浴衣の帯結び・簡単でかわいい結び方をマスターしませんか?

うちわを持った青い浴衣姿の若い女性ひとり

これから浴衣をはじめたい方へ。

浴衣の帯を自分で結べたらいいですよね。

最初は誰でも「難しそう。。。」と感じます。

なので、最初の一歩として最も簡単に結べるものをやってみましょう。

扱いやすい「浴衣帯」で、簡単に結べるものを紹介しますね

手順に入る前に、まずはどんな帯が「浴衣帯」なのか紹介します。

スポンサーリンク

浴衣のときの帯

浴衣に締める帯は、「浴衣帯」または「半幅帯」で、

  • 幅が15~17センチ
  • 長さが3.5~3.8メートル

「浴衣帯」といわれる帯が扱いやすいです。

浴衣帯とは具体的に

「浴衣帯」は、薄くて軽く、浴衣に合うよう色が鮮やかな帯が多いです。

浴衣

◆浴衣帯

このような鮮やかな色目以外にも、格子柄や花模様があるものなどもあります。

半幅帯とは具体的に

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?半幅帯の例

◆半幅帯

一方「半幅帯」は形は同じですが、袋状になっていたり裏地がついていたりします。

浴衣帯よりは厚みがあり、模様が複雑なものも多いです。

浴衣には、薄い生地で軽快な印象のものを合わせましょう。

浴衣帯で簡単にかわいく結べる帯結び

では初めて自分で結んでみよう!という初心者さん向けおすすめを紹介します。

簡単なそしてかわいい浴衣帯の結び、二種類を紹介します。

  1. 「リボン返し」
  2. 「花角出し」

「リボン返し」だけでも覚えれば、自分で結んだ!という達成感でかなり満足できるはずです。

帯結びに共通すること

帯結びをするときの共通点をまずおさえておきましょう。

  1. 帯の形がどんなものでも、帯を胴に二巻きして引き締めてから形をつくる。
  2. 胴に巻くときは、ぴったりと胴にフィットするよう巻く。
  3. 体の前側で結んで形を作ってから、背中に半周回す。

おすすめの浴衣帯結び「リボン返し」

最も簡単だと思えるのが「リボン返し」という帯結びです。

では、やってみましょう。

胴に二巻きし、ひと結びする

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?リボン返し結び方

胴に二巻きして、体に密着するよう帯を引き締めます。

「手」(最初巻き始めた方)と「たれ」(手でない方)の長さがほぼ同じになるようにして、手の方が上になるようひと結びします

小さく羽根をとりちょうちょ結びする

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?リボン返し結び方

小さく羽根をとって(リボンを結ぶように)結びます。

ちょうちょ結びをするということです

羽根(リボン)になったところを軽くひらいて形を整えます。

羽根の大きさはだいたい15センチくらいです。

「たれ」を結びめの後ろから前に通す

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?リボン返し結び方

「手」と「たれ」のどちらか長い方の先を、結び目の後ろ側から前に通し、短い方も同じようにします。

リボン(ちょうちょ)結びの上に、手とたれの先がのって、全体にボリュームのある結びが出来上がります。

全体のバランスを見ながら形を整えます。

右方向に背中に回し完成

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?リボン返し結び方

◆帯結びを背中中心に

右方向に後ろに回して、背中の中心に形がくるようにすれば、リボン返しの完成です。

この結びは、歩くと「手」と「たれ」の先が動くので、軽快な印象になります。

若い女性がすればかわいい印象になります。

帯の色により、どんな年代の方でもOKです。

おすすめの浴衣の帯結び「花角出し」

もうひとつ浴衣の帯結び「花角出し」も簡単です。

見ための変化をつけやすいので、基本ができるようになったら、アレンジも試してみてください。

こちらもどんな年代の方でも合うのでぜひマスターしてください。

巻き始めの「手」を下にしてひと結び

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?花角出し結び方

手先を半分に折って35センチとって、胴に二巻きします。

手を下にしてひと結びします。

たれは肩にあずけておきます。

羽根をつくる

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?花角出しの結び方

手先を左(自分で着るので自分の左側です)に向けて、たれをおろします。

そこにできた輪に手を差入れ、たれの元の近くをつかんで引っ張り出します。

引っ張り出したたれと、手先の長さが一緒になるように調整しながら、しっかりと結びます

今できたのを羽根と呼びます

羽根を開いておきます。

「たれ」だけが長く下がっています。

「たれ」を結びめの内側から二度通す

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?花角出しの結び方

◆簡単浴衣帯結び・花角出し

長い「たれ」を結び目の下から通します。

もう一度「たれ」を、結び目の下から通して、長さを調整します。

左右の羽根の先が均等にでていることを確認し、全体を整えます。

右方向に背中に回して完成

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?花角出しの結び方

◆簡単浴衣帯結び・花角出し完成

右回りに回して、背中の中心に結びがくるようにして「花角出し」の完成です。

写真で見ると、リボン返しと同じような出来栄え?のようにみえるかもしれませんね。

でも花角出しの方がボリュームのある帯結びになります

写真の例だと、帯が赤と黄なので若い女性向きですが、シックな色調の帯や浴衣にすれば落ち着いた雰囲気になり、どんな年代の方にも合うことでしょう

「花角出し」結び方を変えずにアレンジすると

基本の「花角出し」が結べるようになったら、少しアレンジを加えてみてください。

あなただけのオリジナル結びが楽しめますよ。

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?花角出しアレンジ

◆花角出しのアレンジ

基本の結びと変えたところはこの三点。

  1. 右側に見える羽根を赤にした
  2. たれを巻くとき赤い方が見えるようにした
  3. たれの最後の長さを短くした

同じ結び方ですが、色の出し方で雰囲気が違ってきましたね。

※帯をひねることで表に出る色をかえます

あたなも試してみてくださいね。

<関連ページの紹介>結び方をもう少し詳しく画像で説明しています。

(このページでは前で結ばず後ろで結んであげているところです。)

「花角出し」をシックな色目のカジュアル着物に結んでみるとこんな風になります。⇒「花角出し内巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました」

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました