ここでは浴衣のたたみ方を、順をおって説明しています。
男性の浴衣も女性の浴衣も、たたみ方は同じですので、やってみてくださいね。
女性の浴衣で詳しく解説していきます。
浴衣のたたみ方(本だたみ)
浴衣のたたみ方は着物と同じです、
「本だたみ」といいますが、ごくポピュラーなたたみ方です。
1)裾を右に置きます
まず、床または大きな台の上で浴衣を広げます。
向かって左側を衿、右側を裾にして広げます。
手前側になっている浴衣の右の身ごろから整えます。
浴衣の右の脇の縫い目から、前身ごろとおくみを向こう(写真では上方向)にたたみます。
折り目付近を拡大すると、
2)おくみを折り返す
そのあと、右のおくみのつま先と襟の先をもって、おくみの線から手前に折り返します。
3)左側のつま先と襟の先を重ねる
その後、浴衣の左側のつま先と襟の先をもって、重ねます。
拡大してみてみると、
4)左の脇の線を右の脇の線にあわせる
左の脇の線を、最初の右の脇の線に重ねます。
手前が重なった脇の線、向こう側が背中の線になりましたね。
5)右へ向かって「手のし」する
ここで、右手の手の平で、左から右の裾方向へ向かって、アイロンのようにすべらせます。
「手のし」といって、余分な空気を抜く作業です。
2~3回行います。
6)衿をたたむ
身ごろのしわを伸ばして、おくみの線をまっすぐにしてから、衿をととのえます。
衿の上の方は、背縫いの上の真ん中で折って、左の襟を重ねます。
7)右の袖付けの線に左の袖付の線を重ねる
右の袖付けの線に、左の袖付の線を重ねます。
全体の空気を抜くように、手のひらで左から右へ「手のし」します。
8)左の袖を身ごろの上に折り返す
左の袖を身ごろの上に、袖付けのところから折り返します。
9)裾をもって上にあげ半分の長さに
裾をもって上にあげ、半分の長さにたたみます。
10)向こう側に倒し右袖をのせます
右の袖付と身頃の重なりをしっかり持って、向こう側に倒します。
右袖をのせます。
以上で浴衣の「本だたみ」ができました。
コメント