きもの・和装用語あれこれ

スポンサーリンク
あ行

衣紋(えもん)抜きとは詳しく解説・長襦袢のへの取り付け位置(着物用語)

衣紋(えもん)抜きとは詳しく解説しています。市販品には腰紐を通す位置テープがついたものとついていないものがあります。長襦袢のへの取り付け位置。
あ行

男帯の種類 サイズや素材/男性の兵児帯と角帯を解説(着物用語)

男帯の種類とサイズや素材についてまとめています。男性の帯は兵児帯と角帯の二種類で、それぞれを解説しています。(着物用語)
きもの・和装用語あれこれ

下駄につける爪皮(つまかわ)とは/取りつけ方保管/時雨下駄(着物用語)

下駄につける爪皮(つまかわ)とはどんなものか、取りつけ方や特徴を詳しく解説、また保管の仕方についても。時雨下駄、しぐれ下駄ともいわれています(着物用語)
スポンサーリンク
きもの・和装用語あれこれ

男性の長襦袢/役割/サイズや丈/長襦袢を着ないと?

男性の長襦袢の役割について。サイズや丈はどうするといいか。男性の和装のとき長襦袢を着ないという選択はあり?
か行

吉祥文様 きっしょうもんよう/種類や意味/着物の吉祥文様

吉祥文様 きっしょうもんようの種類や意味を紹介。着物の吉祥文様についても例をあげて紹介。
きもの・和装用語あれこれ

和装の花嫁衣装/白無垢と打掛けから新和装へ/かぶりものは

和装の花嫁衣装、白無垢と打掛けについて。また新和装という装いについて。和装の花嫁のかぶりものの綿帽子と角隠しの意味。
か行

着物コートとは、必要ですか?冬用と夏用/洋服と兼用できるもの 着物用語

着物コートとは、着物コートは必要ですか?の質問におこたえします。冬用と夏用、洋服と兼用できるものの特徴をまとめたので参考になさってください。
か行

着物や帯/反物・和装品の数え方/単位は何/きもの好きの豆知識

着物や帯・和装品の数え方について、単位は。つい一個や一つと数えがちな小物も、豆知識として着物まわりの数え方を知っておきたいですね。
か行

片身替わりの着物/意味と作り方/お市の方衣装で/着物用語

片身替わりの着物についてまとめています。片身替わりの着物の意味と作り方を紹介。おしゃれの趣向をこらした見栄えのする着物姿になります。大河ドラマ「どうする家康」のお市の方衣装。着物用語としてまとめました。
きもの・和装用語あれこれ

袖の丈・女性の着物の袖のサイズと形/袖丈の歴史(着物用語)

袖の丈・女性の着物の袖のサイズと形について。袖丈の歴史。袖丈は自由に変えてよい。着物用語
きもの・和装用語あれこれ

丸帯とは/合わせる着物/長さや幅サイズ/袋帯との違い/仕立て方(着物用語)

丸帯とはどんな帯化を解説しています。丸帯に合わせる着物、仕立て方やお値段、袋帯との違いについても。あまり使われなくなったのには理由がありました。
あ行

藍染の色の種類と名前/48種どんな色?紺色との違い/糸に染めて着物のおしゃれ

藍染の色の種類と名前、なんと48種類もある。どんな色があるか、代表的な色の名前と説明。紺色との違いについて。糸に染めて反物にし模様で着物のおしゃれを楽しむ。
きもの・和装用語あれこれ

紋織物とは・意味や歴史/西陣の紋織物/機械織りのジャカードの技術/着物用語

紋織物とは・その意味や歴史を紹介。西陣の紋織物と緞子の紋織物の説明。機械織りのジャカードの技術について。
きもの・和装用語あれこれ

手ぬぐいとは・使い道/活用方法/額に飾る方法を詳しく/端は?

手ぬぐいとは。使い道は昔の使い方を参考にまとめて紹介。活用方法は多いです。着物や浴衣のときの使い方。額に飾る方法を詳しく。手ぬぐいの端はそのまま断ちっぱなしで。
きもの・和装用語あれこれ

伊達衿 だてえりとは/着物の胸元を飾る布/半衿との違い 着物用語

伊達衿 だてえりとは詳しく解説しています。用途や役割。着物の胸元を飾る布。半衿との違いについて。浴衣に伊達衿をつける方法。
きもの・和装用語あれこれ

根付とは何?/着物の帯前のアクセサリー/歴史や魅力/つけ方 着物用語

根付とは何か?着物の帯前のアクセサリーとして江戸時代からの歴史が。男性のステイタス的な魅力もあった。使い方や当時の魅力について。つけ方。現代nストラップとの違い。着物用語
きものコラム

つげ櫛の効果美髪に?お手入れ方法/椿油以外では/作り方や産地紹介

つげ櫛の効果とお手入れ方法を詳しく紹介しています。髪にも頭髪にもやさしく、耐久性がある。お手入れは椿油ですが、それ以外のものも。つげ櫛の作り方や産地、有名店紹介。
さ行

真田紐とは/魅力と由来/作り方そして多様な使い道

真田紐について、その魅力と由来をまとめています。真田紐の作り方そして多様な使い道、歴史についてもふれました。丈夫で美しいのが特徴。
きもの・和装用語あれこれ

筥迫(はこせこ )とは・意味/中身は?/大人用/着物用語

筥迫(はこせこ )とは、その意味についてまとめています。中身はお化粧品やメモなど。花嫁や7歳女の子のお祝いの着物のいつ需品で鮮やかな刺繍がほどこされています。
きもの・和装用語あれこれ

半衿(はんえり)とは何?長襦袢につける小物/なぜ/種類/着物用語

半衿(はんえり)とは何?長襦袢につける小物で着物の汚れ防止やおしゃれを兼ねています。着物でのおしゃれを楽しむことのできる場面で活用しましょう。着物用語
きもの・和装用語あれこれ

文金高島田 ぶんきんたかしまだ とは 日本髪/地毛/綿帽子と角隠し 着物用語

文金高島田 ぶんきんたかしまだ とは 日本髪のひとつで、格調高い江戸時代から正式に続く髪型。地毛で結ぶと自然ですが短い髪ならカツラを使用します。綿帽子と角隠しをかぶることも。着物用語
きもの・和装用語あれこれ

扇子 せんすとは/あおぎ方/数え方/歴史/扇子の種類を詳しく紹介(着物用語)

扇子 せんすとは、持ち方とあおぎ方を男女別で詳しく。数え方は。扇子の種類を詳しく紹介します。扇子の起源や日本での始まり方(着物用語)
スポンサーリンク
error: Content is protected !!