「下駄でお出かけしたら、鼻緒のところが痛くって・・・」
下駄をはいて足が痛くなる経験をする人は少なくないです。
痛みがあると楽しさも半減してしまいますね。
とにかく「鼻緒ずれ」しないように、できる予防をしておきましょう。
- 下駄で鼻緒ずれする理由
- 足のどこに痛みがでやすいか
- 予防と対策
について順にお話しますね。
下駄で「鼻緒ずれ」する原因
どうして下駄で「鼻緒ずれ」してしまうのでしょうか?
考えられる原因は、
- 鼻緒の芯がかたい
- 鼻緒の材料がかたい
- 前つぼがきつい
- 足指が慣れていない
などが考えられます。
原因が一つでないこともあるので、もう少し詳しくみていきますね。
下駄で足が痛くなる具体的な理由
- 鼻緒の芯の素材が堅いと⇒足の動きに添わないので擦れて痛くなりやすい
- 鼻緒の材料が固いと⇒⇒直接足にあたる素材がかたいと皮膚がこすれやすい
- 前緒(前つぼ)がきつい⇒⇒指を圧迫し歩くたびに圧迫が加わるので痛みをおこしやすい
- 足指が慣れていない⇒⇒素肌が鼻緒や台にすれて痛くなりやすい
他に歩き方が関係していることもあります。
靴と同じように歩くことで、足の裏や鼻緒にあたるところを傷めることもあります。
鼻緒ずれは何か所かでおこります
◆鼻緒ずれがおきやすいところ
下駄をはいて足が痛くなるのは、足の親指と人差し指の間だけだではありません。
多くの痛みはそこですが、鼻緒のあたるところはどこも擦れて痛くなる可能性があります。
画像のように、
- 指の間
- 前つぼから数センチのところ
- 後ろつぼの少し前のところ
が擦れやすいです。
いったん擦れて痛みが出だすと、同じところが擦れ続けるので、痛みはおさまりません。
なので事前の対策が大切なのですね。
下駄の鼻緒ずれの予防・防止法
そこで、鼻緒ずれをおこさないためにはどうしたらいいでしょう。
最もよい予防法・すげてもらう
予防のために最もよいのは、専門店で鼻緒をすげてもらうことです。
履物の専門店では、下駄の鼻緒と台を選んでから、自分の足に合うよう鼻緒をすげて(取り付けて)もらえます。
自分の足にぴったりなので、痛くなることはまずありません。
鼻緒をすげてくれるお店がない場合
とはいっても、近くに専門店がない、すげてくれるお店がないこともありますね。
そんな場合は、すぐはける下駄を購入することになりますね。
下駄のサイズは靴のように細かい刻みがなく、女性の場合はMかL、あるいはフリーサイズくらいです。
この中から選ぶので、合わないこともあるわけです。
でもこの中から選ぶしかありません。
そこで、実際のお出かけ前に、こんな予防をしてみてください。
下駄鼻緒ずれの事前の予防法
そこで初めておろす下駄は、出かける前にこんなことをしておきましょう。
- はいてみて鼻緒がキツイようであれば、手指を使って鼻緒を少しのばしみる
- 屋外を数分間歩き足を慣らす、それを2~3回
- 前つぼ(指で挟むところ、赤丸のところ)や鼻緒をもみほぐして固さをとっておく
- 鼻緒の内側と足の甲にベビーパウダーをはたいておく
- はくとき前つぼに足指を押し込まない(足指の股に1センチほど隙間をつくる)
- 「鼻緒パッド」を利用する
ベビーパウダーがない場合は、「ろう」をすり込んでおいてもよいです。
痛みがでてきたときの対応策
はいていて痛くなりそうな気配がしたら、すぐに傷バンドをはります。
鼻緒ずれしにくい下駄の選び方
下駄を選ぶときは、試し履きをして足に合うものを選ぶことが大切です。
ですが、少し試しただけでは分かりづらいです。
それでも鼻緒ずれをおこしにくい下駄というのはあります。
それは「鼻緒が広く柔らかい材質のもの」です。
最近は幅の広い鼻緒のものも出回っています。
下駄のサイズと歩くときの基本
さて最後に、下駄のサイズについて。
下駄はかかとが1~2センチはみ出して履くものです。
それを見込んで靴の適応サイズという表示がされているはずです。
そして歩くときは、親指と人差し指で前つぼをしっかりつかむようにして、歩くようにしてください。
そうすると、疲れにくく背筋ものびやすくなりますよ!
下駄の鼻緒ずれで痛い!痛みの出やすい場所と予防・対策のまとめ
初めてはく下駄は、指の間や足の甲に鼻緒が擦れて、ひどい痛みになることがあります。
おすすめなのは、台と鼻緒を選んですげてもらいぴったりの下駄をはくこと。
事前にはいてみて、上記の予防法をしておくのをおすすめします。
傷バンドは持ってでかけると安心。
コメント