草履のサイズは、S・M・L・LLとフリーサイズが一般的です。
でも探すと、草履のサイズにも、23センチとか24センチといったサイズのものもありますね。
サイズ表示が靴と同じになったことで、より草履が選びやすくなったかと思います。
が、これまでかかとが少しはみ出るくらいが着物姿では美しくみえるので、そうした選び方をおすすめしてきました。
ここでは24センチの草履をとりあげ、靴サイズ24センチの人がこれを選ぶとよいかどうか、
そんなことを考えてみました。
草履サイズ24センチは台の長さ
◆メジャーを台に沿わせてはかる
草履のサイズ24センチは、台の長さにぴったりメジャーを沿わせてはかったとき24センチ。
これが表示のサイズです。
靴のサイズが24センチの人なら、かかとが台の上におさまりちょうどよいサイズです。
草履や下駄に馴染みがない人は、靴と同じサイズ表示でわかりやすいです。
ということになると、これで話がおしまいです。
が、これまで着物姿への認識の仕方では、「かかとが1~2センチはみ出るくらいがよい」とお話してきました。
かかとが1~2センチはみ出るためには
着姿として、かかとが1~2センチはみ出るのが美しいという感じ方は、着物に慣れている人たちの間では当たり前の感覚でした。
また下駄も草履も、かかとが少しはみだすことで、かかとからの踏み込みやすさにつながり、親指でけり上げる動作がしやすいです。
べたっとした音をたてることなく、スムーズに歩きやすいと感じています。
このようにかかとが1~2センチはみ出るためには、24センチのサイズではなく1センチ小さいサイズを選ぶのがよいでしょう。
本来は前壺を指の先で挟む
◆草履の裏側
草履も下駄も、本来の履き方は、前の壷を第一指と第二指に力をいれて挟むものでしたが、やはり履きなれないとこれは難しく感じます。
慣れた人なら台と同じサイズでも、指先が後ろにずれてかかとがはみ出る履き方になります。
草履の裏側に、鼻緒の調整用の穴が閉じてあれば、すげ替えや前壺の高さ調整ができるようになっています。
(まれに前壺の紐が短すぎて調整不可能なものもあるとききますが)
慣れてきたらかかとが少し出るを目指してみて
草履や下駄に慣れていないと、かかとがはみ出すのに違和感があると思います。
台にかかとがおさまっているのが安心であれば、足サイズと同じサイズの草履を。
長時間はくこともないでしょうし、足元に気をとられて落ち着かないのもいけないですし。
ただ、着物にも慣れ草履での立ち居振る舞いにも慣れてきたら、かかとが少し出る履き方もあると思い出してほしいです。
靴の歩き方とは違い、草履・下駄で歩くと、足の筋肉も違うところを使い、より足腰が丈夫になるといわれていますから、関心をもっていただけたらと思います。

実際下駄で歩いてみるとよくわかるのですが、靴とは違う筋肉をつかっていています。
慣れないと足がとても疲れます。
下駄のとき使われる筋力は靴で歩くより、1.5倍の足の筋力を使っていて、
- 身体のバランス感覚を向上させる
- 足先をあげる歩行でつまづきを予防する
という効果がわかっています。
まあ、老化防止によいということなのですけどね。^^
(きらこよしえ)
コメント