「衣紋抜き」は着物の衣紋が詰まったとき、それを解消するためのものです。
長じゅばんのうしろ衿に取り付け、手で引っ張れる長さのものです。
衣紋が詰まる、という経験は、着物の初心者のころによくあります。
「衣紋抜き」で美しい着姿をキープしましょう!
「衣紋抜き」とは・画像でみると
◆自作した衣紋抜き・マチ針で仮止め
これは自分で作った「衣紋抜き」です。
白い薄手の木綿生地で作っています。
衣紋が詰まってきたら、着物の内側のこの衣紋抜きの下をもって下に引きます。
すると元の衿の状態に戻ります。
衣紋抜きの取り付け位置
衣紋抜きを取り付ける位置は、長じゅばんの後ろ衿。
衣紋抜きの上から1センチほどを衿に縫い付けます。
長じゅばんについていないとき
長じゅばんをあつらえると、つけてくれていることもあります。
ついていないなら市販品を購入してつけておきましょう。
既製品の長じゅばんでは、最初から衣紋抜きがついているものもあります。
衣紋抜きのサイズ
衣紋抜きのサイズは、たて約55センチ×よこ18センチほどです。
私は自分で作っています。
腰ひもを通すところも作っておくと、衣紋のくずれがほとんどありませんよ。
白い木綿の薄手の布、たて54センチ、横18センチ、
綿テープを、幅2.5センチ、長さ14センチで作ることができます。
作り方と取り付け方の詳しい説明はこちらで紹介しています⇒「衣紋(えもん)抜きの作り方・取付け方/誰でもできる画像と手順」
コメント