子供(男女児)の浴衣「肩あげ」の方法!サイズを小さく/画像つきで解説

子供の浴衣の「肩あげ」の方法を写真つきで詳しく解説しています、男の子肩あげ腰あげ済み浴衣

◆肩あげと腰あげをした子供の浴衣

子供の浴衣のサイズを小さくする「肩あげ」の方法を紹介します。

「肩あげ」は、袖(裄・ゆき)が長すぎるときに短くする調整です

子供の成長は目覚ましいので、少し大き目の浴衣を用意して「あげ(タック)」をとり着せます。

成長に伴い今の体に合わせて「あげ」をとるなど調整していきます。

「あげ」のとり方は男の子も女の子も同じ方法で、

ここでは男児の浴衣で「肩あげ」を解説します。

スポンサーリンク

「肩あげ」の方法・男の子の浴衣の例で

上の画像は、1歳から3歳くらいまで着られる「一つ身ひとえ長着」と呼ばれる浴衣で筒袖です。

すでに「肩あげ」と「腰あげ」がしてあります。

※腰あげは丈のサイズを短くすることで、やり方はこちら⇒「男の子/女の子の浴衣の丈を短く(詰める)「腰あげ」の方法!画像つき解説」

浴衣以外にも、裏地のないものは同じ方法で「あげ」をします。

肩あげの寸法の割り出し方

子供の浴衣の「肩あげ」の方法を写真つきで詳しく解説しています、図1

◆1図

まず肩あげの寸法の割り出し方です、1図参照。

<肩あげ寸法の割り出し方>

  • 浴衣のゆきたけを計って、その寸法から子供の「着ゆきたけ(背中心から手首までの寸法)」を引きます。
  • その残りが「あげしろ」になります。
  • このあげしろの二分の一が「あげ」の深さになります。

肩あげの位置を決める

子供の浴衣の「肩あげ」の方法を写真つきで詳しく解説しています、図2

◆2図

肩あげの位置を決めます。2図参照。

肩揚げの位置は、背中心から袖付けまでの幅を二等分して、その中心を「あげ山」とします。

このあげ山を、あげ止まり(後ろ前ともに、袖付け止まりから1センチ上まで)までまっすぐに通します。

肩あげの縫い方・前

子供の浴衣の「肩あげ」の方法を写真つきで詳しく解説しています、3図

◆3図

前側の肩あげの縫い方です、3図参照。

前側は、「あげ山」を袖付け止まりから1センチ上までですが

最後は1センチ脇の方へ「あげ山」をよせ、1センチ浅く縫い終えるようにします。

幼児はおなかがでているので、こうして前身ごろに余裕を持たせます。

肩あげの縫い方・後ろ

子供の浴衣の「肩あげ」の方法を写真つきで詳しく解説しています、4図

◆4図

後ろ側の肩あげの縫い方です、4図参照。

後ろ側は、あげ山を袖付止まりから1センチ上まで、まっすぐ縫います。

子供(男女児)の浴衣・肩あげの縫い方具体的に

<必要なもの>

  • 縫い針・木綿縫い糸(浴衣と同じ色)
  • マチ針
  • 糸切りばさみ
  • アイロン

肩あげの縫い方・手順とポイント

  • まずはマチ針で、縫うところを押さえる
  • 縫い糸は浴衣の生地と同じ色の糸にし、二本どりで
  • 縫いはじめと縫い終わりは、返し縫をする
  • 和裁では二つ目落としという針目で縫いますが、5ミリから1センチくらいの並縫いでOK
  • 二つ目落としで縫うときは肩山だけは三つ目落としにする
  • できた「肩あげ」は袖方向に倒す
  • アイロンで押さえる

子供(男女児)の浴衣「肩あげ」の方法!サイズを小さく/画像つきで解説・まとめ

男の子の浴衣も女の子の浴衣も、同じ方法で「肩あげ」をします。

甚平の上着も、袖が長すぎるようなら同じように行ってください。

丈を短くするのは「腰あげ」といいます。やり方はこちら⇒「男の子/女の子の浴衣の丈を短く(詰める)「腰あげ」の方法!画像つき解説」

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました