浴衣を腰紐だけで着る着方とポイント/腰紐の代わりになるものは

伊達締め(だてじめ)なしで浴衣を着たら・腰ひもでの対処法と着方のポイント

一般的には腰ひもと伊達締めを使って、浴衣を着ます。

でも浴衣を買うとき、伊達締めのことを知らなかった、という人もありますね。

伊達締めがないからあきらめるしかない?

そんなことはないですよ。

腰ひもだけでも大丈夫なので、その着方を紹介しますね。

スポンサーリンク

伊達締めなし、腰ひもだけでの着付け方

伊達締めには、

  • 「おはしょりの形を安定させる」
  • 「衿を整える」

という二つの役割があります。

伊達締めなしの浴衣

◆伊達締めのない状態の浴衣姿

伊達締めがないと、この上に帯をすることになりますね。

すると最初はよいのですが、しばらくすると整えたおはしょりが下がってしまうことに

そこで、「腰ひも」を代わりに利用します。

伊達締めの代わりに腰ひもを利用

伊達締めがないとき、腰ひもで代用しましょう。

腰ひもを使って、おはしょりの形を安定させましょう。

伊達締めなしでの浴衣の着付け方

◆おはしょりの底を平らにする

やり方は、おはしょりの底を平らにし、

伊達締めなしで浴衣の着付け方後ろ側

◆後ろのおはしょりの底を平にする

後ろ側も同じ位置までおはしょりの底をあげて整えます。

脇にシワがあればタックをとります。

こうすればおはしょりの形が整います。

伊達締めの代わりに腰ひもで代用した浴衣の着方

◆腰ひもで代用

そこに、腰紐を締めます。

帯で隠れる位置にね。

これで、伊達締めをしているのと同じように、おはしょりの形を整えておけますよ。

伊達締めの代わりに腰ひもで代用した浴衣着付け

◆その上に帯を締める

帯をしめれば、当然腰ひもは隠れますね。

腰ひもがないときは?

「腰紐の余分がない」というときは、こんな代用品を利用しましょう。

  • 薄手のビニールテープ
  • 細い紐
  • パンストの脚の部分

などを活用して、腰ひもの代わりにしてください。

この上に帯を締めるので、何を使っているのかはわからないですから。

「衿もおはしょりも気にし過ぎない」気楽に考える

浴衣を着てのお出かけですから、できるだけ「きれいに」「わかいく」と思いますね。

ただ、「きっちりと着たい」と考える人と、「遊び着なんだからゆるっと気楽に着たい」と考える人があるでしょう。

遊び着として気楽に着たいなら、衿やおはしょりに少しゆるみが出ても、気にしないでおけばいいのです。

あまりルーズにだらしないのはNGですけどね。

衿が緩まない着付けポイント

とはいえ、やはりルーズよりはきちんと見えた方がよいですね。

それには、こんなポイントを押さえて浴衣を着てみてください。

  • バストはなだらかにしておく
  • 衿は深めに合わせる
  • 二本目にする紐(腰ひも・胸ひも)はバストのすぐ下でしっかり引き締める

そして、

  • あまり激しい動きをしない、腕を高くあげないように

洋服とは違うので、こんな心がけで浴衣スタイルを楽しんでください。

浴衣を腰紐だけで着る着方とポイント/腰紐の代わりになるものは・まとめ

伊達締めの代用は、上記の着付けのポイントをおさえて腰紐を利用。

腰紐の余分がないというときは、薄手のビニールテープや細い紐を活用してみてね。

<関連ページの紹介>市販の伊達締めに代わる手作り品を紹介します。

年中使え洗い替えもできるので、けっこう便利よ。

「伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法/手作り代用品(浴衣着付け)」

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました