浴衣のレンタル・観光や街歩きに 手ぶらでOKのレンタル事情

うちわを持った浴衣姿の若い女性二人

浴衣のレンタル事情は、観光地かそうでなかでずいぶん違いがあります。

「夏だから」「街歩きの旅行だから」、浴衣をレンタルしたいと思いますね。

有名観光地なら迷うほどたくさんレンタル店があり、手ぶらでいっても大丈夫

翌日返却できるなど、旅行に合わせて利用しやすいです。

ただ大都市であってもレンタル店のない地域もあります。

そのあたりの浴衣レンタル事情をおしらせします。

スポンサーリンク

レンタル浴衣は有名観光地なら必ずある

日本国内で有名観光地といえば、まず京都ですね。

そして日本文化を目的に訪問する観光地としては、奈良、鎌倉、金沢、浅草があげられるでしょう。

これら大人気の観光地では、着物や浴衣という日本の衣装は注目の的。

当然レンタル浴衣のお店は多数あります。

そして「レンタル店で借りて、その日のうちにお店に返す」というパターンが一般的です

浴衣ワンデイ利用の場合の流れ

一般的な浴衣レンタルの一日の流れです。

借りる日を予約しておくか、当日貸し出し時間内に出向きます。

料金ごとに浴衣のグレードによるコース設定があります

まずはどのコースかを選び、その中で「浴衣や帯」を選び、着付けしてもらいます。

(着付け料金は含むという設定が多い)

料金の中には、お出かけに必要な「下駄、バッグ、肌着」がセットになっています。

たまになっていない場合もあるので確認を。

そして手荷物はお店が預かってくれます。

つまり、お店に行けば、「浴衣でお出かけできるよう、すべて用意してくれている」というわけです

とっても便利なシステムになってますね。

そして希望があれば、別途料金で「ヘアセット、ヘア小物でコーディネートをワンランクアップ」することもできます。

準備ができたら出発です。

一日観光を楽しんで、返却時間内に返却します。

戻す時間は午後5時~6時までが多いようです。

浴衣一泊利用の場合の流れ

浴衣姿の若い女性二人古い街並み後ろ姿

夜までゆっくり利用したい、という人は、翌日ホテルで返却OKというレンタルも。

「浴衣選びと着付けはお店に出向いて、翌日宿泊したホテルで返す」ことができます。

これだと昼過ぎから利用しても、浴衣で過ごせる時間が長いです。

自分の服や荷物を、レンタル店からホテルに送っておいてもらえます。

グレードアップのためのオプション

せっかくの浴衣での旅行です。

さらに思い出深いものにするため、いろんなオプションを利用してみてもいいですね、

  • 専門的なヘアメイク
  • 記念撮影
  • 浴衣返却した後の髪型に合う洋風の髪飾りを買える

など、お店によって違いが大きいです。

観光地でない地域でも浴衣のレンタルはできる?

一方、和文化の観光地でないところでは、浴衣をレンタルしのお店はとても少ないです。

レンタルであっても、冠婚葬祭用の着物のレンタルだけというお店もあるのです。

浴衣のレンタルがお店にとって利益が少ないのは想像がつきます。

ですが、夏のイベント・花火大会でなどで利用したい人もあるでしょう。

管理人の東海地方なら、名古屋駅・栄などの中心部に少しあります。

当日のみの利用で5,000円ほどからで、下駄・バッグも合わせて借りられるようになっています

着付けしてもらえるので、イベントのときだけ利用したい人に向いています。

浴衣レンタルの利点は

浴衣のレンタル・観光や街歩きにとっても便利 手ぶらで借りれる最近のレンタル事情

レンタルは浴衣を着る機会の少ない人にとっては、とても便利なシステムです。

  • 着せてもらえる
  • 冒険したい浴衣を選べる
  • 保管したり洗ったりなどいっさいしなくてよい

なんて便利なんでしょうね。

浴衣をレンタルするときの注意点

返却する時間・場所については、必ず守るようにしましょう。

時間や日が延長すると、追加料金がかかります

その点あらかじめ確認しておきましょう。

予約の際には、髪のセットやメイク、記念撮影をするかどうかを決めておきましょう。

浴衣のレンタル・観光や街歩きに 手ぶらでOKのレンタル事情・まとめ

和文化の観光名所では浴衣のレンタルは当たり前。

浴衣をレンタルするなら、料金やレンタル内容を確認して予約がおすすめ。

選び方や着方がわからなくても、すべてお任せできるので大丈夫です。

都心部では浴衣レンタルは少ないです。

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました