お気に入りの浴衣だから今年も着るつもりなんだけど。。。
去年と同じだとちょっと気になる、そんなあなたに小さな工夫の提案です。
まずは小さなワンアイテムをプラス。
大人っぽく一歩前進するための、小さな工夫です。
同じ浴衣を何度も着る、工夫のポイント
浴衣と帯と下駄が同じでも、 自分だけの小さな工夫を試してみてね。
まずハードルの低いものからお伝えしますね。
1)「うちわ」か「扇子」をプラスする
最初の提案は、「うちわ」か「扇子」を持ちましょう。
- 花火大会や野球の観戦など⇒気取らないお出かけには「うちわ」
- そのほか食事会や観劇など⇒狭い場所や気取りたいときは「扇子」
「うちわ」は帯の背にさしてね。
紺・水色系が清涼感があり、浴衣にピッタリです。
2)「帯飾り」「根付」をプラスする
帯周りのアクセサリーは、初心者の方も取り入れやすいのでおすすめです。
「帯飾り」や「根付」をつけるのが簡単です。
帯の内側に挿すだけかクリップではさむだけの簡単なものを。
いずれも夏らしく 爽やかなものを選んでプラスしてみてください。
3)衿飾りか足袋をプラスする
涼し気なレース素材を利用して、雰囲気を変えてみましょう。
レースの衿飾り・レースの足袋を利用して、今風のおしゃれを演出。
(※白い半襟・足袋にすると着物と同じ着方になるので、屋外の遊びには向きません)
4)帯結びを変える、帯締めをプラスする
帯結びを変えると、印象がずいぶん変わります。
◆リバーシブルの浴衣帯は前帯に変化をつけて
リバーシブルの帯なら、前帯の一部をめくって変化をさせるのがおすすめ。
また帯締めをプラスするのも、効果的に印象を変えられます。
帯締めのアレンジはこちらを参考にしてね⇒「浴衣でお出かけ・帯締めを飾って個性的に!アレンジ例をどうぞ」
そのほかの工夫
帯結びを変えたうえに、帯周りの小物をさらにプラスすると、 一層雰囲気が変わります。
あるいは帯はそのままで、薄手の兵児帯をプラスするのも、見た目が大きく変わっていいですよ。
薄手の兵児帯(プチ兵児帯)をプラス⇒「プチ兵児帯のごく簡単なアレンジ5選♪浴衣姿をキュートに華やかに!」
浴衣が去年と同じでもワンアイテムプラスして楽しむ工夫!おわりに
浴衣の着方は変わらないので、まずは小物を1~2個プラスしてみましょう。
髪型を変え髪飾りで変化をつけるのも、よいですね。
半幅帯だった人は兵児帯に変えると、雰囲気が大きく変わりますよ。
コメント