◆腰あげ後のこども浴衣
子供の浴衣のサイズを変更する、「腰あげ」の方法を紹介します。
「腰あげ」は長さ(丈)の調整のために、生地をつまんでタックをとることです。
子供の成長は目覚ましいので、少し大き目の浴衣や着物を作るのが普通です。
そして今の体の大きさに合わせて、「あげ(タック)」をとって着せます。
成長したら「あげ」をほどいて、その都度ちょうどよいサイズになるように「あげ」を直します。
「腰上げ」の方法は男の子も女の子も同じ方法です。
腰あげの方法・男の子の浴衣の例で
上の画像は、1歳から3歳くらいまで着られる「一つ身ひとえ長着」と呼ばれる浴衣で、「腰あげ」をしてあるものです。
「腰あげ」は丈の余分りをタックにして腰あたりでとめ、ちょうどよい丈(長さ)にします。
「腰あげ」の寸法の割り出し方
◆5図
腰あげをする位置はどこでするのかを判断していきます。
まず腰あげの寸法を割り出します、5図参照。
<腰あげの寸法の割り出し方>
- 浴衣の着丈から、子供の着丈(首の付け根から足のくるぶしまでの長さ)を引いた残りを、「あげしろ」とします。
- この二分の一が「あげ」の深さになります。
- 「腰あげの位置」は、着丈の五分の三を肩山から計って、そこを「あげ山」とします。
後ろ身ごろはまっすぐ
「あげ山」を中心にして、上下にあげの深さを計ります
。
後ろ身ごろはあげの深さをまっすぐにとります。
前身ごろ・上前の「あげ」のとり方
◆6図
前身ごろでは、そのまままっすぐに通します、6図参照。
衿のところであげの深さに1センチを加えた寸法を測って、脇と斜めに結びます。
上前(うわまえ)になる「おくみ」は、重なっている衿端をきちんとそろえます。
するとおくみ幅に少したるみがでるので、そのたるみ分を2本のひだをとって、身ごろがわに倒して落ち着けます。
上前(うわまえ)の「腰あげ」出来上がり写真です。↓↓
◆上前の腰あげ完成
前身ごろ・下前の「あげ」のとり方
◆7図
下前(したまえ)の「あげ」のとり方です、7図参照。
下前は、「おくみ」は衿端をそろえず、衿幅の二分の一だけずらして、軽くひだをとっておき身ごろ側にたおします。
下前の出来上がり写真です。↓↓
衿の先がちょっと出ているのがわかりますでしょうか?
男の子/女の子の浴衣・腰上げの縫い方具体的に
必要なもの
- 縫い針・木綿縫い糸(浴衣と同じ色)
- マチ針
- 糸切りばさみ
- アイロン
腰あげ縫い方手順とポイント
- 縫い糸は二本どりで、生地と同じ色糸で
- 縫いはじめは衿の端に糸をかけて、針を向こう側に抜いて細かい針目で
- あげは裾の方へ倒す
- アイロンで押さえる
子供の浴衣に紐飾り
◆紐飾り
これは紐に施す紐飾りです。
白い紐をつけた後に、子供の健やかな成長を願いながら縫う飾りです。
いいなと思ったら飾ってみてください。
男の子/女の子 浴衣の丈を短くする(詰める)「腰あげ」の方法を解説・まとめ
男の子の浴衣も女の子の浴衣も同じ方法で「腰あげ」をします。
紐の飾りは江戸時代から昭和の初期ころまで、子供のすこやかな成長を願う魔除けとしてつけられていました。
紐の飾りは他にも数種類あります。
<関連ページ紹介>
◆袖が長い場合、短くする方法の「肩あげ」も詳しく解説
◆子供(男女児)の浴衣の着せ方・兵児帯の結び方・崩れない簡単な方法
◆子供の浴衣のたたみ方・肩あげ腰あげ付・詳しく解説
コメント