ウール製品のお手入れ収納・虫食い防止方法
大切なウール製品のセーターやコートにポツンと小さな穴があいてしまったこと、きっと一度や二度はあると思います。
穴とまでいかなくても、「毛羽立ちのへこみ」として経験されたかもしれません。
これらは「カツオブシムシ」という虫の幼虫が衣類を食べた跡で、たいていはウール製品に起こります。
「クリーニングに出してお手入れは万全だったはずなのに、どうして!?」と悔しい思いをしますね。
そんな思いをしないためには、いったいどうしたらいいでしょう・・・
スポンサーリンク
ウールの虫くいの原因
衣類が虫くいの被害にあう原因は、収納中に衣類を餌にする虫に食べられるからです。
衣類を餌にするのは、カツオブシムシ、イガ、コイガなどの幼虫です。
虫は屋外にいますが、飛んできて干してある衣類に卵を産み付けたり、外出した際に服や荷物について家に入ってきます。
暗い箪笥や押し入れなど、空気の流れがあまりないところに住み着いて、卵を産みます。
卵から返った幼虫は、約10ヶ月間も衣類を餌に成長を続けます。
ウール(羊毛)が好物ですが、動物タンパクである絹も好みます。
繊維だけでなく皮脂がついた場所を特に好むので、汚れのあるウール製品が特に被害にあいます。
そのため秋や冬になってセーターやコートを出してみると、虫くい穴があいてしまっていた!という残念なことが起こります。
虫くい防止のためのお手入れタイミング
虫くいはシーズンオフの保管しているときに起こってしまうので、被害を食い止めるのはかなかな難しいです。
それでも最小限に食い止めることはできます。
そのために一番いいのは、カツオブシムシなどの卵が衣類につかない時期にお手入れを済ませて収納することです。
カツオブシムシは気温が15度くらいになると活動を開始します。
地域によって差はありますが、関東・中部地方では3月の中旬から下旬の気温でしょうか。
この時期にウール製品はしっかりと汚れを落として、収納してしまえばいいわけです。
そうすれば虫の卵が産み付けられることはありません。
その収納の方法では被害にあいます
お手入れが済んだらすぐに収納します。
収納といっても、その方法が間違っていると、虫くいの被害にあうことがあります。
被害に合いやすいのが「タンスの奥に入れておく」というものです。
きちんとお手入れ済みであっても、なぜ虫に食べられてしまうのかというと・・・
虫は空いた窓から、タンスやクローゼットの衣類に卵を産み付けていきます。
孵化した幼虫は住み心地のよい場所を求めて移動しますが、住み家として最適なのが空気の淀んだところです。
お手入れ済みのウール製品でもタンスの奥に重ねて置かれていると、幼虫の住み家になりやすいのです。
どうすれば被害にあわずに済むか
ではどんな収納方法にすれば、虫くいの被害にあわずに済むでしょう。
それには、風通しのよいところに掛けておくか、たたんで密閉容器に入れておくとよいです。
容器の中に防虫剤を入れておけば完璧です。
容器に入れる際は、ゆったりと入れてシワがつかないようにしておきましょう。
大きな容器に入れるなら、できるだけ虫の進入を防げるよう隙間のないものを選び、防虫剤を衣類の上にのせておきます。
ウール製品のお手入れ収納・虫くい防止方法まとめ
ウール製品を虫くいの被害から守るには、気温が15度くらいの時期までに、クリーニングをして汚れを落としてから収納する。
収納するにあたっては、タンスやクローゼットの奥にそのまま積んで放置しない。
クリーニングに出した後のビニールカバーは湿気をためやすいので外し、湿気をとってから収納します。
余裕があれば風通しのよい場所に掛けておきます。
たたんで収納するなら密閉容器にゆとりを持って入れ、防虫剤も入れます。
大きな容器の場合はできるだけ隙間のないものを選び、防虫剤も入れます。
とはいえ、3月下旬なんてまだ肌寒いこともあるし、忙しい時期だし、お手入れや収納は難しい・・・ですね。
この時期を逃してもっと温かくなってから収納することになったとしても、基本は同じです。
「よく汚れをとってから、虫の進入を防ぎ、防虫剤を入れる」のは同じです。
すでに虫の卵が付いている場合は、洗濯機で洗ったからといって落ちるとはいえません。
虫の活動を阻止するためにも、防虫剤を欠かさないようにしましょう。
ウール着物の場合は、4月になっても着用しますから、気温15度のときにお手入れしてしまうのは無理ですね。
洋服と同じように「よく汚れをとってから、虫の進入を防ぎ、防虫剤を入れ」ればまず大丈夫ですが、虫の卵がお手入れ中につく可能性もないとはいえません。
そこで心配なら、アイロンをウールの適温にして、全体を表も裏もアイロンがけするのをおすすめします。
そうすれば卵がついていたとしても、卵を死滅させることができます。
ただ面積が大きいので手間ではあります。が、これでほぼ100%虫くいになることはないでしょう。
きらこよしえ