大河ドラマ館に行ってきました。日曜日の午前中で、長蛇の列ができていました。人気ありますね。中はほぼ撮影禁止になっていて、井伊家ゆかりの井戸だけはOKでした。すぐ隣には「気賀関所」があっ...
美容師のOさんの振袖の他装の練習の様子です。前回レッスンからの間に、3回モデルさんで練習をなさったそうです。やはり生身のモデルさんで練習するのが一番力になると思いますので、とてもいい経験です。袋帯を購入されて前回の帯結びで練習をされたのです...
4月8日満開を迎えた名古屋御用水街園で、黒川沿いに満開のソメイヨシノを見たところです。手前の八重桜もほころびかけています。散策にとてもよいところで、ウォーキングの人が絶えません。先週の日曜には、ここで例年行事の「名古屋友禅流し」のイベントが...
和装の着付けの練習におこしになっているKさん、レッスンは2回目ですが、今回は浴衣に続き礼装の訪問着と二重太鼓での練習をしました。個別の部分を確認しながら進めていきました。小物や着物の部分の名称などをあまりご存じないKさんですが、私の手の動き...
先日、浴衣を着せてあげる練習に初めておこしになったKさんです。手先が器用なので、初めてとは思えない浴衣の扱いでびっくりしました。ご自身が浴衣を着られるということもあり、扱いは難しくなかったようです。着せてあげる際の立ち位置などを確認し、自装...
織田信長の居城の岐阜城に展示されていた正室濃姫の打掛が素晴らしかったので、ついパチリ。実際に濃姫がお召のものではなく、1992年放送の大河ドラマ「信長キングオブジパング」で濃姫役の菊池桃子さんが演じたときのものだそうです。観光ガイド信長さん...
「池田重子コレクション日本のおしゃれ展」でたくさんの着物コーディネートと帯どめなどの装飾品の数々をみながら、池田先生の美意識に触れてきました。池田重子さんのご存命中のインタビューでお話しには、美意識に関しての話題もあり、私たちが受け止めてこ...
「池田重子コレクション日本のおしゃれ展」に行ってきました。池田重子さんは着物ファンなら知らない人はいない、着物コレクターでありコーディネート指南者であり、時代衣装池田の店主をなさってらしゃった方。池田さんならではの高い美意識によって生み出さ...
腰痛やひざ痛は、40代女性の半数近くが経験しているといいます。もちろん50代以上の女性なら、もっと数が多いと思われます(私も何度も経験してます)。腰痛もひざ痛も、痛くなってからいつも改善策を講じているのですが、改善までに日数がかかります。で...
ゆくゆくは着付けの仕事をと頼まれている美容師のOさんの練習です。成人式の着付けが最初になりそうということで、振袖の着付けから始められました。以前に着付けの補助をされたご経験があるということでしたので、見たこと触ったことの経験がやはり生きてい...
しだれ梅の名所の「でらファーム」(名古屋市農業センター)へ行ってきました。ここには12種700本ものしだれ梅が咲き誇っています。しだれ梅だけでこれだけの規模は、全国的にも珍しいそうです。正門までの道すがらにも植えられ、農場の風景の中では立派...
愛知県で一番見ごたえのある梅林のある、知多市の佐布里(そうり)池の梅林は、今まさに「梅まつり」中。満開まであと少し、3月12日まで梅まつり期間です!梅まつりに行くと、「梅子」ちゃんがお出迎えしてくれます。通称梅ちゃんは、振袖姿のおかっぱ頭、...
2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のゆかりの地の掛川城へ行ってきました。掛川城は静岡県浜松市の東方向にある掛川市にあるお城で、平成6年(1994年)4月に日本初の「本格木造天守閣」として復元されました。「東海の名城」と呼ばれた美...
2017年新成人になられる人は、1996年4月2日から1997年4月1日生まれの人。123万人だそうです。昨年とその二年前が最も少なかったので、それよりは2万人多いということです。地元の成人式におじゃまして、その他大勢として祝福させていただ...
2017年元旦に熱田神宮へ初詣に行きました。新春の朝日がまぶしい午前7時に出発しましたが、付近の駐車場はほぼ埋まりつつあり、露天も開店しています。境内にあるきしめんの店舗は、すでにお客さんが入っています(もしかすると大みそかから営業中?)。...
座布団型のお手玉を初孫にプレゼントしました。まだ遊べないとは思うもののいつか使えたらと。とりあえずは、ばあばたちが思い出しながら懐かしく遊びました。今の若い世代も知らないお手玉遊び。すでにおばあちゃん世代が最後かも。ひとりでも数人でも遊べる...
着物で街歩きをすると、割引などの特典が受けられる「着物日和」を紹介します。名古屋市西区「円頓寺商店街」で、毎月第一土日に開催されていて、「着物を着ている」ことだけが特典の条件です。「円頓寺(えんどうじ)商店街」に隣接している「四間道(しけみ...
私の住む中部地方でも、朝晩涼しさが増して、秋の気配を感じるよになってきました。涼しい秋がやってくると、気になるのは紅葉のこと。「今年ももみじの名所に観に行きたいなあ」と、今までみてきた真っ赤な景色が思い浮かびます。日本は北から南まで長いので...
大切なウール製品のセーターやコートにポツンと小さな穴があいてしまったこと、きっと一度や二度はあると思います。穴とまでいかなくても、「毛羽立ちのへこみ」として経験されたかもしれません。これらは「カツオブシムシ」という虫の幼虫が衣類を食べた跡で...
岐阜県郡上市で続く「郡上踊り」は、四日間の徹夜踊りを含めて、32日間にわたって繰り広げられる、日本三大盆踊りです。平成28年の徹夜踊りは8月13日(土)~16日(火)の4日間、毎年20万人もの人出でにぎわいます。通常の郡上踊りは、午後8時か...
このレースの羽織、裏地がついています。「レースってそもそも透け感がいいから羽織にするととってもおしゃれ」とは思いますが、裏地がついているので透けません。なので着られる時期はいつなのかしら?そもそも色がイエローでかわいらしいので、私にはとても...
2016年(平成28年)の浴衣も、トレンドは昨年とほぼ同じような傾向(レトロでモダン)があるということなのですが、これは全体としての流れをざっくり表現したもの。おしゃれに敏感な女性にとっては、こんなありきたりの話ではつまらないので、きっとご...
女優高島礼子さんが50代になって挑戦する「老婆の呪術師役・トロガイ」は、美しい素顔を隠してのフル特殊メーク。放送を前に、役への思いや美しさの秘密などのインタビュー(NHKあさイチ・2016年3月18日プレミアムトーク)がありましたので、つい...
明治時代の女性実業家広岡浅子の生涯を描いたドラマ「あさが来た」。今放送中の時代は明治27(1894)年、日清戦争が起こり、軍需景気で明治の日本は沸いている頃です。銀行の事業も炭鉱の事業も軌道にのせ、婦人雑誌や新聞に取り上げられる名士になって...
女優の山本陽子さんの美しさと輝き続ける秘訣をお伺いすることができたNKHの「あさイチ」2016-02-05。ハツラツとした笑顔が印象的な山本陽子さんは、芸能生活50年を超えてますます充実した毎日を過ごしていらっしゃいます。その理由は女優を超...
五代サマロス!「もう今日は仕事したくな~い!」って叫んだのは私だけじゃなかったみたい。「五代サマ、もう会えないのね~寂しいなあ」とがっかりです。NHKの朝の連続ドラマは毎度見ているのですが、今回の「あさが来た」は、ぐっとくる男性が二人も登場...
フィギアスケートの浅田真央選手のフリー演技の際の衣装は、着物をアレンジした襟のあいた素敵な衣装でしたね。昨日のNHK杯で、惜しくも3位に終わりましたが、復帰直後の2015GPシリーズ第3戦中国大会(2015年11月7日北京)では堂々の優勝で...
先日祝日(10月)に熱田神宮へ出掛け、参拝してきました。七五三詣りにいらしているご家族とご一緒するといいなと思いながらの参拝です。午後1時近くの時間帯だったので、まだ昼食時だったことで、午後のピークまでには少々時間がありましたが、それでもさ...
9月下旬の晴天の今日、三歳になった息子さんの七五三のお祝いをされるお母様のN様の着付けをお手伝いしました。事前に必要なものがそろっているかどうかを拝見させていただいていたので、スムーズに支度が整いました。七五三にはちょっと早い時期ではありま...
浴衣で出かけるとき、気になるのはバッグですね。浴衣売り場にはかごバックが並んでいるのでそれをチョイスすれば間違いなしですが、なんだか小ぶりだったりします。お出かけでもっていきたいものは・・・スマホ(携帯)、メイクポーチ、折りたたみ傘(晴雨兼...
山形県の置賜(おきたま)地方の米沢織りのすばらしさが、NHKのあさイチで今朝放送されていました。米沢織りは200年も続く伝統の織物で、着物や帯を織り続けていましたが、随分前から織りの技術のすばらしさが世界中で認められていて、「世界中の有名ハ...
徒歩で15分ほど離れたところに、捺染工場があります。現在では休業中のようでいつも静まり返っているのですが、10年ほど前にはこの工場で染物の一般販売が行われていました。何度かおじゃまして、写真のような風呂敷や、ハンカチのれんなどを購入したこと...
昨日NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の特別展示展が近くであり、ワクワクしながら観に行ってきました。ドラマや時代の背景の解説とともに、ドラマで登場する主要な役どころの三人の衣装展示や小道具の展示がありました。ドラマの主役文(ふみ)の幕末の一生なの...
お嬢さんの幼稚園入園、まことにおめでとうございます。娘んさんの入園式には着物が着られるようになりたいとのご希望で、着付けのおけいこにお越しになっているOさんは、とても練習熱心な方です。お母様に娘さんと9か月の息子さんのお世話を頼んで、集中し...
お出かけに着物といえば「お太鼓をした着物姿」が一般的ですね。きものの着付けでまずは目指したいのが、素敵な着物姿=お太鼓の着物姿でしょう。ただ、「なんだか難しそう。。。」という不安もありますね。そこでこれから着物を始めるあなたに、「あの着物姿...
あけましておめでとうございます。2015年のお正月が過ぎ7日になりました。寒波が訪れ、全国的に寒さ厳しい三が日になりましたが、管理人がは近隣の神社めぐりや親せきへのお年賀などに出かけていました。美味しい日本酒やらお節をいただきながら、今年一...
今年成人を迎えるお嬢さんの振袖の着付けをしてきました。振袖や帯、それに合わせる帯周りの小物など、お嬢さんのお好みはいろいろと違いはありますが、大きく分けると二手に分かれるのかな?と思います。主流は「可愛い系」そしてもう一方は「ゴージャス系」...
またまた中断してしまっていた英語の勉強を、再開することにしました。英語圏の方たちにも、やっぱり着物の魅了を伝えていけるようになりたいので。何度目かの挑戦になりますが、続けることに意味があるという師匠の言葉を頼りに、まずは気長に継続できるよう...
浴衣を自分で洗濯する方法を具体的に解説しました。自分で浴衣を洗えるようになれば、ワンシーズンで着る回数もきっと増えるでしょう。それに自分でお手入れすれば、いっそう浴衣に愛着も持てようになると思いますから、ぜひご自分でもやってみてくださいね。...
技術を確認するために、久しぶりに振袖の着付けを猛特訓しました。教室では振袖の着付けを希望される方はあまりないので、腕がにぶるというか、時代遅れになってしまうんじゃないかという不安があったのですが、ちょうど技術を見てもらう機会があったので、自...
浴衣をレンタルしたいとお考えの方もあるでしょう。観光地へ出掛けたときなどは、お店で着せてもらってホテルで返すこともできるようです。便利になったレンタル事情のことをまとめました。◆浴衣のレンタル・借りる前に読んで知っておきたいレンタル事情浴衣...
今年2014年の人気浴衣は、レトロ・古典柄だそうなので、どんな柄なのか知らない人のために例をあげました。◆2014浴衣トレンドはレトロ・古典柄ってどんな柄?また浴衣販売コーナーでよく見かける○点セット。パット見た目で買っちゃうと、小物が重な...
今回新に加わったのは、今年も人気のプチ兵児帯のアレンジ法です。ごく簡単なアレンジ法をのせました。◆プチ兵児帯・ごくごく簡単なアレンジ方法子供の浴衣の着せ方も早くのせたいと思っていました。また肩あげや腰あげの方法ものせました。和裁の縫い方でな...
昨日繁華街の中心にある、ある大手商業ビルでイベントの一つに、浴衣で打ち水の話題がありました。夏をし少しでも涼しく過ごしてもらおうとの趣旨のようで、毎年浴衣の販売時期に合わせて行われているようです。新聞にのった写真は、打ち水を撒く女性たちの、...
世界文化遺産に昨日正式に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」。すでに正式登録前から話題になっていて、観光客が押し寄せている様子は、テレビで何度も放送されていた。1987年の閉所まで、若い女性が働いて職業婦人としての地位も高かったと、NHK...
きもの物語に新に追加した内容です。温泉浴衣の着方、京都で磨くゆかた美人「帯結びのアレンジ」なです。◆温泉浴衣の着方(男女)と注意点です・浴衣を寝巻きに◆着物ブログ「きもの物語」にできること・学びと喜びをご一緒に◆リサイクル着物の買い方選び方...
ウチの息子、花火大会にいくのに浴衣を着たいと言い出しました。新しいのが欲しいと言い出すかと思いましたが、とりあえず夫のもので間に合うかどうか出してみました。身長が2センチほど夫より低いのですが、なんとかなるのでは?と期待して柄を見てもらった...
今までの「着付けの入門」の電子本を書き換えました。書き換えといってもちょこちょこっとではなく、ほとんど全面的に改訂しました。写真をいれてわかりやすくしたこと、これまでお教えしてきた経験から、一番簡単にできる帯結びを変更したこと、時代にそった...
着物や浴衣の帯が緩んで困ったということは、着物に慣れていないころに起こりやすいです。ちょっと緩むだけならいいのですが、ひどくなると下がってしまったり、ずれて落ちてしまう、なんてことにもなりかねません。ゆるみの原因などを知って、不安をなくしま...
2014年の夏ももうすぐ、浴衣、今年はどんな浴衣が登場するのでしょう。私の予想としては、あまり奇をてらったものよりは、シックに昔帰りするんじゃないかな?ここ何年かで、ハデハデでのものは出尽くしたような気がするからです。そういう予想が当たるか...
浴衣の着方というと、難しく感じている方もあるでしょう。でもあらかじめ着付け方法を見て知っておくと、自分でも見様見真似で着ることができるようになるはずです。できるかぎり詳しく解説していきますので、お試しくださいね。■浴衣の着方・簡単な着付けは...
今年の夏は、浴衣を着る人がもっともっと増えるといいな。着物の入り口、きっかけになるのは、浴衣という人が多いようです。気軽に着ることができるので、夏のお出かけにぜひ利用してください。超初心者向けのお出かけ準備用(女性)と、男性に浴衣を着せてあ...
昨日と一昨日が暖かで、あっという間に藤やつつじが開き始めました。朝のウオーキングがますます気持ちのよい陽気になってきました。さて、気になっていたものをまとめることができました。今度は、着物の仕立て方や浴衣のたたみ方です。目の前で見ていると、...
いろんな質問を受けてきましたが、今回は以下の三つの項目でまとめてみました。私独自の意見もはいっていますが、今までの経験をもとにまとめたものです。参考にしてくださいね。◆着物のクリーニング安心できる業者選びのポイント◆着物でピアス・アクセサリ...
洗える着物・洗える帯、この存在を知ったときは、すっごく驚きました。こんなにお手入れが簡単でいいの??っていうくらい簡単だったからです。今ではどこの呉服屋さんでも扱っているような存在感がありますし、浴衣帯などのカジュアル系のものなら、ほとんど...
地元で開かれている音楽祭の中のイベントのひとつに出かけてきました。「やまのて音楽祭」というちくさという地域一帯で開催されている催しなんですが、これ市民の手作りの音楽祭なんです。地域の活動の一環で、市の共催だったものが、すべて市民の方の手にゆ...
教室に来た生徒さんに、メールマガジンの読者の方に、いろんな質問を今まで受けてきましたので、その中から特に多かった質問をまとめてみました。◆着物の前合わせは左前?右前?一度で覚える方法とは◆着物をオークションで購入するときの7つの注意点◆着物...
「三分割作り帯」の作り方と装い方を公開しました!これでちゃんとお太鼓ができます。楽に、簡単に、なんて考えていたら、やっぱりこれかな。経済的でもあるので、好みの生地があったら、これを作ってみてね。(^o^)丿◆「三分割作り帯」の作り方と装い方...
着物や羽織をといて、小物入れや風呂敷にリメイクすれば、手元に素敵な着物柄を残しておけます。絹の生地で作ると、手触りもよくって愛着もわいてきます。(^^♪ごくごく簡単なリメイクばかりですから、使わなくなった着物を捨てる前に、形を変えて小さくし...
長さの違う袖を着こなすための付け替え袖(うそつき袖)、お母様からのおさがりの着物、アンティーク着物がお好きな方は、よくお使いのはず。まだの方はぜひ試してみてください。難しい和裁の技術がなくてもできますよ。◆「付け替え袖(うそつき袖)の作り方...
着物生地のリメイクは、昔でいう繰り回しとも。派手になってしまったり、使わなくなった着物や羽織、帯などを、作り替えて生地をまた利用していきます。昔は生地が貴重だったので、繰り回しは当たり前。昔の知恵をこれからも伝えていきたいと思っています。今...
着物のある暮らしを、昔から支えてきたものの中で、とても役立つ衣類の紹介です。今ではほとんど使われなくなっているものもありますが、現代でもあればとても重宝するものばかりのような気がしています。あらためて昔から受け継がれてきた、着物暮らしの中で...
着物を着るときに必要な小物、自分でも作れるんですよ。普段にもちょっとしたお出かけにも、小物を変えてみると着物の楽しみが広がります。特に半衿(半襟)や帯揚げは、いくつあってもいい小物ですしね。おうちにある端切れ、着なくなった着物などを利用して...
脇の生地が破れてしまわないように、かんぬき止めをしておいたり、裾や袖口の擦り切れ防止にテープを取り付けておいたりの着物を長く愛用するための方法です。共衿だって取り替えられます。居敷あての取り付けもやっておけば安心ですよ。写真をたくさんつけて...
お母様やおばあ様、お知り合いの方などから、着物を譲ってもらった。そんなとき、ちょうどいいサイズならいいのですが、ピッタリとばかりいかないときもありますね。ちょっと大きい着物、ちょっと小さい着物のとき、こんな工夫をしてみると案外着ることができ...
着物姿に合わせる着物の小物を紹介します。「帯締め」、「帯揚げ」、「半衿」、「足袋(たび)」、「草履」、「下駄」、これらの着物姿の必需品についてです。これらの小物は、着ていく着物の種類によって、ふさわしいものが決まってきます。ちぐはぐな装いに...
新しい項目を追加しました。半衿と伊達衿の取り付け方です。写真付きで説明していますので、きっとよくわかると思いますよ。半衿は「バチ衿」と「広衿」とそれぞれ取り付け方を説明しました。また男性の半衿の取り付けについても追加しています。ぜひ参考にし...
着物の喪服(喪の装い)についてと装いに必要になるものについて。また喪服ならではの着付け、着こなし方についてのポイントをまとめました。現代では着物の喪服を着る方は減っていますが、お嫁入りのときに用意して持っているという方もかなりあります。もし...
帯結びのいろんな結び方を紹介している途中でした。昨日兵児帯の結び方で、「リボン返し」と「角出し太鼓」の結び方を写真入りで紹介できました。結び方の最後には、そのアレンジの仕方も追加してあります。◆リボン返し(兵児帯)の結び方とアレンジ◆角出し...
朝8時15分から放送されている、NHK朝ドラの「ごちそうさん」は、今昭和の初期の時代。大阪の市場の様子や、土間のある一般家庭の台所の様子など、生活に密着した場面を見ることが出来る。このドラマは、食に想いをこめて懸命に作って家族の健康を支えて...
鮮やかな赤の着物の道行きコートを、バラの花にしてリースにしました。ダズンローズ(12本のバラ)を幸せになるようにと贈るヨーロッパのいわれにちなんで、作ったものです。コートの生地なので、目がつまったしっかりしたものです。12本作って、びっしり...