帯のたたみ方をお伝えします。
着物を脱いだあとは、帯も衣紋かけやハンガーにかけて、体温や湿気を飛ばしておきます。
たたむときは、次に使うときのことを考えてたたみましょう。
そうすれば身支度が素早くできますからね。
- 「袋帯」
- 「名古屋帯」
- 「半幅帯(浴衣帯)」
- 「兵児帯」
の順にお話しますね。
1)袋帯のたたみ方
◆袋帯、左が手先・右がたれ先
最初は袋帯のたたみ方、裏が黒い袋帯を例にします。
まず、たれの先の表側と手先の表側を合わせて右に置きます。
そのとき手先の方が手前(上)になるようにします。
手先・たれ先のところから、帯の三分の一で折り返し、
またまた三分の一で折り返します。
こうすると、中表に合わさった袋帯が、びょうぶだたみのようになり、
長さが最初の六分の一の長さになります。
◆びょうぶだたみで長さ六分の一にたたんだ袋帯
長さが六分の一になって、裏側の黒一色が出てたたまれた状態です。
収納はこの状態で収納します。
袋帯を次に着つけるとき
次に着付けるときは、右の下から2枚目(手先)を上に引き出し、
一本の状態にしてから、六分の一の長さのままびょうぶだたみをします。
こうすると手先を最初にとることができ、帯を扱いやすくなります。
2)名古屋帯のたたみ方
◆名古屋帯をたたむときの最初のポジション
名古屋帯のたたみ方は、お太鼓の裏をむけて右にたれ先、お太鼓の始まりを左に置いてはじめます。
お太鼓の始まりのところが三角になっているので、
そこを左の端にして、胴に巻く部分をたれ先に向けて置いていきます。
たれ先より出ないように折り返し、
左端の三角部分の手前で、折り返します。
この後、三角部分だけを折り、
◆名古屋帯をたたんだ状態
たれ先を持って、左端に重ねます。
この折り方をすれば、お太鼓として表に出るところにシワがつくことはありません。
この状態で収納し、次回利用します。
3)半幅帯(浴衣帯および男性の角帯)のたたみ方
半幅帯のたたみ方はいたって簡単です。
浴衣帯・男性の角帯も同じように行ってください。
半幅帯を丸める方法
◆丸めた半幅帯二本とたたんだ半幅帯一本
丸めると、たてて収納することができます。
表を内側にして、端を10センチほどずらせて合わせます。
内側になる方の端を、控えるようにします。
端でない方から、ゆるく巻いていきます。
この状態で収納すると、引き出しをあけたとき帯がすぐ見つかります。
半幅帯をたたむ方法
たたんで収納するならさらに簡単です。
表を内側にして半分に折り、その後また半分の長さに、さらに半分に折ります。
これで八分の一の長さになりました。
簡単で収納しやすいですが、この方法は折り目がつきやすいです。
そのためあまり沢山重ねないようにしましょう。
4)兵児帯のたたみ方(大人用子供用)
最後に兵児帯(へこおび)のたたみ方です。
◆たたんだ兵児帯(左が子供用・右が男性用)
帯の表側をきれいに保ちたいので、中表にして端と端を合わせます。
その後半分の長さに折り、さらに半分に折ります。
これで長さは八分の一になりました。
大人用兵児帯は幅が広いので、このあと幅を半分に折ってもよいでしょう。
折り目が付かないよう、上にたくさん重ねないよう収納します。
コメント