◆名古屋帯
帯のたたみ方をお伝えします。
たたむときは、つぎに使うときのことを考えてたたんでいます。
ここでは四種類ある帯を、すべてコンパクトにシワなしでたためる方法を紹介します。
- 袋帯
- 名古屋帯
- 半幅帯(浴衣帯)
- 兵児帯
の順にお話しますね。
1・袋帯のたたみ方
◆袋帯、左が手先・右がたれ先
最初は袋帯のたたみ方から。裏が黒い袋帯を例にします。
やり方は、中表に合わさった袋帯をびょうぶだたみのようにおります。
- たれの先の表側と手先の表側を合わせて右に置きます(そのとき手先の方が手前(上)になるようにします)。
- 左手に帯が「わ」になったところを持ち上にあげ、手先・たれ先のところから、三分の一のところで折り、
- 右端でまた折り返します。
こうすると、長さが最初の六分の一の長さになります。
◆びょうぶだたみで長さ六分の一にたたんだ袋帯
長さが六分の一になって、裏側の黒一色が出てたたまれた状態です。
この状態で収納します。
袋帯を次に着つけるとき
次に着付けるときは、右の下から2枚目(手先)を上に引き出し、
一本の状態にしてから、六分の一の長さのままびょうぶだたみをします。
こうすると手先を最初にとることができ、帯を扱いやすくなります。
2・名古屋帯のたたみ方
◆名古屋帯をたたむときの最初のポジション
名古屋帯のたたみ方は、お太鼓の裏をむけて右にたれ先、お太鼓の始まりを左に置いてはじめます。
お太鼓の始まりのところが三角になっているので、
そこを左の端にして、胴に巻く部分をたれ先に向けて置いていきます。
たれ先より出ないように折り返し、
左端の三角部分の手前で、折り返します。
この後、三角部分だけを折り、
◆名古屋帯をたたんだ状態
たれ先を持って、左端に重ねます。
この折り方をすれば、お太鼓として表に出るところにシワがつくことはありません。
この状態で収納し、次回利用します。
3・半幅帯のたたみ方(浴衣帯・男性の角帯も同様)
半幅帯のたたみ方はいたって簡単です。
浴衣帯・男性の角帯も同じように行ってください。
半幅帯を丸める方法
◆丸めた半幅帯二本とたたんだ半幅帯一本
丸めると、たてて収納することができます。
表を内側にして、端を10センチほどずらせて合わせます。
内側になる方の端を、控えるようにします。
端でない方から、ゆるく巻いていきます。
この状態で収納すると、引き出しをあけたとき帯がすぐ見つかります。
半幅帯をたたむ方法
たたんで収納するならさらに簡単です。
表を内側にして半分に折り、その後また半分の長さに、さらに半分に折ります。
これで八分の一の長さになりました。
簡単で収納しやすいですが、この方法は折り目がつきやすいです。
そのためあまり沢山重ねないようにしましょう。
立てて並べる収納がおすすめ。
4・兵児帯のたたみ方(大人用子供用)
最後に兵児帯(へこおび)のたたみ方です。
◆たたんだ兵児帯(上が子供用・下が男性用)
帯の表側をきれいに保ちたいので、中表にして端と端を合わせます。
その後半分の長さに折り、さらに半分に折ります。
これで長さは八分の一になりました。
大人用兵児帯は幅が広いので、このあと幅を半分に折ってもよいでしょう。
折り目が付かないよう、上にたくさん重ねないよう収納します。
帯のたたみ方/シワにならない方法/袋帯 名古屋帯 半幅帯 兵児帯をコンパクトに・まとめ
帯のたたみ方を袋帯から順に紹介しました。
次に使うとき、見つけやすくすぐ使えるようにしておくのがポイントです。
<関連ページ紹介>
◆着物のときの帯の格・格の高い順に説明します
◆帯のシワとり・しわの伸ばし方・アイロンのかけ方から保管の注意
◆正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方とシワの取り方法
コメント