着物姿に合わせる着物の小物 伊達締(だてじ)めとは何? 使い方/結び方/マジックベルトとの違い/代用品 伊達締(だてじ)めとは。使い方や結び方。種類の違う伊達締めのメリットデメリットを紹介します。マジックベルトとの違いについても。代用品には何がある?洗濯のしかたも紹介。画像多数。 2022.11.03 2023.06.08 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物を着るとき必要な小物は?個別に紹介/無駄なくそろえるコツ 着物の小物で必要なものは何があるかを個別に具体的に紹介します。無駄なくそろえるコツも。 2018.04.27 2023.06.07 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 半衿(はんえり)とは/振り袖/訪問着/留袖/塩瀬の半衿とは 半衿(はんえり)について詳しく解説しています。振り袖、訪問着、留袖のときの半衿は何がいいか。塩瀬の半衿とはどんなものか。またおしゃれ用の半衿や夏用についてもお伝えしています。 2020.05.04 2023.04.15 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物の伊達衿(だてえり/重ね衿)簡単な付け方/クリップと縫い留め 着物の伊達衿(だてえり/重ね衿)の簡単な付け方を紹介しています。ひとつは最も簡単なクリップを使う方法、そして縫い留める方法。いずれも着物にとりつけます。 2022.02.14 2023.01.21 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物の腰ひも(紐)のたたみ方まとめ方・たすき掛けを簡単にする方法 腰ひも(紐)のしまい方まとめ方を三種類説明しています。モスリンの腰ひものシワをとりながらたためる鉢巻きだたみがおすすめです。「たすき掛け」を簡単にする方法も追加しています。 2017.04.30 2023.01.20 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 帯枕とは・お太鼓用の種類/おすすめの標準サイズ/ガーゼの利用/代用品 帯枕とは、着物の後ろ姿の顔を決める大切な小物。帯枕の大きさや厚さで出来上がりのお太鼓の雰囲気が変わります。おすすめの帯枕について解説。やわらかいけど型崩れしない、そしてガーゼでおおわれたタイプが使いやすいです。お太鼓の種類、年代による帯枕の使い分け、代用品の作り方。 2018.05.12 2022.12.12 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 帯揚げとは、振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別で画像を見ながら解説 帯揚について、種類にわけて詳しく解説しています。振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別で画像を見ながらお伝えします。もっとも利用頻度の高いのはちりめんの帯揚げと綸子の帯揚げでしょう。 2022.10.09 2022.12.02 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物のときの小物の名称・使い方・役割 着付けに必要なのは何? 着物を着るには、着物と帯以外にも必要な小物がいくつかあります。洋服のときとは全く違うので、戸惑うかもしれませんね。ここでは着物姿になるときに使う小物について、名称使い方役割についてお話しますね。着物の小物一覧着物姿になるために必要な小物のリ... 2020.02.13 2022.06.11 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 長襦袢(じゅばん)の役割と種類・季節による着分けについて 着物の下に着る長襦袢、主な役割は「着物の衿の汚れ防止」と「下着と着物との調整」です。長襦袢の衿は顔のすぐ下にみえるので、着物を引き立てるおしゃれの要素も持っています。長襦袢も衣類ですから、着物と同じように季節によって着分けが必要です。といっ... 2020.05.14 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物のとき必要なもの・準備するものを全部紹介!お太鼓結び用 よく見かけるお出かけの着物姿といえば「お太鼓結びをした着物姿」ですね。きもの私も着てみたいなと思うものの、「なんだか大変そう」と感じている人もあるでしょう。ここではこれから着物を始めるにあたり、どんなものが必要になるのか準備にあたっての予備... 2020.05.11 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 「丸組の帯締め」でアレンジを5つ!シンプル着物と帯にお試しを 「丸組の帯締め」をアレンジして結んでみました。使った帯締めはこれ。↓↓↓◆変化織りの丸組の帯締め少し暗いピンクと薄紫の変化織りの帯締めで、アレンジの幅が広がりました。ではご覧ください!変化織りの丸組の帯締めでアレンジ・全5パターン着物と帯は... 2020.05.10 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 丸組の帯締め・単色でアレンジ7つ!自由に個性的に装う 「丸組の帯締め」は結びやすく、カジュアルな着物にうってつけ。でも「このままではちょっと物足りないな~」と感じていました。そこでいくつかアレンジを試してみることに。シンプルな帯に7パターン結んでいます。帯締めで遊ぶ気持ちで、試してみてね。単色... 2020.05.03 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 草履(ぞうり)とは、はきかた/歩き方/種類・具体的に紹介します 草履は着物(和装)のときの底が平らな履き物です。エナメル、畳表、蛇皮など、さまざまな素材のものがあります。普段履きには、かかとの高さは3~4センチくらいのものを、礼装用には、かかとが5センチ以上の高いものを合わせます。はき方歩き方種類(普段... 2020.05.02 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 下駄(げた)とは、種類と具体的な例を画像で紹介・解説します 下駄は着物(和装)用の履物です。昔からあるものは「二枚歯」のもので、下駄というとこれを指すことも多いです。下駄は浴衣の時に、素足に履くものという印象が強いですね。でも今のように草履が主流でなかった時代には、改まった席以外には足袋に下駄をはい... 2020.05.01 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 「帯締め」とは・種類と具体的な見本を画像で/説明付き 帯締めは帯の形を固定するためのものです。ときに半幅帯の装飾として使うこともあります。ここでは着物姿に欠かせない帯締めについて、大きく三つにわけて具体的に見ながら解説します。(※礼装用を除いて紹介しています)帯締めの種類は大きく三つ帯締めは大... 2020.04.28 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 足袋(たび)とは・種類を画像で解説・ペアを見失わない方法 足袋(たび)は、着物(和装)のときの履物で、現代の靴下に相当するものです。足を保護したり保温します。足袋の足先は、親指とその他の四本の指をいれるところに分かれています。下駄や草履をはくのに、親指が独立しているわけです。足袋の色による使い分け... 2020.04.26 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!(画像) 「帯締め」と「帯揚げ」の結び方を詳しく解説します。基本は両方とも同じで、「本結び」と呼ばれる結び方をします。「本結び」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、普通に結ぶ結び方です。帯締めはしっかりと引き締まり、帯揚げはバランスよく飾る... 2020.02.14 着物姿に合わせる着物の小物
着物姿に合わせる着物の小物 着物と相性抜群の日傘・アクセサリーとして着物生地で世界に一つのあなた用を 暑い陽射しを避ける「日傘」、着物(和服)にも相性よく合わせられます。「日傘」は本人が涼しく感じられるだけでなく、見る人にも涼やかで優美な印象をあたえます。最近の日傘の機能はすごいですね。紫外線カットはもちろん、晴れ雨兼用、太陽の熱や光をカッ... 2018.04.11 着物姿に合わせる着物の小物