きものコラム

きものコラム

滋賀の紫陽花名所5選/見頃の時期は6月中旬~おすすめ/着物でいける?(体験談)

滋賀の紫陽花名所を紹介、見頃の時期は6月中旬から下旬から。おすすめ先紹介。特徴も。着物でいけるかどうかもお伝えします(体験談)
きものコラム

静岡県のあじさいの名所ベスト5はここ!見頃は6月上旬から/着物でいける?

静岡県のあじさいの名所ベスト5はここ!見頃は6月上旬から7月上旬まで楽しめるところも多い。歴史と風情を感じられるおすすめのあじさい名所です。着物でいけるかどくうかについてもお伝えします。
きものコラム

岐阜県のあじさいの名所/ベスト5はここ!見頃は6月中旬から/着物で行ける?

岐阜県のあじさいの名所ベスト5はここです。実際行ってみた体験談と口コミ感想。見頃は6月中旬から。着物と草履でも行けるかどうかもお伝えします。
きものコラム

愛知県のあじさい/名所ベスト3はここです 見頃6月上~下旬/着物もOK

愛知県のあじさい名所ベスト3はここです、詳しく紹介します。 見頃は6月上~下旬。晴れていれば着物で行っても大丈夫なところばかりです。
きものコラム

着物でお出かけ/前日までの準備と帰ってからのケアはどうする?

着物でお出かけするにあたり、前日までの準備をきちんとしておくと当日安心して準備ができます。当日着付け前に気をつけたいことと、帰ってからのケアを最小限お伝えしています。
きものコラム

十日町雪まつり2023/日程/場所/雪像/どんなお祭り?アクセス方法/新潟県

十日町雪まつり2023年は3年ぶり開催きまりました。一日だけの開催に。市民の方たちの手作りのお祭りは74回目。日程と開催場所、40以上もの雪像がみられます。どんなお祭りか調べてまとめました。
きものコラム

着物で仕事/きものを着る職業何がある?一覧で/着物に関わりたい方へ

着物を着て仕事がしたい、きものを着る職業には何があるかしら?とお探しの方へ。着物を着る職業を一覧で並べてみました。特別な技能がなくてもつける仕事もあります。またフリーランスなら自由なので着物姿でも全くかまいませんね。着物に関わりたい方へのヒントも。
きものコラム

和服(着物)と洋服の違いは何?最も大きな違いと仕立て方/長所やメリット

和服(着物)と洋服の違いはどんなところにあるのでしょう?最も大きな違いと仕立て方の違い、パーツや使用する部品など。着物の長所やメリットについてもふれています。
きものコラム

千鳥柄とは、その意味(着物) 季節は?秋冬向きの模様なの?

◆千鳥柄(着物) 着物(和服)によく使われる「千鳥柄」(千鳥模様)は、とても可愛らしい柄なので好きな方も多いと思います。 「千鳥柄」は着物の文様の一つで、写実的なものから単純化された文様まであります。 ここでは「千鳥」の意味と季節につ...
きものコラム

着物の日はいつ?由来や理由/イベントは・経済産業省も推進していた

着物の日はいつ?11月15日、その由来や理由についてまとめました。イベントは関連業者が企画して着物の日をももりあげています。経済産業省も推進していて、和装(きもの文化)がユネスコ無形文化遺産登録になる日もくるかもしれません。
きものコラム

日本刺繍を学ぶには・教室は?独学や通信でもできる?

日本刺繍を学びたいとひそかに考えているのですが。。。 美しい刺繍の技を身につけられたらどんなにいいか。 今や世界中で日本刺繍の良さがクローズアップされているようで、需要は伸びていく可能性が。 ということで日本刺繍を学べる教室につい...
きものコラム

正絹の長じゅばんを洗濯機で洗ったら。失敗談!こうなりました

◆正絹長じゅばん 洗濯機洗いしアイロンがけ後 正絹の長じゅばんを洗濯機で洗ってみたら・・・大失敗! 試しにやってみたとはいうものの、がっかりです。 特に裾の方にかけては、ぶよぶよと波打ってしまっています。(>_<) この失敗談を皆さ...
きものコラム

伊達締めはなぜするの?2本の伊達締めを1本に減らす方法

着物の着付けをお教えするとき、「伊達締をなぜするのですか?」 と聞かれることがあります。 腰ひもをしているのに、またその上から幅広のひもを締めるのですから、疑問もわくというものです。 通常の着付けのときは、伊達締めを二本用意しても...
きものコラム

珍しい橘(タチバナ)で染めたスカーフ・名古屋のフラワーガーデン「ブルーボネット」で

橘(タチバナ)という花は、着物好きの人ならよくご存じの花木ですね。 家紋や着物帯の柄で、よく見かける柄になったのも、「文様としては平安時代末期ごろに現れ」使われるようになったから。 「江戸時代には90家余りの旗本が用いていた」そうで...
きものコラム

「懐紙」の使い方で女子力あげる♪食事や普段にこんなに使える

懐紙(かいし)はスマホ二つ分ほどの大きさの和紙で、お茶席や会席料理のときの必需品。着物の懐からとりだして和菓子をいただく姿など、見たことありませんか。今では携帯する人は少ないですが、普段でも使い道はいろいろあります。ハンカチやティッシュのか...
きものコラム

草履のサイズ24センチは靴サイズ24と同じ?ですよね

草履のサイズは、S・M・L・LLとフリーサイズが一般的です。でも探すと、草履のサイズにも、23センチとか24センチといったサイズのものもありますね。サイズ表示が靴と同じになったことで、より草履が選びやすくなったかと思います。が、これまでかか...
きものコラム

着物で旅行(国内)を!観光におすすめのスポットはどこ?

「着物を着て旅行をしてみたい」そんなあなたにおすすめの国内の観光地を紹介します。ご紹介する場所は着物姿が似合うお出かけスポット。有名な観光地では、着物をレンタルすることができます。もちろん自宅から着物を着て出かけるのもいいですね。ではさっそ...
きものコラム

和洋ミックス着物ってどんな着方をするのでしょう?

「和洋ミックス着物」「和洋折衷きもの」というファッションが人気のようです。文字通り着物と洋服を合わせておしゃれに着る着方で、特に若い世代ではやっているみたいですね。私も以前から簡単な和洋ミックスな着方はやっていました。タートルネックセーター...
きものコラム

着物着用シーンに合わせて選ぶ白足袋・生地による違いなど

「着物を着用するシーンによって足袋を使い分ける」について今日はお話しますね。白足袋には、素材により大きく5種類のものがあります。サイズが合うだけでなく、フィット感や耐久性なども考えて、シーンに合ったものを利用できるとよいですね。まずは特徴を...
きものコラム

着物姿で筋トレとストレッチ、すき間時間にかる~くできるもの紹介

「着物姿で筋トレ!?そんなことんできるわけないわ」と思えますね。確かに有酸素運動のような、大きく動く動作はしにくいです。また着崩れてしまったり汗をかいては、着替えが大変です。そこまでのものでなく「部分筋トレ」や「ストレッチ」なら、できるもの...
きものコラム

「半幅帯」の帯結びは簡単そうなのに案外難しい!と感じているあなたへ

着物のときの帯で、カジュアルな着物姿にあう「半幅帯」の扱いが、案外難しいと感じている人は多いようです。細いし模様も連続しているし、初めに練習するし。名古屋帯よりずっと簡単そうですよね。でも名古屋帯でお太鼓を結べるようになると、あまり活用され...
きものコラム

体がだるい疲れるを解消!家事する女性におすすめ/指先つま先法!

体がだるい・疲れる・重い。。。と感じている女性は多いですね。普段の家事なのに、疲れやすさを感じる人におすすめの方法を紹介します。これはあるところを意識して家事をするだけ。結論は「指先やつま先を意識するだけ」。たえず肩こりやだるさを抱えている...
error: Content is protected !!